~経営と現場の視点をつなぐ~ DX成功事例から課題解決のヒントを!
NEXTノーマル時代、官民問わずそれぞれの事業に適用したデジタル活用によるビジネスモデルの変革を強力に推進していくフェーズに移行しています。しかし、技術・環境の変化が著しい中で、継続的な成長をめざしていくには、正しいデジタルIT技術や土台となる安定したプラットフォーム環境の選択が不可欠となります。
日立システムズは、デジタルトランスフォーメーションフェア2022をとおして、正しいデジタルシフトに導くための選択肢(成功事例紹介)やお役立ち情報、経営や現場の課題解決につなげるヒントやアイデアを多数提供します。
また、メディアアーティストとして活躍する落合陽一氏をはじめ、著名講師による基調講演、パートナー企業によるDX講演、総数約60点にのぼるDX関連サービスのバーチャル展示を実施します。
本イベントは終了しました。
デジタルトランスフォーメーション(DX)に特化したテーマにて5日間開催するオンライン総合イベントです。
DX共通基盤となるプラットフォームの紹介や業種別テーマの基調講演、多様なDX成功事例セミナー、総数約60点のバーチャル展示を行います。
日程 | 2022年2月28日(月曜日)~2022年3月4日(金曜日) 10時~17時30分(最終日は10時~17時) 最終申込受付:最終日(3月4日(金))12時まで |
---|---|
開催場所 | オンライン |
参加費 | 無料(事前登録制) |
定員 | 2,000名 |
主催 | 株式会社日立システムズ |
協賛 | |
協力 | アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 ダッソー・システムズ株式会社 HENNGE株式会社 株式会社ヤプリ 株式会社TSIホールディングス アドビ株式会社 日立システムズグループ各社 |
2022年2月28日(月曜日) 15時~15時40分 |
|
---|
2022年2月28日(月曜日) 13時~13時40分 |
|
---|---|
2022年2月28日(月曜日) 14時~14時40分 |
|
2022年3月1日(火曜日) 15時~15時40分 |
|
2022年3月2日(水曜日) 15時~15時40分 |
|
2022年3月3日(木曜日) 15時~15時40分 |
|
2022年3月4日(金曜日) 14時~14時40分 |
|
2022年3月4日(金曜日) 15時~15時40分 |
|
特別講師
©蜷川実花
メディアアーティスト
落合 陽一 氏
1987年生まれ、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)。
筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター長、准教授・JSTCRESTxDiversityプロジェクト研究代表。
IPA認定スーパークリエータ/天才プログラマー.ピクシーダスト テクノロジーズ代表取締役。
2017年 - 2019年まで筑波大学学長補佐、2018年より内閣府知的財産戦略ビジョン専門調査会委員、内閣府「ムーンショット型研究開発制度」ビジョナリー会議委員および内閣府ムーンショットアンバサダー、デジタル改革法案WG構成員、2020-2021年度文化庁文化交流使,大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーなどを歴任。
2015年WorldTechnologyAward、2016年PrixArsElectronica、EUよりSTARTSPrizeを受賞。
LavalVirtualAwardを2017年まで4年連続5回受賞、2017年スイス・ザンガレンシンポジウムよりLeadersofTomorrow選出、2019年SXSWCreativeExperienceARROWAwards受賞、2021年MIT Technology Review Innovators Under 35 Japan、2021 PMI Future 50、Apollo Magazine 40 UNDER 40 ART and TECHなどをはじめアート分野・テクノロジー分野で受賞多数。
個展として「ImageandMatter(マレーシア・2016)」「質量への憧憬(東京・2019)」「情念との反芻(ライカ銀座・2019)」など。
その他の展示として、「AI展(バービカンセンター、イギリス・2019)」「計算機自然(未来館・2020)」など多数出展。
著作として「魔法の世紀(2015)」「デジタルネイチャー(2018)」など。写真集「質量への憧憬(amana・2019)」など。
メディアアートを計算機自然のヴァナキュラー的民藝と捉え、「物化する計算機自然と対峙し、質量と映像の間にある憧憬や情念を反芻する」をステートメントに、研究や芸術活動の枠を自由に越境し、探求と表現を継続している。
健康社会学者(Ph.D.) / 気象予報士
河合 薫 氏
略歴:
小学4年から中学1年まで米国アラバマ州で過ごす。
千葉大学教育学部を卒業後、全日本空輸に入社。
1994年 気象予報士第1号としてテレビ朝日系「ニュースステーション」等多数のメディアに出演。
2004年 東京大学大学院医学系研究科修士課程修了、2007年 博士課程修了(Ph.D.)。産業ストレスやキャリア発達、健康生成論の視点から調査研究を進め、働く人々のインタビューをフィールドワークとし、その数は約900人。
