ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

システムエンジニア

経験を積んでいく中で
興味が沸いた新しい仕事に挑戦していきたい

ビジネス&クラウドサービス事業グループ

2009年入社
理工学部・情報科学科卒

塩田 直人 Naoto Shioda

官公庁のインフラ構築・運用の経験をベースに
社内公募制度で新たなキャリアへ

私は10年程、官公庁向けのインフラの構築や運用を担当していました。インフラはアプリが動作する土台として重要な部分。動作条件など要望に沿いながら構築し、その後もお客さまと、社内、ときに海外の企業とも、どういった観点でケアしていくかこまめに調整を行っています。官公庁のお客さまは、安定して動くということを何より重視されています。「障害が起こったときにどういった対応をしてくれるの?」「きちんと復旧できるの?」という点は常に具体的に求めてこられます。ですので、万が一障害が発生してしまった時の計画や、設計は事前に詰めておくことが大切で、そこは気を配って対応しています。この10年で、私もプロジェクトリーダーを経験し、SEとして知識やスキルを十分身に着けてきたという思いがあり、一昨年、社内公募を活用して、以前から興味を持っていたクラウド商材を提案する現在の部署に異動しました。日立システムズにはいろいろな部署があって、転職という選択肢以外に社内で別の仕事と出会える機会があります。経験を積んでいく中で入社時とは異なる新しい仕事に挑戦してみたくなったときには、キャリア支援制度があるのでうまく活用していったら良いと思います。

エバンジェリストとして
言語化できていない顧客要望を見極める

クラウド商材の部署に異動してから、私は社内エバンジェリストとして活動しています。エバンジェリストとは、最近注目を集めている専門職種で、IT技術やサービス、製品の魅力・価値を伝える役目をするものです。お客さまへの提案をするほか、社内外の連携先の部署へも商材の紹介をしたりしてサービス拡販するといったことをしています。クラウド商材を扱うようになって感じたのは、「クラウドって洗練されているな」ということ。クラウドサービスのメニューは細分化されていて、要素ごとに役割がはっきりしているんですね。つまり、組み合わせ次第で何でもできてしまう、ということなんです。私はお客さまのお困りごとを解決するアプローチをしていきたかったので、クラウド商材が加わることで、提案の幅が広がったことはプラスになったなと感じています。お客さまは、困っていることがあっても、それをうまく言葉にできず抽象的になってしまいがちです。そこを技術的にブレイクダウンして、「それだったらこういった技術で解決できます!」と具現化して望まれる結論に落とし込めたときは、自分の知識や経験が生きたんだっていう実感が沸き、お客さまに喜んでいただけたことをとてもやりがいに感じます。

1日のスケジュール

9:00

勤務開始

メールをチェックし、当日のスケジュールを確認します。朝会を通じて、メンバーと情報共有します。

10:00

資料準備

午後に予定しているお客さまとの打ち合わせに向けて、資料を作成します。必要に応じて、他の部署へも確認を取り、資料の内容の裏付けをしっかり行います。

12:00

お昼休憩

お昼ご飯を食べながら、午後の打ち合わせをイメージしておきます。

13:00

打ち合わせ準備

作成した資料の読み合わせをしたり、社内関係者にトピック、確認事項を認識合わせしたりします。

14:00

お客さまと打ち合わせ

準備を念入りに実施していたので、打ち合わせはスムーズに終了。提案も受け入れていただけました。

16:00

振り返り

お客さまとの打ち合わせ内容を振り返ります。議事録や次回の会議準備を済ませておきます。

18:00

勤務終了

今日は比較的早く終わったので、家に帰って夕飯を作ります。

キャリア

20代前半

入社・配属

入社直後は、官公庁向けのインフラ構築を行う部署に配属。仕事のことは何も分からず、とにかく1日を消化することに必死だった。

20代後半

配置転換で別プロジェクトへ

優秀なメンバーの集まる環境の中で、みなが忙しく、自らが主体的に動くことの重要性を実感する日々。

30代前半

プロジェクトリーダーになり、上流工程を経験

従来の構築・運用業務に加えて、上流工程である案件提案や、プロジェクトリーダーといった責任ある立場も経験するように。さまざまな面においてスキルアップをめざす。

30代後半

IT技術面のさらなるスキルアップ

資格を取得することに熱心に取り組む。ネットワーク、セキュリティ、クラウドを中心に資格を取得した。業務にも生かせて自分に自信が持てるように。

TURNING POINT

社内公募制度を活用し、現在の部署へ

クラウドに関心を持ち、クラウド提案の分野で経験を増やしたいと、社内公募で現在の部署に異動。お客さまのお困りごとにアプローチして提案推進。

Q&A

あなたの思う日立システムズの魅力は?

さまざまな部署があり、社内公募制度やFA制度も整備されているため、配属後も自分のタイミングで新しいことにチャレンジしていきやすいところだと思います。

日立システムズの福利厚生をどのように活用していますか?
ワークライフバランスはとれていますか?

プライベートを尊重する職場なので、在宅勤務や年休の調整はしやすいです。福利厚生でカフェテリアプランという制度があり、引っ越し費用の補助に充てました。用途が比較的柔軟な制度なので非常に助かっています。

カフェテリアプラン:当社の福利厚生制度の一つで、全社員がポイントの範囲内で自分に必要なメニューを自由に利用できる制度。毎年4月に一律でポイントが付与され、所定のメニューから利用し申請すると、給与で補助(キャッシュバック)を受けることができる。

休日はどのように過ごされていますか?

気分転換したいので、意識的に買い物などに外出するようにしています。あと最近はよく料理を作っています。

学生時代に熱中していたことは?

塾講師のアルバイトをしていて、生徒の性格や理解度に合わせて学習内容を考えていました。この経験は今の業務にも生きていると思います。

就職活動中の学生へメッセージをお願いします。

就職活動は自己分析と企業研究を丁寧にすることが大切だと思います。面接では、やってきたことよりも「どのように考えてどう工夫したのか」を問われるはずです。うまくいかないときは、一人で抱え込まず、友人や先輩と情報交換すると視野が広がると思います。何事も自分の経験は必ず次に生きますから、焦らず自分のペースで進んでください。

他の社員を知る

社員を知る一覧へ戻る