サステナビリティ
女川町に移住し、まちの未来をともに考える!
~日立システムズSustainability Action~を公開
日立システムズは、"まちのうれしいをつくるシゴト"をコンセプトに掲げ、"地域協創プロジェクト"を推進しています。
その第一歩として、公民連携で強力にまちづくりを進める女川町に魅力を感じ、2022年にプロジェクトを始動。
地域に根差した視点で女川発のサービスを立ち上げたいと考え、まちを深く理解すべく代表社員3名が移住しています。
そして今回、移住した代表社員にインタビューを行い、プロジェクトに対する想いに迫りました。
日立システムズはまちづくりの協創パートナーとして女川町から全国へ、地域活性化モデルを広げていきます。
企業訪問の受入実績
日付 | 学校名 | 学年 | 人数 | 実施形態 | |
---|---|---|---|---|---|
3月2日 | 富山県 | 片山学園中学校 | 3 | 7 | 本社訪問 |
3月8日 | 東京都 | お茶の水女子大学附属中学校 | 3 | 10 | 本社訪問 |
tbcラジオ「日立システムズ エンジョイ!クラシック」
3月「ミヤケ式オーケストラの楽器紹介スペシャル~金管楽器編~」を放送
音楽で復興に取り組む仙台フィルハーモニー管弦楽団(仙台フィル)のメンバーが、楽しくわかりやすくクラシックの魅力を紹介するラジオ番組。今年度最後のクール最終回!メインパーソナリティはチェロソロ首席の三宅進さんです。
生活の中で必要な道具?だったトランペットやホルン、特別な楽器だったトロンボーンなど、歴史とともに発展と進化を遂げてきた金管楽器の魅力をご紹介しました。
番組後半の中高生との音楽談義コーナーでは、宮城県登米高等学校吹奏楽部の生徒さんにお話を伺いました。
東日本大震災特別番組に協賛。番組内で当社メッセージを放送
<tbcラジオ 東日本大震災特別番組 3.11みやぎホットラインスペシャル>
東日本大震災から12年。
被災により変わってしまった土地や暮らしを大切な故郷として未来につなぐ取り組みや、途絶えていた地域の伝統を復活させる動きなど、中継を交えながら未来につないでいくために必要なことを考えるスペシャル番組。
日立システムズはこの取り組みに賛同し協賛。番組内でメッセージをお届けしました。
「高専ワイヤレステックコンテスト2023(WiCON)」へ協賛
日立システムズは、日立グループが掲げる中期経営計画(2022-2024)で「デジタライゼーション(Lumada事業)を中心に持続的な成長を図る」ことをめざしています。全国の高専生(国立高専、公立高専、私立高専)による技術実証を通して、ワイヤレス人材の育成、および地域を巻き込んでの地域課題の解決、さらには近い将来に地域に根付く新たなビジネスやサービスの創出に取り組むという目的に、日立システムズは賛同し協賛。研究開発メンバーが、技術のサポートや実証の場の提供をサポートします。
企業訪問の受入実績
日付 | 学校名 | 学年 | 人数 | 実施形態 | |
---|---|---|---|---|---|
2月2日 | 東京都 | 品川区立品川学園 | 中1 | 12 | 出前授業 |
2月3日 | 東京都 | 北区立赤羽岩淵中学校 | 1 | 6 | 本社訪問 |
2月3日 | 東京都 | 足立区立第十中学校 | 2 | 30 | オンライン |
2月3日 | 埼玉県 | 上尾市立上平中学校 | 2 | 7 | 本社訪問 |
2月3日 | 東京都 | 新宿区立牛込第三中学校 | 1 | 5 | 本社訪問 |
2月6日 | 東京都 | 香蘭女学校高等科 | 3 | 5 | 本社訪問 |
2月9日 | 埼玉県 | 川口市立高等学校附属中学校 | 2 | 10 | 本社訪問 |
2月14日 | 東京都 | 國學院大學久我山中学校 | 2 | 16 | 本社訪問 |
2月16日 | 埼玉県 | 開智高等学校 | 1 | 39 | 本社訪問 |
2月17日 | 沖縄県 | 沖縄県立南部商業高等学校 | 2 | 74 | 本社訪問 |
「盲導犬理解促進セミナー」を開催
社会貢献活動方針の一つである「人づくり」の取り組みの一環として、盲導犬や視覚障がい者について理解を促すことを目的に、従業員向けオンライン盲導犬理解促進セミナーをライブ配信。
