
tbcラジオ「日立システムズ エンジョイ!クラシック」 シーズン9
7月~9月は「協奏曲」をテーマに放送
音楽で復興に取り組む仙台フィルハーモニー管弦楽団(仙台フィル)のメンバーが、楽しくわかりやすくクラシックの魅力を紹介するラジオ番組。
8月は協奏曲のうま味がたっぷり凝縮された「カデンツァ」にフォーカスして「西本幸弘のVIOLINable」をお届けしました。
番組後半は、音楽を勉強したり楽しんだりしている中高生との音楽談義。今月は、11/2に開催する「日立システムズ エンジョイ!クラシックコンサート2025」で、仙台フィルと共演する宮城第一高等学校管弦楽部から生徒3名が登場しました。

「小学生向けプログラミング授業」を実施
本社にて初の社外向けプログラミング授業を開催。東京近郊の小学3-6年生が参加しました。
車型ロボットを組み立て、プログラミングを通じて動かし、AI・センサー・カメラを用いたレースで盛り上がりました。






「高校生向けAI授業」を実施
茨城県立水戸第一高等学校1-3年生31名を対象に、本社にて「AI授業」を実施しました。研究開発本部の従業員が講師となり、AIの基礎知識としてデータ利活用・AI市場、AIの定義、AIの活用事例などを学び、演習としてビジネスでどのようにAIが使われているのか機械学習を活用した業務改革提案に挑戦しました。




ファミリーデー「IT教室」を実施
従業員の家族が職場を訪れるファミリーデーにて、子どもたち向けにIT教室を実施。車型ロボットを組み立て、ロボットが動くようにプログラムを作りました。慣れないPC操作に奮闘しながらも、子どもたちはプログラミングやものづくりの面白さを体験しました。
(開催日)本社:8月7日、関西支社:8月21日
「第11回 こどもの夢ひろば“ボレロ”」 に協賛
日立システムズホール仙台で子ども向け体験型イベント「第11回 こどもの夢ひろば“ボレロ”」が開催され、日立システムズは協賛企業として「ITものづくり体験」を実施しました。
子ども達は、車型ロボットを組み立て、プログラミングを通じて動かし、AI・センサー・カメラを用いたレースで盛り上がりました。
また、会場にはAIで表情を判定する「驚きと感動の顔モニタ」を展示し、笑顔や驚いた顔のスコアを競いました。
日立システムズは、「“知る”と“つくる”を組み合わせたSTEAM教育を軸に、科学の“ワクワク”を提供し、次世代エンジニアへの第一歩を体感してもらえるイベントをこれからも開催していきます。




企業訪問の受入実績
| 学校名 | 実施形態 | |
|---|---|---|
| 宮城県 | 宮城県色麻町立色麻学園 | 本社訪問 |
| 大阪府 | 学校法人佐藤学園 ヒューマンキャンパス高等学校・ ヒューマンキャンパスのぞみ高等学校 |
オンライン |
| 福岡県 | 福岡県立筑紫丘高等学校 | 本社訪問 |
「高校生向けAI授業」を実施
新潟県立新潟高等学校の1、2年生11名を対象に、本社にて「AI授業」を実施しました。研究開発本部の従業員が講師となり、AIの基礎知識としてデータ利活用・AI市場、AIの定義、AIの活用事例などを学び、演習としてビジネスでどのようにAIが使われているのか機械学習を活用した業務改革提案に挑戦しました。
ファミリーデー「IT教室」を実施
従業員の家族が職場を訪れるファミリーデーにて、子どもたち向けにIT教室を実施。車型ロボットを組み立て、ロボットが動くようにプログラムを作りました。慣れないPC操作に奮闘しながらも、子どもたちはプログラミングやものづくりの面白さを体験しました。
(開催日)中国支社:7月23日、四国支社:7月30日




tbcラジオ「日立システムズ エンジョイ!クラシック」 シーズン9
7月~8月は「協奏曲」をテーマに放送
音楽で復興に取り組む仙台フィルハーモニー管弦楽団(仙台フィル)のメンバーが、楽しくわかりやすくクラシックの魅力を紹介するラジオ番組。2017年にスタートしたこの番組は、今回で記念すべき100回目の放送を迎えました。
7月の責任編集長は、仙台フィルハーモニー管弦楽団首席オーボエ奏者の西沢澄博さんです。
「協奏曲」をテーマにオーボエ奏者ならではの視点で、クラシック音楽の奥深さや演奏の裏話を語る「西沢澄博のオーボエ吹きのつぶやき」をお届けしました。
番組後半は、音楽を勉強したり楽しんだりしている中高生との音楽談義。今月は、宮城県仙台二華高等学校ギター部から生徒2名が登場しました。

