ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

豆腐と同じでシステムも、妥協は嫌だったんです。

2013年4月、「TENSUITE」は、日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション「FutureStage」に統合しました。
※本事例に記載の商品情報は初掲載時のものです。

  • 業種 豆腐製造・卸
  • 特長短期導入

奇抜なネーミングと斬新なパッケージ、そしてそれらのインパクトを上回る濃厚な味で、マスメディアや大手スーパー、消費者などの注目を集める男前豆腐店株式会社様(以下、男前豆腐店様)。基幹業務システム「TENSUITE」を自社に導入した経緯について、お話を伺いました。

(お客さま概要)

「デザインや名前は5%。95%は製法にこだわっています」

商品群
奇抜なネーミングとパッケージが
目を引く商品群

代表取締役社長 伊藤ジョニー信吾氏
男前豆腐店株式会社
代表取締役社長 伊藤ジョニー信吾氏

オレッチ
商品開発、グッズ企画を行う
専門チーム「オレッチ」

男前豆腐とは?

男前豆腐店は豆腐の製造・販売を行っている企業です。大ヒット商品「男前豆腐」「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」をはじめ「厚揚番長」「グラサンマブ」など、奇抜なネーミングと斬新なパッケージ、そしてそれらのインパクトを上回る濃厚な味で、マスメディアや大手スーパー、消費者などの注目を集める成長企業です。
社長である伊藤氏が中心になって展開する、男前豆腐店の世界観に共感する熱狂的なファンも多いそうです。

「男前豆腐」誕生の秘密

従来の豆腐にはあり得なかったこの強烈なデザインは、なぜ生まれたのでしょうか?
「私たちは後発ですし、伝統もないですから。『美味しさがほかと違うことを伝えるには、どうすればいいか』を考えたとき、商品名とパッケージの形に徹底的にこだわったらいいんじゃないかと思いまして。手に取ってもらわないと始まらないし、食べてもらわないとストーリーが始まらないですから。」(伊藤氏)
この狙いは当たり、広告宣伝を行っていないにも関わらず、男前豆腐店は口コミで一気に世間に認知され、テレビに何度も取り上げられるほどの人気となりました。
しかし、男前豆腐店が注目を集め続けているのは、デザインや名前が奇抜なだけでなく、美味しさが確かなものであるからです。
「実は製法にすごくこだわっていて、ここでは語りつくせないほど、95%くらいを費やした熱いストーリーがあります。そして、できた豆腐に対して最後の5%で集中してデザインや名前を付けていくと。豆腐をどれだけ掘り下げていけるか、というのがうちの仕事だと思っています。」(伊藤氏)
派手なデザインは、もっともエネルギーを費やした「豆腐屋本来の仕事」、まさに「男前」の仕事ぶりを知ってもらうための手段の1つなのです。

男前豆腐ブランドの新商品はどうやって生まれる?

人気のもうひとつの秘密は、新商品発売のサイクルが早く、消費者を飽きさせないことです。
伊藤氏は男前豆腐店が消費者にどのように受け入れられているか、つねに巷のWebサイトやブログをチェックしています。こうして消費者の生の反応をキャッチし、直接工場やデザイナーに指示を出します。
「新商品の開発に社内稟議を通す必要はありませんし、商品開発部も設けてないのです。基本的に会議もやらないし、朝礼もやりません。僕自身がつねに現場に立ってうろちょろして 、ギャーギャーいっているのをみんなが見て。」(伊藤氏)
男前豆腐店のビジネスの展開が他企業と比べてはるかに早いことが、こうしたエピソードからも分かります。
立身氏も自社の雰囲気について次のように語ります。
「豆腐に対する思い入れがありますし、思い入れがある分、変化が早いですね。味に対してもデザインに対しても妥協がないんです。」 (立身氏)
改良点や売れるためのヒントに気づくと、瞬時に実行に移す伊藤氏の行動力。その「良いものへのこだわり」を社員が共有し、一丸となって実現する「スピード感」。これが男前豆腐店の成功の、1つのカギといえるでしょう。

(導入の背景)

急遽打ち出された多工場展開という方針

業務部 部長 立身正樹氏
男前豆腐店株式会社
業務部 部長 立身正樹氏

システム検討開始までの時系列
システム検討開始までの時系列

立身氏が非常な危機感を感じて、次期システムの情報を集め始めたのは、2006年11月初旬のことでした。

-- 以前は、どのようなシステムをお使いだったのですか?