今回のセミナーでは、日立グループの原点である「日立オリジンパーク」を盲導犬とともに見学した時の様子を題材に、盲導犬の仕事や視覚障がいについて紹介。盲導犬との電車移動や、現地で視覚障がいに配慮いただき、特別に展示物を触りながら説明を受けた様子などを紹介しながら、色々な質問に答えました。
参加者からは、「同じ社会で仕事、生活をしている一員として理解が深まりました」「街中で視覚障がい者の方や盲導犬を見かけた際、どのようにサポートすれば良いか大変勉強になりました」というコメントが寄せられ、障がいに対する理解やサポートの広がりを感じる貴重な時間となりました。
※特別に許可を得て展示物に触れています。
データサイエンス出前授業の様子が「日経サイエンス」に掲載
データ分析に基づく思考と分析の重要性が高まる中、日立システムズでは「データサイエンス」の出前授業を2020年度より開始しています。
2022年12月20日、東京都文京区にある豊島岡女子学園高等学校1年生53名を対象に授業を実施しました。
授業では、日立システムズのチーフ・エキスパート・データサイエンティストが教壇に立ち、数学・統計学に基づくデータ分析がビジネスや社会の様々な課題解決に役立っていることを解説。生徒たちは表計算ソフトを使った簡易分析ツールを実際に操作して仮想企業の顧客データを分析し、企業が抱える業務課題の解決策を探る演習に挑戦しました。
参加した生徒からは、「データサイエンティストになるために、統計学だけでなく、数学、社会学、プログラミングなど、思った以上幅広い知識を必要とすることに驚いた。」「世界の未来にITとデータサイエンスは欠かせないのだと身に染みて感じた。上手く使っていきたい。」といった前向きな感想をいただきました。
また、授業の様子は、日経サイエンス誌に掲載されました。
tbcラジオ「日立システムズ エンジョイ!クラシック」
2月「ミヤケ式オーケストラの楽器紹介スペシャル~木管楽器編~」を放送
音楽で復興に取り組む仙台フィルハーモニー管弦楽団(仙台フィル)のメンバーが、楽しくわかりやすくクラシックの魅力を紹介するラジオ番組。今期最後のクール!メインパーソナリティはチェロ ソロ首席の三宅進さんです。
もともとは、楽器の筒の部分が「木」で出来ていた木管楽器。オーボエ、フルート、ピッコロにクラリネットなどなど、それぞれの楽器が奏でる音色や魅力を、メインパーソナリティの三宅さんのトークを交えてご紹介しました。
番組後半の中高生との音楽談義コーナーでは、宮城県松山高等学校吹奏楽部の生徒さんにお話を伺いました。
日立システムズ エンジョイ!クラシック(番組紹介動画)
「従業員の健康に口出すお節介な企業に」当社の取り組みが日経ESG誌に掲載
企業訪問の受入実績
日付 | 学校名 | 学年 | 人数 | 実施形態 | |
---|---|---|---|---|---|
1月24日 | 愛知県 | 名古屋市立守山中学校 | 2 | 10 | オンライン |
1月26日 | 千葉県 | 長柄町立長柄中学校 | 2 | 25 | オンライン |
1月27日 | 東京都 | 葛飾区立小松中学校 | 1 | 4 | 本社訪問 |
1月27日 | 東京都 | 葛飾区立東金町中学校 | 1 | 4 | 本社訪問 |
1月27日 | 神奈川県 | 川崎市立白鳥中学校 | 2 | 12 | オンライン |
1月31日 | 熊本県 | 鎮西学園真和高等学校 | 1 | 8 | 本社訪問 |
tbcラジオ「日立システムズ エンジョイ!クラシック」
1月「ミヤケ式オーケストラの楽器紹介スペシャル~弦楽器編~」を放送
音楽で復興に取り組む仙台フィルハーモニー管弦楽団(仙台フィル)のメンバーが、楽しくわかりやすくクラシックの魅力を紹介するラジオ番組。今期最後のクールのメインパーソナリティは、チェロ ソロ首席の三宅進さんです。
今回は、「ミヤケ式オーケストラの楽器紹介スペシャル~弦楽器編~」をお届けしました。 木、馬の毛、スチール、羊の腸、くらじのひげ、象牙に貝の螺鈿・・・!? 弦楽器の原材料とその楽器が奏でる響きを楽しめる楽曲の魅力を三宅さんのトークを交えてご紹介しました。
番組後半の中高生との音楽談義コーナーでは、宮城県伊具高等学校吹奏楽部の生徒さんにお話を伺いました。
日立システムズ エンジョイ!クラシック(番組紹介動画)
日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。