ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

「クラウド・SaaS利用時の業務要件定義の重要ポイント」

失敗事例から学ぶ基幹システム構築講座 「中堅・中小企業のSaaS・クラウド活用を考える」編

2013年4月、「TENSUITE」は、日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション「FutureStage」に統合しました。
※本コラムに記載の商品情報は初掲載時のものです。

クラウド・SaaS利用時のの業務要件定義の重要ポイント

(クラウド5)
「クラウド・SaaS利用時の業務要件定義の重要ポイント」
今回は導入検討段階で業務要件定義をまとめる場合に、自社導入と比べて注意を払わなければならない点について述べていきます。
(2011/1/14)
筆者:(IT コンサルタント)石田 富士夫

フィット・アンド・ギャップの結果の検証と業務要件の調整

SaaS等のパッケージングされたソフトは機能が決まっているだけに、システム要件で定義した要件とギャップが生じてくる項目があります。このギャップについてはソフトの機能を個別にカスタマイズするか、業務を合わせるか、別ソフトを検討するかの3つの選択肢から対応方法を選ぶことになります。ソフトを個別にカスタマイズすることは費用もかかりますし、カスタマイズするとバージョンアップできないなどの制約も出てきます。
従って、ギャップとなる項目は業務処理方法をパッケージに合わせた運用に変更できるかを第一に検討していくことになります。画面や帳票などのアウトプット系についてはデータ項目があれば、データをダウンロードし、OAツールで自社なりの出力を作成する方法もあります。データ編集・集計・作表のツールも併せて検討すると、ギャップの解決につなげやすくなります。入力やデータの加工に関するギャップはアウトプット系とは違って、予めパラメタ設定でコントロールできる範囲以外はカスタマイズせざるを得なくなります。この場合には出来ればパッケージ自体を直すのではなく、パッケージとは独立した処理でデータベースに対して更新を掛けるようにすると本体のバージョンアップにも対応しやすくなります。

以上「クラウド化、SaaS利用の業務要件定義の重要ポイント」について考えてきました。自社運用に比べるとクラウド化は、サーバーやシステムの運用部分が見えなくなるだけのように思えますが、自社にサーバーがあったときにはシステム担当者と交渉して運用に応用を利かせていた部分は、行いにくくなってきます。定常業務だけでなく、臨時の業務や緊急の割込み、業務処理の変更などがどこまで可能であるかも確認し、対応方法を計画しておくと良いでしょう。

(次回につづく)

日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション FutureStageに関する資料請求・お問い合わせは・・・

  • お問い合わせ

日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。