ここには、もともと別の豆腐屋の工場があったのですが、本社をここに移転してきたあとも、その豆腐屋のシステムを引き継いで使っていたのです。
COBOL の言語でしたから20年くらい前のシステムでしょうか。伝票が出て請求書が出るくらいの機能しかなかったのです。(立身氏)

-- そこに急遽、工場と流通拠点を全国展開する話が出たと伺いましたが?

はい。もしかして(全国に複数の拠点を展開するかもしれない)、という話が出てきたとき、すでに本社のほかに清里工場(山梨県北杜市)が稼働開始したところで、そこで使えるシステムがないといった状況でした。
そしてさらに第3、第4の拠点設立の話も急ピッチで進み始めていました。このことは、1年前には想像もしていなかったことでした。(立身氏)

-- 男前豆腐店様ならではの早い展開ですね。

これは危険だと思いました。
工場ができるということは、稼働率を上げないといけないし、得意先を増やさないといけない。得意先が増えれば、おのずと作業量が増えますから。
旧システムでは伝票発行1つにしてもままならないですし、宅配便で送ったりすれば1日タイムラグが出る。
それは、あり得ないと。
早急に複数の拠点の管理に対応できる、新しいシステムが必要でした。(立身氏)

(パッケージの選定)

「こうしたい、ああしたい」という要望を満たすシステム

幹の部分が合うパッケージが見つからない

立身氏は短期間の間に十数社ものシステムを比較検討しました。

-- 立身さんが考えておられたシステムの要件とは、どんなものだったのですか?

まず、効率や費用対効果を考えると、パッケージでした。一から開発すると、莫大な開発費用がかかってしまいますし。しかし、パッケージでも大きなカスタマイズが必要だと、またコストがかかりますので、ある程度こちらの要望を備えたパッケージでなければならなかったのです。(立身氏)

-- 日数にも余裕がなかったということですか?

日数の問題ではなく、「こうしたい、ああしたい」という要望を満たすようなデータベースが備わったパッケージ、これに対応できる会社がなかったのです。(立身氏)

満たせない「要望」とは、どんな要望だったのでしょうか?

TENSUITEは「あったらいいなぁ」と思う機能があった

立身氏は十数社から検討し、最終的に日立システムズの「TENSUITE」に行き着きました。

システム使用の様子
システム使用の様子

事務所の様子
めまぐるしく変化する状況に
対応する事務所の様子

-- 「TENSUITE」を選んだ理由は?

他社のパッケージと比べて、私たちが考える構想に一番近かったのです。
結果、大きな作業になるようなカスタマイズはありませんでしたから、基幹の部分はそのまま使っています。カスタマイズの必要がないくらい要件に合っていたことが、導入を決めたポイントでした。パッケージソフトでありながら、細かな部分を兼ね備えていましたからね。(立身氏)

-- 細かな部分とは?

コード体系をどう持つかということです。
これだけいろいろなものが日々絶え間なく動いている会社ですので、その中で経営判断の必要が出てきます。システムは「その判断を短い時間でできるようにするもの」であるべき、と考えています。そのために細かいデータベースが必要でした。(立身氏)

-- データベースが細かいと、経営に必要な分析が素早くできる?

そうですね、データベースがしっかりしていないと、データが活用できないですからね。現状の損益などを商品別、工場別、得意先別、配送先別といった、さまざまな切り口から判断できますので。何かをしていくうえで、瞬時に判断できる材料があれば会社として強いのではないかなと。(立身氏)

-- なるほど。データの切り口が多様にあるということですね。

集計も、ですね。たとえばTENSUITEは、取引先を分類ごとにまとめるコード体系があります。当社のようにさまざまな業態を吸収して大きくなった大手スーパーチェーンが取引先にあると、取引先グループごとに売り上げを出さなければいけないことが多いのです。ですから、それらをまとめるコードがマスタに備わっていると集計がしやすい。そういう「あったらいいなぁ」と思っていた機能がTENSUITEにはあったのです。
今後システムを拡張していくことを考えても、データベースが基本になりますので。その部分を重視しました。(立身氏)

-- データベースだけならほかにも優れたパッケージがあるのでは?