企業訪問の受入実績
| 学校名 | 実施形態 | |
|---|---|---|
| 福井県 | 福井市光陽中学校 | 本社訪問 |
| 愛知県 | 名古屋市立港南中学校 | 本社訪問 |
| 愛知県 | 新城市立鳳来中学校 | 本社訪問 |
| 東京都 | 創価中学校 | 本社訪問 |
| 京都府 | 京都市立洛北中学校 | 本社訪問 |
| 東京都 | 國學院大學久我山中学高等学校女子部 | 本社訪問 |
| 愛知県 | 名古屋市立新郊中学校 | 本社訪問 |
| 愛知県 | 知多市立知多中学校 | 本社訪問 |
| 群馬県 | 前橋市立鎌倉中学校 | 本社訪問 |
| 三重県 | 桑名市立長島中学校 | 本社訪問 |
| 神奈川県 | 川崎市立長沢中学校 | 本社訪問 |
| 愛知県 | 名古屋市立城山中学校 | 本社訪問 |
| 愛知県 | 名古屋市立守山北中学校 | 本社訪問 |
| 愛知県 | 名古屋市立森孝中学校 | 本社訪問 |
tbcラジオ「日立システムズ エンジョイ!クラシック」 シーズン9
6月は「ドイツ・フランスだけじゃない!まだまだあるぞ!交響曲の名曲」をテーマに放送
音楽で復興に取り組む仙台フィルハーモニー管弦楽団(仙台フィル)のメンバーが、楽しくわかりやすくクラシックの魅力を紹介するラジオ番組。
6月は「ドイツ・フランスだけじゃない!まだまだあるぞ!交響曲の名曲」と題して「三宅進のチェリストの孤独」をお届けしました。
番組後半は、音楽を勉強したり楽しんだりしている中高生との音楽談義。今月は、常盤木学園高等学校吹奏楽部から生徒2名が登場しました。

企業訪問の受入実績
| 学校名 | 実施形態 | |
|---|---|---|
| 徳島県 | 徳島県立脇町高等学校 | 本社訪問 |
| 北海道 | 苫小牧市立明野中学校 | 本社訪問 |
| 宮城県 | 仙台市立西山中学校 | 本社訪問 |
| 北海道 | 余市町立旭中学校 | 本社訪問 |
| 岐阜県 | 岐阜大学教育学部附属小中学校 | 本社訪問 |
| 宮城県 | 仙台市立将監中学校 | 本社訪問 |
| 愛知県 | 西尾市立一色中学校 | 本社訪問 |
| 福井県 | 敦賀市立松陵中学校 | 本社訪問 |
| 山形県 | 鶴岡市立鶴岡第四中学校 | 本社訪問 |
| 福井県 | 福井市灯明寺中学校 | 本社訪問 |
| 神奈川県 | 海老名市立今泉中学校 | 本社訪問 |
| 岐阜県 | 岐阜県関市立武芸川中学校 | 本社訪問 |
| 愛知県 | 豊橋市立青陵中学校 | 本社訪問 |
| 愛知県 | 中部大学春日丘中学校 | 本社訪問 |
| 岐阜県 | 土岐市立泉中学校 | 本社訪問 |
| 神奈川県 | 相模原市立相模台中学校 | 本社訪問 |
| 愛知県 | 瀬戸市立光陵中学校 | 本社訪問 |
「第9回仙台国際音楽コンクール」に協賛
仙台市が才能ある若い音楽家を輩出することにより、世界の音楽文化の振興および国際的文化交流の推進に寄与することを目的として3年毎に日立システムズホール仙台で開催。開催期間:5/24(土)~6/29(日)
サステナビリティ教育を実施
新入社員を対象に、サステナビリティの理解促進のための研修を実施。ゲームを通じて「なぜSDGsに取り組むのか」「SDGsに取り組むことでどんな変化の可能性があるのか」を体感しました。企業理念に掲げる「真に豊かな社会の実現」のために当社グループとして何ができるかを討議し、企業が社会課題解決に向けて果たすべき役割について理解を深めました。


