ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

システムエンジニア

周囲からの期待と信頼に応えたい
学びを止めず、新技術でより良い未来へ

グローバル&セキュリティサービス事業グループ

2021年入社
理工学部・電子情報学科卒

有田 元気 Genki Arita

会社選びはスキルアップができるかを重視

私は学生時代から情報系の知識やプログラミングを学んでいたので、そのスキルを生かしたいと考え、IT業界を志望していました。日立システムズに決めた理由は、資格取得支援制度があることに加え、入社後も3年間の若年層教育メニューがあり、教育が充実していてしっかりスキルアップできる環境があると感じたためです。情報の分野はどんどん技術が変化していく世界。学生時代のスキルだけではすぐに追いつけなくなりますし、専門外のことも学びたいと考えました。そのため会社選びはスキルアップという点を最も重視していたと思います。そして現在はセキュリティサービス事業部に所属しています。セキュリティは専門外でしたが、入社後の研修でセキュリティについて深く学び、新たなスキルとして身につけることができました。技術の変化についていくため、さまざまな資格取得に挑戦し続けています。IT業界のイベントやITベンダー主催の勉強会への参加は会社が積極的に推奨してくれていて、スキルアップのためのバックアップは手厚いです。この会社はスペシャリストの仲間がたくさんいる点も魅力です。困ったときは、他部署へもどんどん相談させていただいています。職場全体が、横のつながりとコミュニケーションを大事にしている雰囲気があると思います。

新技術で解決できることがある
5年に一度の改善の機会を生かして

現在携わっている業務は、5年に一度の基盤更改プロジェクトです。私はその中のネットワーク基盤チームのサブリーダーとして参画しています。インフラ基盤は時とともに古くなってしまうので、5年に一度、刷新するのが一般的なのですが、このタイミングは改善の貴重な機会になります。古い技術には課題がつきもので、5年も経つと新技術で解決できるようになっている可能性もあります。たとえば手作業で実施していたことを、自動で一括実行できる技術が生まれています。運用改善を目的とした研究開発プロジェクトにも参画しているのですが、運用の課題も新しい技術で解決できることが多くあります。24時間365日稼働し続けなければならない運用。年々運用員の確保が難しくなってきているので、運用改善のためのシステム開発に取り組むことで、貢献できればと思っています。ただ、実際の運用に取り込むとなると多くのハードルがありました。いまはお客さまに実際に使ってもらって少しずつ慣れていただいているフェーズで、ここは丁寧に対応していくつもりです。やはり情報社会は変化が激しいので、アンテナを高く自らアップデートしていく姿勢は大事だと思います。私のモットーは、受け身にならず、自分から行動する意識を持つこと。主体的に動き、周囲とも円滑に連携してより良い成果につなげていけたらと思っています。

1日のスケジュール

9:00

業務開始

一日のスケジュールやメールを確認します。プロジェクトチームで朝会を実施して、タスクを整理します。

10:00

資料作成・会議準備

打ち合わせ資料を作成します。会議で話す内容を準備して、軽く発表練習をしておきます。

12:00

お昼休憩と移動

しっかり食べてエネルギーを補給し、午後の業務に備えます。データセンターへの移動は、この時間を利用することが多いです。

13:00

設計書作成・構築作業

新基盤のネットワーク設計書を作成したり、サーバー構築や運用効率化のシステム構築を行ったりします。

16:00

打ち合わせ

プロジェクトの進捗状況を確認します。課題があれば対策を話し合います。

18:00

業務終了

時々、仕事仲間と疲れを取りに飲みに行き、リフレッシュします。

キャリア

20代前半

入社

コロナ禍での入社となり、ほぼオンラインでの研修が続く。対面での出社機会が少なかったので、同期とのつながりが作れるか不安だった。独身寮を利用していたので、そこでコミュニケーションが取れたのは良かった。

配属

セキュリティサービスを扱う部署に配属。セキュリティについては知識が少なかったが、部署の先輩方に教えてもらいながらスキルアップしつつ業務を覚える。

20代後半

引っ越し

心機一転、引っ越しして独身寮を出て一人暮らしを始める。独身寮の家賃はとても安かったんだなぁ、と痛感。

TURNING POINT

研究開発に参画

運用改善を目的とした研究開発に参画することに。大学時代に学んだプログラミングスキルを生かせた。このころ、海外の日立製作所の子会社と共同での仕事も開始。英語での会話は大変だったが貴重な経験に。

大型プロジェクトに参画

基盤更改の大きなプロジェクトにサブリーダーとして参画。進め方や方針決定などを推進するマネジメントの役割を初めて担う。試行錯誤しながらも完遂のために奔走中。

Q&A

あなたの思う日立システムズの魅力は?

やはり大きな会社なので、幅広い分野にわたって多様な業務を扱っているところが魅力です。各分野に豊富な経験と専門知識を持ったメンバーが多数在籍しているため、互いに知見を共有しながら成長していく雰囲気がありますね。多様なプロジェクトがあるので、それらに積極的に参加することで、自身の専門性を深めながら、異なる分野のスキルや考え方にも触れられ、視野もどんどん広げていけると思います。

日立システムズの福利厚生をどのように活用していますか?
ワークライフバランスはとれていますか?

カフェテリアプランは、家賃や電気代といった生活費の補助に活用しています。フレックス勤務やリモートワークの制度があるので、仕事と私生活の両立がうまくできていると思います。年休も取得しやすくリフレッシュすることで仕事の効率向上にもつながっています。

カフェテリアプラン:当社の福利厚生制度の一つで、全社員がポイントの範囲内で自分に必要なメニューを自由に利用できる制度。毎年4月に一律でポイントが付与され、所定のメニューから利用し申請すると、給与で補助(キャッシュバック)を受けることができる。

休日はどのように過ごされていますか?

休日は明治神宮野球場でビールを飲みながら野球観戦を楽しんでいます。また、同じ部署の方たちとフルマラソンに参加することになっているので、皆で予定を合わせて皇居などで走っています。

学生時代に熱中していたことは?

学生時代は中学から大学まで卓球部に所属していました。粘り強さや集中力、継続力をそこで身に着けられたと思っています。大学時代はオンラインゲームにはまっていました。ゲームを通じて戦略的な思考やオンライン上でのコミュニケーション力が磨かれたと思います。

就職活動中の学生へメッセージをお願いします。

やはり就職活動のときでしかいろいろな会社を調べて知るという機会はないと思います。ぜひ多くの会社を調べてください。調べた他社の情報は、会社に入ってからもすごく役に立つと思いますよ。そして残りの学生生活を楽しみ尽くしてください!

他の社員を知る

社員を知る一覧へ戻る