ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

(開発・導入)「システム導入プロジェクトメンバーの決め方」

失敗事例から学ぶ基幹システム構築講座「システム計画~運用」編

2013年4月、「TENSUITE」は、日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション「FutureStage」に統合しました。
※本コラムに記載の商品情報は初掲載時のものです。

プロジェクトメンバーの決め方

(開発・導入1)
「システム導入プロジェクトメンバーの決め方」
A社は担当のシステム会社が決まり、設計の打ち合わせに入ったが遅々としてすすまない。遅延が明らかになったとき社長が立ち上がった!
(2009/11/17)
筆者:(IT コンサルタント)石田 富士夫

「システム計画~運用」編「失敗しないRFP(提案依頼書)の書き方」「システム計画~運用」編「正しいITベンダーの選定・評価法」では、システムの調達フェーズについて取り上げてきました。今回は、その次段階である開発・導入フェーズに焦点を当ててみましょう。今回モデルのA社は、システムの調達先ベンダーとパッケージが決まり、いよいよ打合せに入りましたが、なぜか設計工程の途中で遅延し始めました。

経営層のプロジェクト参画の必要性

基幹システムの導入で、プロジェクトの体制にはシステム部門の人間だけでなく、現場の人間も参画すべきということは述べてきましたが、さらに必要な要件があります。それは決定権のある立場の人をプロジェクトリーダーとし、企業内部で問題を解決できる体制を作ることです。なぜ経営側の参画が必須となるか、次のA社を例に見てみましょう。

システム刷新の背景

A社は年商30億円の卸売業で、関東圏の小売商店、スーパーに食料品を卸しています。従来は地域ごとの小売商店との取引が大部分を占めていましたが、ここ数年は大手スーパーへの納品が増加し、取引全体の6割を超えるようになってきています。大手スーパーとの取引は小売商店とは異なり、当日の売上状況によって翌日納品の商品の構成・数量が大きく変動してくるのが特徴で、このオーダに確実に対応することが必要になってきました。
A社の社長はこのビジネス環境の変化に対応するため、インフラの整備とITによる自動化を決定しました。具体的には、現在各地域に分散している商品倉庫を1箇所の物流センターに統合し、同時に販売物流をコントロールするシステムを構築することで、自社の在庫回転の高効率化、大手スーパー向けオーダの欠品防止を実現しようというものです。

しかしこの構築の過程で、問題が起きました。

日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション FutureStageに関する資料請求・お問い合わせは・・・

  • お問い合わせ

日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。