失敗事例から学ぶ基幹システム構築講座 「中堅・中小企業のSaaS・クラウド活用を考える」編
2013年4月、「TENSUITE」は、日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション「FutureStage」に統合しました。
※本コラムに記載の商品情報は初掲載時のものです。
(クラウド4)
「クラウド・SaaS利用時のRFP作成方法とSLA重点チェックポイント」
クラウド・SaaS利用時のRFP作成やSLAチェックでは、導入型とは違った、注意すべき特有のポイントがあります。それらをよく検討することでクラウド・SaaS活用の期待効果を高めることができるため、これからクラウド・SaaS活用を検討するユーザー様はぜひチェックしてください。
(2010/12/14)
筆者:(IT コンサルタント)石田 富士夫
クラウド化により業務を行うサーバーがクラウド業者の管理するサーバーになることにより以下の点が自社導入の場合と調達時に考慮すべき点が異なってきます。
主な相違点を挙げるとこのようになります。これらの観点について、どのように評価していけばよいか、項目ごとに考えてみましょう。
クラウド化により運用コストが低減できるということがよく言われています。確かにクラウド化することにより、運用する要員が低減できる、サーバー設備やスペースなどの運転コストが削減できる、サーバー資源は必要に応じて拡張できるなどのコストメリットがあります。自社導入の場合は、会計的に見るとサーバーなどの機器は買取った場合には資産計上し毎年減価償却して行きますし、リースの場合には契約期間の間、月々のリース料が経費として計上されます。また、ハードウエア、ソフトウエアの保守料は別途保守契約により月々支払っていきます。これらの費用は導入時に金額が確定し、その後の変動はあまり無いのが一般的です。
クラウドの場合は一般的に月々の利用料として運用費や保守費を含んで支払っていきます。月々の費用は携帯電話の料金のように固定費用と従量制の費用に分かれており、サービス業者ごとに料金の課金体系が異なります。使用した分の費用を支払うということは従量制の料金の比率が高くなりますので、月々のコストを見積もる時に自社の利用するサービスとデータ量を適切に設定し、最大値、最小値、平均値を利用モデル別に推定して判断していく必要があります。単純にクラウドの月額を自社導入のリース月額と比較し、コスト削減を評価・判断することは避けなければいけません。
日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。