ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
株式会社 日立システムズ

IT教室の開催

当社は、IT事業の技術や知識を生かし、IT教室を実施しています。教育界で深刻化している児童・生徒の「理科離れ」を打破する糸口の一つとして2007年から開始したこの取り組みは、生活に身近なITを説明し、自分で組み立てたロボットをプログラミングにより制御する体験を通じて、子どもたちにモノづくりの楽しさや科学のおもしろさを知ってもらう機会を提供しています。

IT教室の様子
IT教室の様子

中学生・高校生向け企業訪問プログラムの実施

若年世代における職業意識の形成に寄与するとの観点から、当社は中高生による企業訪問を受け入れています。

参加した生徒一人ひとりが、企業訪問プログラムを通じて企業活動への理解を深めるとともに、望ましい勤労観・職業観を養い、働くことの大変さ・喜び・意義など将来の生き方を見つめられる学習の機会を提供することに努めています。

当社若手社員による業務紹介
従業員による業務紹介

2021年度は、オンラインと訪問(対面)で受け入れを継続しています。
オンラインプログラムでは、会場による人数の制約なく受け入れが可能となりクラスや学年単位、学校全体など大規模な受け入れが可能になりました。さらに、学校近隣の支社や支店など地元で勤務する社員や学校OBである社員から話を聞けるなど、オンラインならではの新たな企業訪問メニューの提供も可能となり、プログラムの一層の充実が図れました。

当社社員による業務紹介
当社社員による業務紹介

製品サービスの体験
製品サービスの体験

(開催実績)
<2021年度>65校、2,843名(内、オンライン44校、2,413名)
詳細を見る
日付 学校名 実施形態
​4月22日 三重県 鈴鹿工業高等専門学校 ​オンライン
6月1日 愛知県 愛知教育大附属名古屋中学校 オンライン
6月2日 愛知県 中部大学春日丘中学校 オンライン
6月4日 福井県 越前町立宮崎中学校 オンライン
6月8日 鳥取県 鳥取城北高等学校 オンライン
6月9日 茨城県 常磐大学高等学校 オンライン
6月11日 千葉県 昭和学院中学校 オンライン
6月15日 愛知県 愛知教育大附属名古屋中学校 オンライン
6月23日 東京都 創価中学校 本社
6月30日 東京都 八王子市立第二中学校 学校
​7月2日 茨城県 つくば市立吾妻中学校 ​オンライン
7月7日 岐阜県 下呂市立下呂中学校 オンライン
7月15日 京都府 京都市立桂川中学校 オンライン
7月30日 神奈川県 洗足学園高等学校 オンライン
​8月4日 東京都 中央高等学院 ​オンライン
8月6日 埼玉県 細田学園高等学校 本社
8月17日 東京都 中村中学校 オンライン
8月26日 東京都 東京都立稔が丘高等学校 オンライン
10月1日 福岡県 糸島市立前原西中学校 オンライン
10月6日 新潟県 新潟明訓高等学校 オンライン
10月8日 宮城県 岩沼市立岩沼北中学校 オンライン
10月13日 石川県 金沢市立城南中学校 オンライン
10月15日 東京都 三鷹市立第六中学校 本社
10月21日 群馬県 群馬県立太田女子高等学校 オンライン
10月27日 東京都 大森学園高等学校 オンライン
10月28日 東京都 東京都立八丈高等学校 本社
11月2日 愛知県 あま市立甚目寺南中学校 オンライン
11月9日 奈良県 橿原市立八木中学校 オンライン
11月11日 奈良県 西大和学園高等学校 本社
11月12日 兵庫県 兵庫県立姫路東高等学校 本社
11月16日 東京都 立教池袋中学校高等学校 本社
11月19日 茨城県 守谷市立守谷中学校 オンライン
11月24日 東京都 自由ヶ丘学園高等学校 オンライン
11月26日 東京都 多摩市立東愛宕中学校 本社
11月26日 宮城県 仙台市立住吉台中学校 オンライン
11月29日 福岡県 北九州市立中央中学校 オンライン
11月30日 埼玉県 川口市立安行中学校 オンライン
12月1日 宮城県 古川学園中学校 オンライン
12月8日 神奈川県 聖セシリア女子高等学校 オンライン
12月10日 和歌山県 湯浅町立湯浅中学校 オンライン
12月13日 東京都 練馬区立豊玉第2中学校 オンライン
12月17日 東京都 開智日本橋学園中学高等学校 本社
12月22日 東京都 東京都立世田谷総合高等学校 本社
12月23日 福岡県 福岡県立筑紫丘高等学校 オンライン
1月11日 宮城県 東北学院中学校 オンライン
1月13日 愛知県 津島市立神守中学校 オンライン
1月17日 東京都 葛飾区立水元中学校 オンライン
1月20日 東京都 品川区立荏原第一中学校 オンライン
1月24日 東京都 足立区立第十中学校 オンライン
1月25日 愛知県 長久手市立南中学校 オンライン
2月1日 東京都 江戸川区立小松川第一中学校 本社
2月9日 神奈川県 大和市立渋谷中学校 オンライン
2月15日 東京都 國學院大學久我山中学校 オンライン
2月17日 和歌山県 すさみ町立周参見中学校 オンライン
3月1日 東京都 足立区立第五中学校 オンライン
3月4日 東京都 西東京市立田無第一中学校 本社
3月7日 群馬県 太田市立太田中学校 オンライン
3月8日 新潟県 新潟市立上山中学校 オンライン
3月9日 埼玉県 浦和実業学園中学校 本社
3月10日 東京都 明星中学校 オンライン
3月18日 大阪府 高槻市立芝谷中学校 オンライン

