ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

コンサルティング営業

挑戦の先にある未来へ
自分を信じて、なにごとも全力で挑戦

営業統括本部 産業・流通営業統括本部

2023年入社
教育学部・人間発達科学科卒

乙幡 樹生 Itsuki Oppata

お客さまからの信頼に応えたい
速く動く周囲に刺激を受けて

私は今、入社して3年目に入りました。入社以来アカウント営業として経験を積んできています。アカウント営業は、ある特定のお客さまと長期的な関係を築き、幅広いソリューションでお客さまを支援していくものです。営業の基本は、「まずはお客さまの声を聞く」ということ。私の場合、週に1回の定例会のほか、なるべく直接の訪問機会を増やしています。大勢の会議ではなかなか話しにくいことも、対面であれば率直なご意見をいただけることが多いです。メールよりも対面の方が迅速に対応できるため、スピード感を重視して訪問しています。スピード感で思い出すのは、お客さまから「IT環境の管理や運用方法を改善したい」と相談をいただいたときです。海外拠点の12法人に対して3カ月で対応するという、大規模かつ短納期での依頼でした。そのとき、日立システムズの底力を実感しました。この人とこの人と・・・とあっという間に体制が決まっていって、部署をまたいで、まるで光のような速さで物事が決まり進んでいって。厳しい条件下でしたが、真っ先に当社にご相談いただけたことへの信頼に応えたいという思いで、全員が一丸となって取り組みました。先輩方の迅速な動きに刺激を受け、私自身も強い責任感を持って業務に臨むことができました。

どんなことでも一度やってみる
挑戦が適性を教えてくれる

もともと学生時代から、DXが進んでいない身近なところを目にするたびに、「この状況を変えたい」「ITを活用して現場を支援したい」という思いがありました。日立システムズへの入社を決めたのは、幅広いIT商材をワンストップで扱っていて、DXの進んでいない企業をさまざまなソリューションで多方面から支援できると思ったためでした。海外赴任という夢もあり、そうした機会も得られると思いました。自分のキャリアビジョンの実現のため、配属当初には「インフラもアプリケーションも全部経験させてください」という希望を出しました。それもあって、2年目までにインフラ分野の営業を経験し、3年目からは現場DXの営業としてアプリケーションの分野に従事することになりました。今担当しているのは、製造業のお客さまで、現場での安全対策に寄与できるようなDXソリューションのご提案をしています。入社3年目の今は、自分がどちらの分野により適性があるのか、正直まだ模索中です。でもどちらに対しても、今全力で挑戦しています。数年後の未来には、適性があるほうの分野により詳しくなって、的確に、より早く要望に応えられるコンサルティング営業になっていたいです。

1日のスケジュール

8:00

勤務開始

大崎のオフィスに早めに出社。1日のタスクや打ち合わせ予定、メールを確認して、優先順位をつけて順々に対応していきます。

9:00

打ち合わせ資料の最終確認

午後に予定しているお客さまとの打ち合わせ資料を確認。OJTの指導員に打ち合わせのリハーサルもしていただいて、準備万端で臨みます。

11:00

お客さま先へ出発

お客さま先はオフィスから1時間ほどかかるので、少し時間に余裕をもって出発。お昼ご飯も一緒に済ませます。

13:00

お客さまと打ち合わせ

お客さまにソリューションをご紹介。お客さまから「課題解決に役立つかも」と高感触な反応が。この後の進め方と次回の訪問日を決めてから、今日はこのまま帰宅。在宅勤務へ切り替えます。

14:30

打ち合わせの振り返り

議事録作成と、お客さまからいただいた宿題事項にさっそく取り掛かります。初動の速さが案件には大切だと考えています。

16:00

課会

今日一日の動きと、お客さまから受けた要望などを、上長に報告し、助言などもいただきます。

17:00

そのほかのタスクを処理

お客さま先訪問の間に溜まってしまったタスクやメールに対応します。その日のうちにすべきものと、明日でも問題ないものを最初に整理してから取り組みます。

19:00

業務終了

ここからは自分の時間です。最近のマイブーム、市民プールで体を動かします。トライアスロンの参加に向けて体を鍛えます。

キャリア

20代前半

TURNING POINT

入社

大学生から社会人へ、という人生のターニングポイントを迎えた。自分のスキルと研修で学んだことを、早く現場で実践し、自分の力を発揮してみたい。

配属

就活時より希望していた通りの勤務地・事業部に配属されたことがうれしい。まずは、「依頼されたことができる人財になりたい」と、わからないことはわかるまで聞くことを徹底。

TURNING POINT

OJTの指導員変更

配属時よりお世話になったOJTの指導員が異動に。そして、部署内で自分が最もお客さまのインフラ(ネットワーク)領域に詳しい人間ということに。しかしまだ配属1年未満だったので、できないことも多く、ここが踏ん張り時だった。

TURNING POINT

新たにグローバル領域を担当

担当領域に慣れてきたこともあり、自身の夢であったグローバル領域も新たに担当させてもらえることに。海外赴任先で活躍する自分像を思い描いて、モチベーションを高く業務に励んだ。

今後について

新たに、現場向けDX領域の担当を開始。入社3年目の現在、インフラ、アプリケーションの両領域を経験し自分の強みにしたいという希望通りになっている。今後、自身の適性を踏まえてジョブ選択をしていく予定。

Q&A

あなたの思う日立システムズの魅力は?

健康に配慮してくれる点が魅力だと感じます。社内では「健康を大事に」という意識が根付いており、毎年健康診断はもちろん受診しています。私は体が丈夫な方だと思いますが、体調不良の際も休みが取りやすい環境です。

日立システムズの福利厚生をどのように活用していますか?
ワークライフバランスはとれていますか?

福利厚生では、家賃補助を利用できる点が助かっています。また、在宅勤務制度やフレックス制度も整っており、働き方の自由度が高いと思います。

休日はどのように過ごされていますか?

スイミング、ランニング、筋トレをしています。また、アニメ鑑賞と謎解き系のボードゲームにはまっています。長期休暇には海外旅行にも出かけており、年末年始や夏季休暇が長めなので、旅行の計画が立てやすいと感じています。

学生時代に熱中していたことは?

海外旅行です。大学4年生の夏休みには、ヨーロッパでの1カ月間のバックパックを経験しました。

就職活動中の学生へメッセージをお願いします。

将来について悩むことも多い時期だと思いますが、自分の将来を考え抜いて、後悔だけはないようにしてください。一方で、社会人になると大学生のような1~2カ月の長期の休みは取れないので、今しかできないことには、ぜひ積極的に挑戦してみてください!

他の社員を知る

社員を知る一覧へ戻る