ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

(開発・導入)「マスタ設定・マスタ整備体制の重要性」

失敗事例から学ぶ基幹システム構築講座「システム計画~運用」編

2013年4月、「TENSUITE」は、日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション「FutureStage」に統合しました。
※本コラムに記載の商品情報は初掲載時のものです。

マスタ設定・整備の重要性

(開発・導入2)
「マスタ設定・マスタ整備体制の重要性」
基幹システムを生かすも殺すも、実はマスタ次第。やっと作り上げたシステムも、データを入れて安定稼働するまでは、まだまだ油断できない。
(2009/12/9)
筆者:(IT コンサルタント)石田 富士夫

「システム計画~運用」編「システム導入プロジェクトメンバーの決め方」では、「基幹システムの導入準備の体制には決定権のある経営層の参画が重要」ということを述べました。 今回は、システムを業務に活用する上でもう1つの重要なポイントである「マスタ設定(マスタ整備)時の体制の重要性」について述べたいと思います。

基幹システムを生かすも殺すもマスタ次第

基幹システムを業務に活用するためには、改めて言うまでもありませんが自社の基本情報をあらかじめマスタ登録することではじめて、自社なりの業務ができるようになります。 例をあげれば、取引先情報(顧客マスタ)、取扱商品(商品マスタ)、製品の情報(製品マスタ)、契約単価情報(単価マスタ)など、各種のマスタ情報が適切に準備されていないと、システム機能ができ上がっていても本番運用は開始できません。

マスタ整備という作業は、自社の業務内容の中で基幹システムに必要な情報を整理すれば良いことで、一見単純にみえます。しかし実際に行ってみると、現在の業務内容を洗い出して整理していくと途中で色々な問題が発生してくるのが通例です。これらの問題を速やかに解決して前に進めていくためには、現業を熟知した業務のプロの目で問題を整理し、方向付けできる体制をとる必要があります。せっかく新基幹システムを全社一丸となって構築しても、自社の運用に適用したマスタ設定が無ければ「仏作って魂入れず」ということになってしまいます。

今回は製造業のB社の例を参考に、この問題について考えてみましょう。

マスタデータの整備が進まない

マスタデータの整備が進まない

B社はプラスティック成型部品を製造するメーカで、年商は30億円の中小企業です。
以前の生産管理はEXCELを活用して所要量の計算や成型の計画を担当者ごとに行っていました。この方法では担当者ごとの計画がばらばらのため、連絡のミス・漏れによって、手配の間違いが発生することが時々発生していました。このミスは時には製品の仕様ミスや納期遅延につながり、取引先からも管理強化を要求されていました。

この問題を解決するために受注から生産、出荷まで一貫して管理できるパッケージシステムを導入することになり、構築が始まりました。計画の中で、マスタデータの整備については基幹システムの構築と平行して進める予定となっていました。導入プロジェクトではマスタデータは各担当者がそれぞれ管理している EXCELを持ち寄って整理すればでき上がると簡単に考えていました。しかし本稼動予定の3ヶ月前、マスタの準備は全く進んでいない状態でした。

なぜ、このようなことになったのでしょうか。以降でこの計画の問題点と対策について説明していきます。

日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション FutureStageに関する資料請求・お問い合わせは・・・

  • お問い合わせ

日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。