失敗事例から学ぶ基幹システム構築講座 「中堅・中小企業のSaaS・クラウド活用を考える」編
2013年4月、「TENSUITE」は、日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション「FutureStage」に統合しました。
※本コラムに記載の商品情報は初掲載時のものです。
(クラウド2)
「流通・卸売業にとってのクラウド利用のメリットを考える」
中堅・中小規模の流通・卸売業にとっても、SaaS、クラウドは雲の上の存在ではありません。むしろ限られたIT投資の中で、スピーディで高度な対応が求められる中堅・中小規模の企業こそ積極的に取り入れなければならない分野といえます。具体的にどのような業務をSaaS、クラウド化していけばよいのでしょうか。
(2010/10/19)
筆者:(IT コンサルタント)石田 富士夫
前回は従来の導入型と比較し、SaaSやクラウドといったシステム形態について解説しました。その中で業種を問わず、その違いとメリットについて説明しました。今回は流通・卸売企業の業務ニーズに一歩踏み込んでSaaSやクラウドの利用メリットを考えてみます。
以前のコラムにも掲載しましたが、流通・卸売業を取り巻く環境は国境を越えてグローバル化し、インターネットによってどこからでも商品情報が検索できるようになり、消費者が主導権を持って商品を選択できる時代になりました(「インターネット時代の販売戦略と情報システム」参照)。商品の調達においても同様のことが言えます。業務を行なっていくために情報ネットワークを利用した取引は、今後ますます重要度を増してくると考えられます。流通・卸売業界にとっては自社のIT化に対して、より積極的な取り組みが必要となっています。
このように情報化に対して求められるスピード化と高度化のニーズを考えると、これに自社で対応していくための人的、金銭的な投資は中小企業にとって重い負担となってきています。
クラウドの基本概念は、これらのIT化のニーズに対し、各社が単独に自社システムを開発・導入していく負担を軽減し、必要な時に必要なリソースやアプリケーションをスピーディに取り入れ、使用した分のみのコストを支払うというものです。自社の業務に必要なメニューがクラウドに全て揃っていれば、この方法は大変メリットがあります。しかし、現状はまだ選択できるメニューが少なく、SaaSでのサービスメニューの充実はクラウドサービス提供ベンダーの今後の努力に期待するところが大きいという状況です。
したがって考え方としては、第一には、ビジネス環境に迅速に対応するため、SaaS(クラウドで提供されているアプリケーション)で利用できるものは積極的に利用していく。第二に、SaaS提供のアプリケーションでは自社のニーズを満たせないような、コアな業務に関しては、なるべくその部分に限定して導入型かPaaS、HaaSを選択していく、という方向性が重要と考えています。
日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。