高校生向けデータサイエンス出前授業の実施

ビッグデータ時代の到来で注目度が高まる「データサイエンス」の出前授業を2020年度より開始しました。2021年12月、お茶の水女子大学附属高等学校(文京区)で1年生35名を対象に開催しました。日立システムズのデータサイエンティストが教壇に立ち、数学・統計学に基づくデータ分析がビジネスや社会の様々な課題解決に役立っていることを解説。生徒たちは表計算ソフトを使った簡易分析ツールを実際に操作して仮想企業の顧客データを分析し、企業が抱える業務課題の解決策を探る演習に挑みました。

データサイエンティスト育成に向けた教育を共同で実施

一般社団法人デジタルトランスフォーメーション研究機構(以下、RIDX)は、神戸大学と連携し、DXに関わる教育・研究の推進および人材育成を図ることを目的として、2019年5月に設立されました。
日立システムズは、RIDXの取り組みに賛同し、ビジネス分野だけでなく、教育分野、社会インフラ・環境分野など社会全体のあらゆる分野においてDXを支える人材(データサイエンティストなど)育成を中心に、法人正会員SとしてRIDXの意思決定や企画にも携わっていきます。
本取り組みの皮切りとして、2021年1月より、企業・自治体の実務者層を対象に開催されるDX実務者講座「アドバンストコース」全4回の教育研修をRIDXと共同で実施します。
今後、日立システムズは、RIDXとともに産学連携のスキームを強化し、データサイエンスの社会実装にも貢献していきます。

産学連携による人材育成への取り組みを強化

東京情報大学は、企業が保有するナレッジや事例を大学の教育現場で活用し、さらに社会に発信することで、社会全体における情報技術の向上や大学教育における技術者育成に貢献することをめざしています。日立システムズでは、同大学の人材育成の考え方に賛同し、2013年度から、セキュリティ対策やデータセンターの運用技術に関する公開講座・学内講座を開催しています。

2017年7月12日には、サイバーセキュリティに関する包括連携協定を締結。本協定に基づき、これまで総合情報学部において取り組んできた情報セキュリティに関する共同研究や人材育成に向けた取り組みに加え、新設された看護学部においても情報セキュリティのリテラシー教育や医療分野におけるサイバー攻撃対策の研究で連携を強化し、これまで以上に情報セキュリティ人材の育成を推進します。

公開講座の様子
公開講座の様子

盲導犬への理解促進活動

視覚に障がいのある従業員の通勤途上の安全とCSRの観点から、当社は本社に盲導犬を受け入れ、従業員にとってより良い職場環境づくりに努めています。また、こうした取り組みを「盲導犬受け入れノウハウ」として整理し、2009年2月から公式Webサイト上で社外に公開しています。併せて、当社は法人賛助会員として公益財団法人日本盲導犬協会に協賛することを通じて、盲導犬の育成と視覚障がい者の社会参画を支援しています。

「子ども110番」活動への参加

子どもたちが犠牲となる凶悪な犯罪が後を絶たない中、地域の自治体・警察・PTA・自治会などが住民や企業に呼びかける「子ども110番運動」が、全国各地で展開されています。この活動は、地域ぐるみで犯罪の被害者となる危険を感じた子どもを安全な場所へ一時的に保護し、110番通報の支援を行うものです。当社でも全国に300のサービス拠点を持つ地域密着性を生かして、2007年6月から活動に参加。全国に配備したサービスカー(業務用車両)を活用して「子ども110番」活動を実施しています。

サービスカー
サービスカー

子ども110番マーク
子ども110番マーク

ALS患者向け意思伝達装置「伝の心」貸出業務の無償代行

当社は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の療養生活の質向上と治療法の確立をめざす「日本ALS協会」を支援しています。日立製作所の開発したALS患者向け意思伝達装置「伝の心」の貸出機の無償設置、操作説明ビデオテープの無償制作のほか、2012年からは、「ロジスティクスソリューションサービス」を活用して「伝の心」の貸出業務を無償で代行しています。
本サービスを利用することでALS協会事務局の業務負荷を軽減し、迅速に貸出サービスを提供できるようになりました。

寄付活動

NPO法人ぶどうのいえ

難病治療のために上京する子どもとその家族が滞在できる施設を運営している認定NPO法人「ぶどうのいえ」への寄付を毎年実施しています。2021年度は20万円を寄付しました。

「親切会」への支援

福祉施設やボランティア団体に寄付している「親切会」主催の歳末助け合い募金活動に毎年協力するとともに、使用済み切手の収集と送付も行なっています。

日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。