失敗事例から学ぶ基幹システム構築講座 「システム企画」編
2013年4月、「TENSUITE」は、日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション「FutureStage」に統合しました。
※本コラムに記載の商品情報は初掲載時のものです。
(企画4)
「自社の管理レベルのステップアップを目指すシステム企画」
システムを改善する背景には必ず業務プロセスの改善が伴います。より正しく、よりスピーディに業務を処理するためにはシステムも必須ですが、根幹にあるのは業務品質に対する目標の具体化です。この章では業務レベルの品質を上げるためにどのような方法があるか、解説していきます。
(2010/6/17)
筆者:(IT コンサルタント)石田 富士夫
「管理レベル」の評価の具体例をA社の受注・出荷業務を例にとって見てみましょう。 A社は電気製品のメーカ向けの部品を製造販売している中小企業です。受注・出荷業務の現状は以下の通りです。
以上がA社の現状です。
A社の受注・出荷業務について管理レベルを評価してみましょう。
前述のレベルの説明から検討すると(4)で業務基準書は存在し運用されていますが、個人的、形式的な運用に留まっています。また、業務を支援するITツールも業務間の連携が不足している状態です。この為、受注変更や出荷確認業務で問題が発生している状態です。これらを勘案すると「管理レベルは(レベル2)よりは少し上で(レベル3)には達していないと言えます。
従ってA社の評価は(レベル2.5)となるでしょう。
日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。