
同じ検索項目の複数のキーワードを指定する場合、検索キーワードの指定を2行にし、検索論理式を作成するのでしょうか?
同じ検索項目をキーワードとする場合、検索キーワードの指定欄に2つのキーワードを記入することで、一致検索(OR)が可能です。その場合、キーワードとキーワードの間にスペースを入れて検索してください。キーワードはスペースを含めて、1行に200 バイトまで入力できます。
高度な書誌・全文検索画面のBASEとは何でしょうか?
BASEとは検索履歴から絞り込み検索を可能とする機能です。BASEに履歴番号(S*)を記入いただき、掛け合わせる検索式を入力します。また、検索履歴同士の掛け合わせも可能です。)
各IPC検索項目の違いについて教えてください。
IPC関連の検索に関しましては、以下の仕様となっております。
検索項目に”現””更新”がつくものとつかないものがありますが、違いについて教えてください。
出願人/権利者,IPC,FI,Fタームなどの”現””更新”がつく項目は整理標準化データから取り込んだ最新情報を検索します。”現””更新”がつかない項目は公報発行時の書誌情報を検索します。
IPC同様のFタームの完全一致記号「$」の使用方法を教えてください。
IPCでは例えば「A01G1/04$」で、以降の文字が存在しない「A01G1/04」に該当する案件がヒットします。Fタームでは、「4C083AC43$」と入力頂きますとテーマコードが「4C083」でタームコード「AC43」に完全一致する案件がヒットします。「4C083AC43」ではテーマコード「4C083」でタームコード「AC43」のものおよびその下位の階層の案件がヒットします。IPDLでは「$」を文字列の前に付与しますが、同様とお考えください。
筆頭IPCの検索方法について教えてください。
末尾に「@F」をつけて検索いただけます。(例)G02C5/00@F
全文検索・概念検索の検索対象範囲を教えてください。
1983年(昭和58年)以降が検索対象範囲となります。
出願日を含む検索結果に分割案件が含まれません。
検索で出願日を指定すると、遡及日(原出願日)が対象となります。 SRPARTNERでは特許庁公報ROMを蓄積しておりますが、DVD公報と従来のCD-ROM公報で、出願日の取り扱いが変更になっております。 DVD公報では、特許庁提出日(いわゆる出願日)ですが、CD-ROM公報では、遡及日(原出願日)です。このため、SRPARTNERでは、出願日の扱いを統一するため、従来のCD-ROM公報に合わせて、出願日を遡及日(原出願日)としています。
近傍検索の使用方法を教えてください。
国内の近傍検索は文字単位、国外はワード単位の距離を指定する検索となります。
英単語語尾表記展開について教えてください。
例えば、「sing」の英単語語尾表記展開の例としては、以下となっております。
検索結果一覧の審査・権利状況欄にある「拒絶査定」と「拒絶確定」は、拒絶査定がなされていると思われますが、違いについて教えてください。
「拒絶査定」と「拒絶確定」では生死の扱いが異なっており、「拒絶査定」の段階では、査定不服審判請求を経て「勝つ」可能性があるため「生」の状態にあります。
US権利者・出願人の調べ方について教えてください。
USに関しましてはUSPTOデータの都合上、他の国とデータの持ち方が異なります。
単独、共願案件の調べ方について教えてください。
共願検索の例を示します。
検索項目「出願人/権利者」「現出願人/権利者」「現出願人」の違いについて教えてください。
以下となります。
案件の生死状況を調べるにはどうすればよいでしょうか。
検索項目「審査・権利状況」がございます。審査中案件の場合は「審査最終処分種別」、
日付で範囲指定して検索するにはどうしたらよいでしょうか。
○検索項目「公開日」では国際公開(WO,PCT(JP))の案件は検索できません。