ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

「クラウド・SaaS利用時のRFP作成方法とSLA重点チェックポイント」

失敗事例から学ぶ基幹システム構築講座 「中堅・中小企業のSaaS・クラウド活用を考える」編

2013年4月、「TENSUITE」は、日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション「FutureStage」に統合しました。
※本コラムに記載の商品情報は初掲載時のものです。

クラウド・SaaS利用時のRFP作成方法とSLA重点チェックポイント

(クラウド4)
「クラウド・SaaS利用時のRFP作成方法とSLA重点チェックポイント」
クラウド・SaaS利用時のRFP作成やSLAチェックでは、導入型とは違った、注意すべき特有のポイントがあります。それらをよく検討することでクラウド・SaaS活用の期待効果を高めることができるため、これからクラウド・SaaS活用を検討するユーザー様はぜひチェックしてください。
(2010/12/14)
筆者:(IT コンサルタント)石田 富士夫

(4)障害時の対応(インターネット回線障害、センター障害、企業の倒産リスク)

障害時の対応については自社導入でもクラウドでも事前に対応策を検討しておく必要があります。クラウドサービス業者はサーバーセンターの稼動についての安全対策は万全に行なってサービスを提供するのが前提ですが、機器の障害に対する安全対策の方法やレベルは業者によって異なっています。利用者側としては障害時の復旧待ち時間の条件、データのバックアップ方法、復旧時間、復旧可能な条件についてよく確認し、障害が回復するまでの業務の代替策を立て、社内に周知しておくことが重要です。サーバーセンターのダウンは頻度として少ないとは言え、万が一の時の対応策は必須です。

また、通信回線の障害に対しては、業務に最低限必要となる台数を稼動させるための代替回線を低速でも確保し、切替えて業務を維持できるような対策も講じておくとよいと思います。

クラウドサービス業者の倒産などでサービスが突然停止してしまうリスクも考えられますが、現状では、信頼できる業者を選択し、重要なデータベースはバックアップを定期的に取得して自社で保管するなどの自衛策が考えられます。クラウドサービスが普及していくと社会的なリスク対策として、ユーザー保護のためリスクを担保するような法規制もいずれ整備されてくるでしょう。

(5)業務アプリケーションの変更に対する対応レベル

業務アプリケーションの変更に対する対応レベルは自社導入の場合も重要な評価項目ですが、SaaSを使用した場合は多くのユーザーでアプリケーションを共用する想定で作られています。環境や機能選択のパラメタ設定で対応できる範囲は問題ありませんが、これを超えて各社のニーズを反映した個別カスタマイズは対応が難しいことが予想されます。パラメタ設定の範囲を超えてカスタマイズすることは個別にアプリケーションを構築・管理することになりますのでコスト面でも割高になることが考えられます。カスタマイズの方式はサービス業者の販売政策に大きく依存するところです。これに対しては、自社の業務面の必須要件を提示するとともに、業務上可能性のあるカスタマイズ要件も提示し、業者及びアプリケーションを選定する時の提案書とSLAで限界点をしっかりと見極めておくことが重要です。

クラウドシステム採用の総合評価

今回はクラウドシステムを選定する場合に自社導入と異なる点について説明してきました。クラウドシステムを検討する場合は、自社導入の評価項目と併せて、今回解説した項目を加えて評価すると良いでしょう。
クラウドシステムは新しいサービスであり、導入のメリットも期待できます。しかし、実績はまだ少なく、実績を見て安心感を得ることは難しいのが実情です。現段階においては予想効果を上げるための必要条件を見るだけでなく、今回上げたようなリスクに対する対応策も十分に詰めて、総合的に判断することが肝要です。

(次回につづく)

日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション FutureStageに関する資料請求・お問い合わせは・・・

  • お問い合わせ

日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。