TENSUITEは、業態や細かい要件にも合っていたという点もあります。
たとえば、豆腐製造販売というと、まず在庫を持たないじゃないですか。普通はあらかじめ製造して一度倉庫に入れておいて、そこから余裕を持って出荷調整していく、と。TENSUITEはそういう業態にも対応していると思うのですが。
しかし、この豆腐業界は作ったらすぐ出て行く流通形態なので、既製のソフトウェアにあるような在庫管理ではないのです。そういう意味では特殊ですよね。そういった特殊な業態にも対応できるのがTENSUITEでした。
たとえば全国展開になると、今日作ったものが明日にはお店に着くお客さま、遠方で明後日着くお客さまがあったりします。そういう場合、店着日しかデータベースに持っていないとなると、これはもうシステム化できない。あとからカスタマイズでは、大がかりになってしまうし、対応が面倒になる。
でもTENSUITEの場合は、店着日と出庫日両方をデータベースに持っているので、配送時間を正確に捉えて製造計画を立てるようなことも可能になります。そういう細かい部分まで対応できることが、採用のポイントになりました。(立身氏)

こうして構想に近い業務パッケージが見つかりましたが、システムの稼働開始期限はさらに迫っていました。

(システムの導入)

私たちの展開の早さについてこられるベンダー

このペースに付き合える会社は日立システムズしかいなかった

急ピッチの事業展開により、システム検討開始時には2拠点だった拠点数が、パッケージ決定時には3拠点に増えていました。

システム稼働開始前後の時系列
システム稼働開始前後の時系列

-- なぜ、システムの稼働開始が、3月でなければならなかったのですか?

冬の間なら手作業ベースでやり過ごせる部分もあったのですが、夏場に出荷のピークが絶対にくると分かってましたので、2月までに仮で立ち上げて、何とか3月くらいには本稼働ができていないと事務作業が間に合わないのです。(立身氏)

-- そうすると、システムの立ち上げまで、3~4カ月しかなかったというわけですか。

はい。このペースに付き合っていただけるのは日立システムズしかいませんでした。やはり大きな会社ですから、対応していただけると思っていました。
必要不可欠な部分と、そうでない部分を切り分けて、段階的に実現可能なスケジュールを組んでくださったのもありがたいことでした。こちらも時間のない中、本当に良いものを取りいれたいという気持ちが大きかったので。人が何人いても足りないくらいギリギリで、寝る間もなかったのですが、日立システムズと二人三脚で今の運用ベースまで持ってくることができ、感謝しています。(立身氏)

-- 無事ピークを迎える前に、システムを稼働させることができたわけですね。

はい。ちょうどそのころから得意先も順調に増えて。だから、危なかったんですよ。あと1ヵ月遅れていたら大変なことになっていました。4月には4拠点目の青森工場の稼働も控えていたのですが、青森工場のシステム稼働まで無事に持っていくことができました。(立身氏)

(まとめと今後の展望)

まとめと今後の展望

今は土台固めが終わったところ、やりたいことはまだまだ

新システムへの刷新の経緯をここまで語ってくれたあと、立身氏はほっと安堵の表情で言いました。

運用ベースになってから、社員一丸となってシステム稼働させています。今では、何をするにもいろいろな切り口があって。集計作業の負担も軽減していますし、データの二重管理なども一部にありましたが、これもなくすことができ、システム監査への対策も強化できました。本当に導入して良かったなって、思っています。私たちがやりたいことは、まだいっぱいありますので、これからもいろいろとお知恵とお力を貸していただければと思います。(立身氏)

このあとは、受注・仕入れのシミュレーション機能や生産管理機能を導入・活用していきたいとのことです。

営業担当からのコメント

男前豆腐様と日立システムズ

TENSUITEが男前豆腐店様の急成長をシステム面からサポートさせていただいていることは、当社としても大変嬉しく思っております。
今後も男前豆腐店様のスピード感に遅れないよう、全力でサポートさせていただきながら、少しでも“男前”に近づいていければと思っております。
(日立システムズ 営業 齋藤尚樹 / 写真左 、富澤幸司 / 写真右)

システムイメージ

システムイメージ図

導入効果

お客さまについて

男前豆腐店株式会社様

社名
男前豆腐店株式会社
設立
2005(平成17)年3月
本社所在地
〒629-0101 京都府南丹市八木町船枝滝ノ方50
URL
http://www.otokomae.jp/

今回導入のシステム

製品名 TENSUITE 卸売業向け基幹業務システム

取材および写真撮影にご協力いただいたお客さま、ご協力ありがとうございました。

取材日:2007年12月

本事例に記載の情報は初掲載時のものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があることをご了承ください。

日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション FutureStageに関する資料請求・お問い合わせは・・・

  • お問い合わせ

日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。