「健康支援サービス(MIRAMED)産業保健」を提供開始中堅・中小企業における産業保健業務の負担軽減と従業員の健康増進をサポート
より多くのがん患者に治療の機会を提供するため、
がんゲノム医療の事務作業を9割削減手作業で行われていたがんゲノム医療事務作業におけるDXを実現し、業務効率化に貢献
疲労・ストレス測定システム疲労・ストレスを数値として見える化するシステムによって、疾患発症前にケア・医療が必要な対象者を抽出し、迅速に対応
社会・公共ソリューション:CYDEEN公共事業の各業務をサポートし、クラウド型電子入札システムなどを通じて、多くのお客さまの業務効率化に貢献
都内120か所の消火栓に設置するIoT水圧監視装置を東京都水道局へ提供東京都水道局の水圧監視システム本格稼働により、水の安定供給を支援
上水道インフラの維持管理の効率化と安定した水供給の両立に貢献水圧監視装置からクラウドに水圧データを収集し、遠隔からリアルタイムに水圧異常を監視するシステムを構築
大規模ソーラーシェアリングプロジェクト モンゴル編農地における電力生産とCO₂削減に大きく貢献するソーラーシェアリングプロジェクトで運用管理システムを提供
脱炭素経営に向けた自家消費型 創エネ蓄エネサービス自家消費型 太陽光発電+蓄電池でカーボンニュートラル・電気代高騰・BCP対策を実現
工場のスマート化をトータルに支援未来を見据えたグランドデザインで工場の改善につなげ、製造工場におけるDX「Industrial Tech DX(ITDX)」を推進
地域中小企業のIT化を共同推進名古屋中小企業IT化推進コンソーシアム(Pit-Nagoya)を発足し、ユーザーとベンダーの“ギャップ”を埋める双方にとって最適なITソリューションを創出
テレワーク環境によるリスクを防ぎ、サイバー攻撃時の事業継続に貢献IT資産管理・ライセンス管理システム「License Guard」のクラウド版により、サイバー攻撃を防ぐ“セキュアな状態”を提供
最先端の交通ソリューションを開発「HyperDiaクラウド型ダイヤ作成システム」を開発
農業ICTによる地方創生モデルを共同推進太陽光発電と農作物の生産を両立するソーラーファームと、IT技術やさまざまな事業を組み合わせた新しい営農の取り組み
「キャッシュレス地域活性化支援サービス」の提供を開始支払い分野を中心としたDX推進で地域経済や地域コミュニティの活性化を支援
"経済効果を実感できる観光振興"を支援ICTなどの活用による観光の振興、地域経済活性化や人財育成など、地方創生の推進に関する包括連携協定を締結
新しい価値を創出する!〜日立システムズ Sustainability Action〜現地を訪問し、課題を五感で感じた経験を通じて、課題解決の事業アイデアを創出するワークショップを開催
宮城県女川町で新入社員が学ぶ! “真に豊かな社会”とは〜日立システムズ Sustainability Action町の人との交流を通じて社会課題との向き合い方を学び、「自分-仕事-社会」のつながりを考えるフィールドスタディを新入社員向けに実施
キャリア自律の推進:従業員とともに職種別教育、階層別教育、グローバル教育から成る幅広いプログラムにより、キャリアプランに沿った教育を提供
「人づくり」への貢献・STEAM教育プログラム「STEAM(Science, Technology, Engineering, Arts and Mathematics)」教育プログラムで次世代の人財を育成
サステナビリティ教育の一環として、SDGsカードゲームなどを活用したSDGs研修会や、「仕事をする意義」や「仕事と社会とのつながり」といった、日常では考える機会の少ないテーマを取り上げ、ワールド・カフェ形式で対話を通じて、自身の仕事や会社への思いを再確認する場を提供しています。
これらの取り組みにより、従業員が自らの業務を通じて社会に貢献する意識を高め、サステナビリティへの理解と意識の醸成を図っています。
参加者の行動で世界が変わることを体験
グループを替えながら意見を深めていく
需要予測型自動発注システムで小売業のDX化を推進AIによる「需要予測型自動発注システム」で在庫適正化や売り場利益の最大化を可能にし、小売業のDX化を推進
自律走行する業務DXロボットを使った工場点検の自動化サービスの開発をスタート熟練技術者の技術の継承、エネルギー効率の改善や故障の予兆検知などの設備運用の効率化に貢献
多様な人財の活躍推進:従業員とともに誰もが公平に多様な個性を発揮し、相互に成長し合い貢献できる職場の実現をめざし、活躍施策を推進
調達パートナーとともに公平性・公正性を確保するとともに、調達パートナーが社会的責任を果たしているか十分に検証し、サステナブル調達の観点を重要視
衛星データ活用によるCO2吸収量の可視化と、カーボンクレジット創出量の算出に成功年間2.25万トンのCO2吸収量、最大2.6億円相当のカーボンクレジットの創出可能性を確認
小規模企業向け電力可視化サービスを開発・提供使用電力の可視化によって電力のピークカットの方策を提示し、GHG排出量の削減をサポート
地域活性化を目的とした宮城県女川町との“協創プロジェクト”を開始現地に移り住み、地域課題を深く理解することで持続可能な女川町発のサービスを創出
研究開発/知的財産「協創」による研究開発を追求し、国内外のさまざまなステークホルダーと連携したオープンイノベーションを推進