江戸の町には、とにかく棒手振(ぼてふり)と呼ばれる行商人が多い。朝から夕方まで入れ替わり立ち替わり、天秤棒の両端に商品をつりさげて裏長屋にやってくる。魚売り、豆腐売り、酒売り、箒売り、花売り、団扇(うちわ)売り、貸本屋などなど。じつに多種多様な棒手振がいるので、長屋の住人はわざわざ町中の店舗にまで出かける必要は無く、居ながらにして必要な品物を手に入れることができた。そうした棒手振の中には、いまでいうリサイクルやリユースにかかわる商いをおこなう人びとも少なくなかった。
たとえば、毎日家の竈(かまど)から出る灰も保管しておくと、巡回してくる「灰買い」が買い取ってくれた。こうして灰買いが集めた灰は灰問屋のもとへ運ばれ、藍染めの染色業者などに販売されたという。
壊れた傘も大事な資源だった。いまは布やビニールが破れたり、骨が折れてしまうと、そのまま捨ててしまうことの多い傘だが、江戸時代は「古傘(古骨)買い」がやって来て引き取ってくれたのだ。といっても、金銭で買い取るわけではなく、ほとんどは土瓶や鍋、団扇などと交換した。
こうして古傘買いが集めた傘は、傘屋が安く買い取って修理し、再び商品として販売された。破れた傘の油紙も破棄せず、魚肉や味噌の包装紙として再利用されたというから驚きだ。
それにしても、金銭を介在せずに物々交換で商売が成り立つというのは、なかなかユニークな社会だといえよう。たとえば「とっけえべえ(とっかへべい)」も、そんな商売の一つである。町中を「とっけえべえ」と連呼しながら巡回するのでそう呼ばれるが、ようは古鉄(ふるがね。いらなくなった金属)買いの一種だ。もともと、古鉄を溶かして寺の釣り鐘を建立しようと思い立った人が、自分で製造した飴を古鉄と「とりかえよう」と連呼して回ったのが始まりだとされる。彼らが集めるのは、煙管(きせる)の雁首(がんくび。吸い口)が大半だったようだ。
ちなみに、煙管の竹の部分(羅宇〈らう〉)が割れたり、脂で詰まったりすると、新しい竹と交換してくれる商人もいた。これを「羅宇のすげかえ」と呼んだが、当時の庶民はすぐに新品を買わずに、部品を交換したり修理して大切にモノを使っていた。すり減った下駄も歯を入れ替えて使用し、穴が空いた鍋や釜もふいごを持参した鋳掛(いかけ)屋に直してもらった。
とはいえ、さすがに茶碗が欠けたり割れてしまったら、捨てるしかないだろう。そう思うのは間違いだ。焼継(やきつぎ)屋(瀬戸物焼接)という棒手振に頼むと、割れた部分に「白玉粉」と呼ばれる鉛ガラスの粉末をつけ、火であぶってうまく接着してくれるのだ。
このように江戸時代は、見事なリサイクル・リユース社会だったのである。
[河合 敦 記]
参考文献
「江戸時代の意外な話」に関するクイズにトライしてみませんか?
※ コラムは筆者の個人的見解であり、日立システムズの公式見解を示すものではありません。
日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。