ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

(調達)「失敗しないRFP(提案依頼書)の書き方」

失敗事例から学ぶ基幹システム構築講座「システム計画~運用」編

2013年4月、「TENSUITE」は、日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション「FutureStage」に統合しました。
※本コラムに記載の商品情報は初掲載時のものです。

RFPの書き方

(調達1)
「失敗しないRFP(提案依頼書)の書き方」
ベンダー(システム会社)とのトラブルを避けるためのRFP。システムベンダーに合理的で有効な提案・見積を行ってもらうために、失敗しないRFPの書き方をおさえておこう。
(2009/9/15)
筆者:(IT コンサルタント)石田 富士夫

ポイント4 パッケージは見て、触れて、使ってみる

最近は特殊なシステム以外はパッケージソフトを利用してスピーディにかつコストも抑えて業務改善を図る形態が一般的な傾向になっています。 そこでここではパッケージソフトを利用した提案依頼について述べます。

ポイント3の段階で自社の目標とするシステムの具体化ができました。ここからは個別開発も、パッケージ利用も選択可能であり、どちらで提案依頼するかは場合によって判断すればよいのですが、各々のシステムの違いをよく認識することが大切です。
個別開発の場合は、要求仕様に基づいて一からシステムを作っていきますので要求通りのシステムが実現できますが、期間と費用がかかります。また、打ち合わせの齟齬(そご)やミス・漏れによって不具合が発生する可能性は高くなります。

一方、パッケージ利用の場合には、システムは出来上がっていますので個別開発よりはるかに安く早く実現することが可能です。しかし、完成しているシステムですからパッケージ毎のビジネスモデルと業務設計思想に基づいて構築されています。したがって自社の求める業務処理方法と合致している部分もあればそうでない部分もあります。合わない部分をカスタマイズするときに難しい部分と比較的簡単にできる部分とがあります。パッケージが採用できるかどうか、あるいはどのパッケージを採用すべきかについては、何よりもまず「見て、触れて、使ってみる」ことが大切です。各部門の目指す業務処理方法がパッケージの業務形態に合致するかという検証(フィットアンドギャップ)を検討段階で行って評価していくことが必要です。

図2.パッケージの検証

ベンダーは要件を満たすために使い方を真剣に説明するでしょうが、毎日使うのは自分であるという意識で「本当に使えるか?活用できるか?」を検討すべきです。また自社の現状に捕らわれずに、実績のあるパッケージの考え方を理解し、新たな発想で自社業務を見直すこともパッケージ利用の場合は重要なことです。

(次回につづく)

日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション FutureStageに関する資料請求・お問い合わせは・・・

  • お問い合わせ

日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。