tbcラジオ「日立システムズ エンジョイ!クラシック」 シーズン9
5月は「独自の発展を遂げたフランスの交響曲」をテーマに放送
音楽で復興に取り組む仙台フィルハーモニー管弦楽団(仙台フィル)のメンバーが、楽しくわかりやすくクラシックの魅力を紹介するラジオ番組。
5月は「独自の発展を遂げたフランスの交響曲」と題して「西本幸弘のVIOLINable」をお届けしました。
番組後半は、音楽を勉強したり楽しんだりしている中高生との音楽談義。今月は、仙台市立三条中学校吹奏楽部から生徒3名が登場しました。

企業訪問の受入実績
| 学校名 | 実施形態 | |
|---|---|---|
| 北海道 | 恵庭市立柏陽中学校 | 本社訪問 |
| 福島県 | 郡山市立守山中学校 | 本社訪問 |
| 青森県 | 八戸市立下長中学校 | 本社訪問 |
| 福島県 | 田村市立船引中学校 | 本社訪問 |
| 鳥取県 | 鳥取市立青谷中学校 | 本社訪問 |
| 山形県 | 山形市立第八中学校 | 本社訪問 |
| 山形県 | 山形市立金井中学校 | 本社訪問 |
| 岩手県 | 盛岡市立飯岡中学校 | 本社訪問 |
tbcラジオ「日立システムズ エンジョイ!クラシック」 シーズン9
4月は「交響曲、進化・発展!ココがすごい!」をテーマに放送
音楽で復興に取り組む仙台フィルハーモニー管弦楽団(仙台フィル)のメンバーが、楽しくわかりやすくクラシックの魅力を紹介するラジオ番組。2017年からスタートしたこの番組もシーズン9に突入しました。
仙台フィルハーモニー管弦楽団の西本幸弘さん(ヴァイオリン/コンサートマスター)、三宅進さん(チェロ)、西沢澄博さん(オーボエ)の3人が月替わりでパーソナリティを務めます。
4-6月のテーマは「交響曲」。
4月は「交響曲、進化・発展!ココがすごい!」をオーボエ首席の西沢澄博編集長がお届けしました。
番組後半は、音楽を勉強したり楽しんだりしている中高生との音楽談義。今月は、仙台市立郡山中学校吹奏楽部から生徒2名が登場しました。

企業訪問の受入実績
| 日付 | 学校名 | 学年 | 人数 | 実施形態 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 3/5 | 鹿児島県 | 鹿児島市立鹿児島玉龍中学校 | 3 | 11 | 本社訪問 |
| 3/6 | 新潟県 | 新潟市立上山中学校 | 2 | 4 | 本社訪問 |
| 3/13 | 富山県 | 富山県立高岡高校 | 1 | 5 | 本社訪問 |
| 3/14 | 新潟県 | 村上市立村上東中学校 | 2 | 6 | 本社訪問 |
| 3/27 | 広島県 | ノートルダム清心中・高等学校 | 中3,高1 | 14 | 本社訪問 |
データサイエンス出前授業の様子が「日経サイエンス」に掲載
データ分析に基づく思考と分析の重要性が高まる中、日立システムズでは「データサイエンス」の出前授業を2020年度より開始しています。
2025年1月18日、東京都立西高等学校にて「データサイエンス実践入門〜実践で学ぶ統計的データ分析〜」と題してデータサイエンス授業を実施しました。授業の前半は、当社のデータサイエンティストが講師となり、データサイエンスの基礎知識、仕事の魅力を伝えます。後半はグループ演習で、学校の授業で習った数学の知識を使い、データ分析・技術活用を体験し、机上の学習がどのように社会に役立つか、実践的に学びました。
参加した生徒からは、「データの分析は文系、理系関係なくすべての教科が大切だということが分かった」「将来の選択肢が増えた」といった前向きな感想をいただきました。
授業の様子は、日経サイエンス誌に掲載されました。
東日本大震災特別番組に協賛。番組内で当社メッセージを放送
<tbcラジオ 東日本大震災特別番組 3.11みやぎホットラインスペシャル>
東日本大震災から14年。震災直後から「風化」が言われ続け、今の暮らしに至るまでを知らない世代も増えてきています。そんな中、いかに伝え続けていくかを考え、行動している人たちにスポットを当て番組でゲストとともに紹介。経験を未来に繋いでいくために何が必要かを考えるスペシャル番組です。
日立システムズはこの取り組みに賛同し協賛。番組内でメッセージをお届けしました。
tbcラジオ「日立システムズ エンジョイ!クラシック」 シーズン8
3月は「ジュピターをちゃんと聴こう」をテーマに放送
音楽で復興に取り組む仙台フィルハーモニー管弦楽団(仙台フィル)のメンバーが、楽しくわかりやすくクラシックの魅力を紹介するラジオ番組。
35年という短い人生の中で41曲もの交響曲を書いたモーツアルト。最後の曲となった交響曲第41番 ハ長調 K.551、通称《ジュピター》を解説しました。
番組後半の中高生との音楽談義では、仙台市立富沢中学校吹奏楽部の濱谷さん、小野さんにお話を伺いました。

