ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

(開発・導入)「マスタ設定・マスタ整備体制の重要性」

失敗事例から学ぶ基幹システム構築講座「システム計画~運用」編

2013年4月、「TENSUITE」は、日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション「FutureStage」に統合しました。
※本コラムに記載の商品情報は初掲載時のものです。

マスタ設定・整備の重要性

(開発・導入2)
「マスタ設定・マスタ整備体制の重要性」
基幹システムを生かすも殺すも、実はマスタ次第。やっと作り上げたシステムも、データを入れて安定稼働するまでは、まだまだ油断できない。
(2009/12/9)
筆者:(IT コンサルタント)石田 富士夫

B社社長が出したマスタ整備の対策方針

このままの状態では、基幹システムが完成しても肝心のマスタが登録できずテストもままならない状況です。本稼動の見通しも立たない状況になり、プロジェクトメンバーはついに現状を社長に報告し対策を相談しました。社長はこの状況を重く見て、下記の方針で回復対策を行うよう指示しました。

  • (1) 自社の品番体系の再検討
    現状、顧客の品番をそのまま使う方針では品目のコードが破綻することが判明している。当初の計画やフォローが甘かったことは真摯に反省する必要がある。工程は進んでしまったが、先々の運用も考え、自社の品番体系をベンダーのSEと相談して至急再検討すること。この際に現場を混乱させないような工夫を考えること。
  • (2) 工場全体の仕事の割振り見直し
    A氏は現業を進める上では欠かせない人材であるが、現在の作業状態ではマスタの内容を検討する余裕が無いのは明白である。工場全体で仕事の割振りを見直してA氏の時間を空けるように検討すること。現状では周りがA氏に全て依存する体質になっており、A氏も自分に仕事が集中していることを当然と考えているが、基幹システム立上げの期間はA氏をマスタ準備専任にするくらいの考えで、発想を変えて業務調整すること。また、作業ベースの人員の増強が必要であれば内容・予算を明確にして申請すること。
  • (3) 本稼動日程の見直し
    上記の2点を検討し、本稼動日程を見直し報告すること。安定稼動し、品質レベルをキープできる生産体制を構築することが目的である。本稼動は急ぎたいが、急ぐあまりに中途半端な状態で本稼動に突入しないこと。テスト、確認をどのように行うかの計画を作成し報告すること。

以上3点の方針を社長から受け、プロジェクトでは現場のキーマンも集め緊急対策会議を行いました。

日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション FutureStageに関する資料請求・お問い合わせは・・・

  • お問い合わせ

日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。