現在は、健康社会学者として、執筆や講演活動、テレビ、ラジオ等でも発信を続けている。
著書:
『コロナショックと昭和おじさん社会』日経プレミアシリーズ(2020年)
『定年後からの孤独入門』SB新書(2020年)など多数
連載:
「河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学」(日経ビジネス電子版)
「河合薫の『社会を蝕む“ジジイの壁”』」(ITmediaビジネスオンライン)
早稲田大学大学院経営管理研究科 教授
長内 厚 氏
略歴:
1972年、東京都生まれ。
1997年、京都大学経済学部経済学科卒業後、ソニー株式会社入社。
ソニーにて10年間、商品企画、技術企画などに従事、商品戦略担当事業本部長付を経て京都大学大学院に業務留学。
博士号取得後、神戸大学准教授、ソニー株式会社外部アドバイザーなどを経て2011年より早稲田大学准教授。
2016年に現職。ハーバード大学客員研究員や国内外の企業の顧問も務める。
ニュース、情報バラエティなどテレビ出演多数。ダイヤモンド・オンライン連載中。
著書:
『読まずにわかる! 「経営学」イラスト講義 』(宝島社)
『イノベーション・マネジメント』共著(中央経済社)
テレビ:
フジテレビ 「FNN Live News α」 2019年~ レギュラー
NHK 「クローズアップ現代+」
BS-TBS 「報道1930」
他
東京大学大学院工学系研究科 教授
森川 博之 氏
略歴:
1987年 東京大学工学部電子工学科卒業。
1992年 同大学院博士課程修了。
2006年 東京大学大学院教授。先端科学技術研究センター教授を経て、
現在、東京大学大学院工学系研究科教授。
モノのインターネット/M2M/ビッグデータ、センサネットワーク、無線通信システム、情報社会デザインなどの研究に従事。
受賞歴:
一般社団法人電子情報通信学会 論文賞(3回)
ドコモ・モバイル・サイエンス賞(NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド主催)
総務大臣表彰
情報通信功績賞
他
著書:
『データ・ドリブン・エコノミー デジタルがすべての企業・産業・社会を変革する』(ダイヤモンド社)
『5G 次世代移動通信規格の可能性』(岩波新書)
他
元米国江崎グリコ株式会社 代表取締役社長
中小企業診断士
中井 俊介 氏
略歴:
大学卒業後、1993年花王株式会社に入社。
営業としてキャリアをスタート。
マーケティング部門で、既存ブランドの育成を担当。
米国赴任を経て、経営戦略室において新規事業のプロジェクトに従事。
2010年江崎グリコ株式会社に入社。
海外事業戦略部門に配属され、ポッキーの全世界共通のブランド設計、アジアを中心とした海外事業戦略の立案を担当。
2014年米国江崎グリコ株式会社に、代表取締役社長として赴任。
担当した3年間で、米国江崎グリコ株式会社は、売上および利益とも大きく伸長。
帰任を機に、独立。
現在は、フリーの経営顧問として、複数の企業の海外事業展開やブランド開発・育成を支援している。中小企業診断士。
配信時間の間、配信日内のすべてのセッションをご自由にご覧いただけます。
2022年3月1日(火曜日) 2022年3月3日(木曜日)11時~11時40分 |
|
---|
配信時間の間、配信日内のすべてのセッションをご自由にご覧いただけます。
2022年2月28日(月曜日)~3月4日(金曜日)まで配信 |
|
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※プログラムは変更が生じることがありますので、あらかじめご了承ください。
配信時間の間、配信日内のすべてのセッションをご自由にご覧いただけます。
2022年2月28日(月曜日) 11時~11時40分 |
|
---|---|
2022年3月1日(火曜日) 13時~13時40分 |
|
2022年3月1日(火曜日) 14時~14時40分 |
|
2022年3月2日(水曜日) 13時~13時40分 |
|
2022年3月3日(木曜日) 13時~13時40分 |
|
2022年3月4日(金曜日) 13時~13時40分 |
|
※プログラムは変更が生じることがありますので、あらかじめご了承ください。
配信時間の間、配信日内のすべてのセッションをご自由にご覧いただけます。
2022年3月4日(金曜日) 16時~16時40分 |
|
---|
※プログラムは変更が生じることがありますので、あらかじめご了承ください。
会期中いつでも、ご自由にご覧いただけます。
総数約60点の商品・ソリューションを展示します!
開催期間であれば、すべてのセッションをご自由にご覧いただけます。一部、日時指定の基調講演やセミナーもございますので、ご注意ください。
『お申し込みはこちらから』より、遷移した入力フォームにて必要事項をご登録ください。
また、開催前に別途お送りするオンラインイベントURLより、ID/PWを入力の上、ログインください。
PC、スマートデバイスで、ご参加いただけます。各端末でご視聴いただく場合、アプリケーションのインストールは不要、ブラウザにてURLをクリックいただくことでご視聴が可能です。
株式会社日立システムズ
デジタルトランスフォーメーションフェア2022 Spring 事務局
担当:阿久津(あくつ)、川上(かわかみ)、波多(はた)
本イベントは終了しました。
日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。