ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

コンサルティング営業

将来の構想も描いて提案していきたい
そのための努力は惜しまない

営業統括本部 金融営業統括本部

2016年入社
経営学部・経営学科卒

大野 瑞生 Mizuki Ono

初めて会ったお客さまに
「次また会ってほしい」と思われたいから

私はもともと、大学のゼミで地域の金融機関と一緒に活動していて金融機関が身近だったこともあり、金融関係の会社を志望していました。IT業界に興味があったわけではなかったのですが、ITが伸び盛りの業界だったことや知り合いからのすすめもあって、範囲を広げる中で出会ったのがこの会社でした。決め手は"人"です。選考会場までの道中やエレベーターに乗る際など、日立システムズの従業員の方々の人当たりが良くて、安心して働けると思ったのです。職場の雰囲気はとても良く「親しき仲にも礼儀あり」で、かつ意見も言いやすいと感じます。入社してからは、一貫して金融業界への営業に従事しています。現在は新規顧客開拓を進めていますが、会社としての関係性がゼロのところからスタートしなければならないので大変さはあります。新規顧客開拓となれば、特に知識面が重要です。初めて会ったお客さまに、次もまた会ってほしいと思っていただくために、さまざまな情報にアンテナを張り自己へインプットする姿勢は大事にしています。新しい知見に触れることや、新しい人間関係を構築すること、それらは大変さもありますが、自身のスキルアップにつながっていて、やりがいにもなっています。

お客さまにとってベストな提案をしたい
営業とソリューションSEのタッグで実現した
新規顧客開拓

新人時代の上司に言われた今でも大切にしている言葉に「お客さまに一番寄り添えるのが営業だ。」というのがあります。これを実感できた貴重な体験がありました。AIの活用で業務の高度化やマンパワー依存からの脱却をめざしたいという要望でしたが、新規のお客さまだったため、業務への深い理解が必要でした。オンライン会議が主流の昨今ですが、このお客さまに対しては全面的に顔と顔を突き合わせる対面式にこだわりました。お問い合わせがあれば、すぐその日のうちに電話で会話。ソリューションSEともすぐ相談して一緒にお客さま先を訪問。打ち合わせと提案のキャッチボールを何回も繰り返したのです。その甲斐あって受注。最終的には「日立システムズの取り組む姿勢に感動」というコメントもいただいて。泥臭い営業だったかもしれませんが、提案にかける思いがお客さまに伝わっていることを強く実感できましたし、充実感と喜びがあふれましたね。対面で訪問したこともそうですが、営業とSEがさらにお客さまの潜在的な課題にまでアプローチしようと、思いを同じくして取り組めたことがお客さまの納得を得られ、プロジェクトの成功につながったんだろうと思っています。

1日のスケジュール

8:00

勤務開始

出社が好きなのですが満員電車は嫌いなため、早めに時差出勤します。todoの整理、メールやスケジュール確認、社内報告の準備などを行います。

9:00

資料作成

上司や他部署に承認を得なければならない優先度の高い資料作成から行います。上司や同僚との会話時間も確保するようにしています。

10:00

課会

案件状況、予算、連絡事項などを共有します。相談事や不明点の解消をめざします。

12:00

お昼休憩

出社メンバーと一緒にランチ。新しいお店の噂を聞きつけたときは、「今日はどこに行こうか」と相談してみんなで出かけます。

14:00

お客さまとの打ち合わせ

新規のお客さまが多いので、なるべく訪問して会える機会を多くします。案件の会話がほとんどですが、雑談も大事にしています。

16:00

情報整理

打ち合わせ内容を整理して、関係各所へ情報連携します。

18:00

翌日以降の準備

スケジュールを考慮して、翌日以降の準備を早めに済ませます。続々と帰宅する同僚を横目に、負けじと業務を消化します。

19:00

勤務終了

残っている同僚をつかまえて、会社近くの居酒屋に。熱く仕事の話をするのかと思いきや、いつもプライベートなおもしろ話に落ち着きます。リラックスできたので、今日もよく眠れそうです。

キャリア

20代前半

入社

金融営業のなかで、地方銀行さまの担当として配属される。毎日が新しい発見と勉強の日々。帰宅後は、同じ寮に住んでいる同期と夜中まで語り合った。

20代後半

より大きくなった責任

結婚、第一子誕生、愛犬を家族に迎え、マイホーム購入など、ライフイベントが目白押しに。これまで以上に責任が大きくなり、それをモチベーションに変換!

TURNING POINT

新しい環境で挑戦

部署を異動し、今度は新規顧客開拓業務に積極的に取り組む。従来とは異なるスキルが必要なうえに、すぐに成果に結び付かないこともあり、つらいときもあったが、この経験が成長につながると信じ、精一杯取り組んだ。

30代前半

努力が実る

これまでの新規顧客開拓活動が実り始め、多くのお客さまと良い関係を築けて、引き合い数も増加。新規案件の獲得を達成し、社内表彰をいただいた。

今後について

具体的なキャリアイメージや必要なスキルを整理し、業績向上・自身のスキルアップを目標に試行錯誤する日々。上手くいかないときは、「その分成長機会だ」と捉え、前向きに取り組む。自身のキャリアイメージを常に追いかけている。

Q&A

あなたの思う日立システムズの魅力は?

働きやすさと提案のポテンシャルの高さです。会社として福利厚生が充実しており、サテライトオフィス、テレワーク、フレックスといった多様な働き方の環境も出来上がっています。研修制度や自己啓発サポートなどの能力開発制度も充実しています。業務面の魅力を挙げると、日立システムズでは自社だけでなく日立グループ内・パートナー企業・ディストリビューターと協力して他社ソリューションを扱うことができ、提案の選択肢が多く持てます。社内ではよく、「日立が提供できないものはない」と言われています。

日立システムズの福利厚生をどのように活用していますか?
ワークライフバランスはとれていますか?

集合寮・住宅手当・持株会・家族/子ども手当など生活基盤を支える制度はありがたいです。家族向けの社内イベントもあり、公私ともに交流の場が多くあると感じています。イベントで仲良くなった方と職場で再会するのも楽しみのひとつです。コミュニケーションの場がとても多い点では心理的安全性の醸成になっていると感じます。休日も多く、時間単位の年休利用は家族の予定が組みやすく便利です。仕事と家庭を両立しやすいです。

休日はどのように過ごされていますか?

土日は、二人の娘が「パパがお仕事に行かない日」と認識してくれているので、うれしくなって遊びに付き合っています。家族で外出、庭でビニールプール、雨の日にはクッキングをしたりなどして過ごし、ゴロゴロして一日が終わらないように気を付けています。料理が好きなので、晩ご飯には張り切って家族の好きな料理を振る舞います。よく作りすぎて怒られます。

学生時代に熱中していたことは?

小学2年生から大学4年生までサッカーをしていました。入社後も機会があり、社内フットサル大会や社会人チームに参加させてもらっています。普段業務で関わることのない方々との親交にもなっているので、趣味をきっかけとした交流の場を持ったり、熱中したものを入社後にアピールすることはおすすめです。

就職活動中の学生へメッセージをお願いします。

人生の中で多くの時間を会社で過ごすことになります。雇用の流動化が進む現代では多くの選択肢を持てるでしょう。でも皆さんには「ずっと働き続けたい!」と思える会社に巡り合っていただきたいです。それが当社なら大変嬉しいです。学生生活を存分に楽しみ、元気な姿で社会に羽ばたいてください。応援しています!

他の社員を知る

社員を知る一覧へ戻る