関西支社にてtbcラジオ「日立システムズ エンジョイ!クラシック」のロビーコンサートを開催
tbc東北放送のラジオ番組「日立システムズ エンジョイ!クラシック」のスピンオフ企画として、番組編集長であり仙台フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターである西本幸弘氏とピアニストの加藤直子氏をお招きし、日立システムズ関西支社が入居する新ダイビルのロビーでミニコンサートを開催しました。
夕暮れ時に開演し、ベートーヴェンのスプリングソナタなど、耳馴染みのある7曲を演奏され来場者を魅了しました。アンコール曲として演奏されたエルガーの「夜の歌」は、しっとりとした雰囲気で会場を包み込みました。
来場者からは、「オフィスで優雅な気分になりました。」「仕事帰りに家族と待ち合わせてきました!」といった声が寄せられ、音楽が日常の疲れを癒す特別なひとときとなりました。


企業訪問の受入実績
| 日付 | 学校名 | 学年 | 人数 | 実施形態 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 2/4 | 神奈川県 | 川崎市立玉川中学校 | 2 | 5 | 本社訪問 |
| 2/7 | 東京都 | 台東区立駒形中学校 | 1 | 14 | 本社訪問 |
| 2/25 | 東京都 | 城北中学校 | 3 | 20 | 本社訪問 |
| 2/25 | 東京都 | 城北中学校 | 3 | 13 | 本社訪問 |
| 2/28 | 茨城県 | 茨城県立牛久高等学校 | 1 | 3 | 本社訪問 |
tbcラジオ「日立システムズ エンジョイ!クラシック」 シーズン8
4月は「展覧会の絵をちゃんと聴こう」をテーマに放送
音楽で復興に取り組む仙台フィルハーモニー管弦楽団(仙台フィル)のメンバーが、楽しくわかりやすくクラシックの魅力を紹介するラジオ番組。
「三宅進のチェリストの孤独」2月のテーマは「展覧会の絵をちゃんと聴こう!」です。
番組後半の中高生との音楽談義では、仙台市立東華中学校吹奏楽部の大内さん、小畑さんが登場しました。

企業訪問の受入実績
| 日付 | 学校名 | 学年 | 人数 | 実施形態 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1/22 | 神奈川県 | 川崎市立臨港中学校 | 2 | 12 | 本社訪問 |
| 1/23 | 神奈川県 | 川崎市立東橘中学校 | 2 | 4 | 本社訪問 |
| 1/28 | 神奈川県 | 川崎市立稲田中学校 | 2 | 13 | 本社訪問 |
| 1/30 | 東京都 | 国分寺市立第一中学校 | 1 | 5 | 本社訪問 |
| 1/31 | 神奈川県 | 川崎市立麻生中学校 | 2 | 5 | 本社訪問 |
| 1/31 | 東京都 | 目黒区立東山中学校 | 1 | 7 | 本社訪問 |
tbcラジオ「日立システムズ エンジョイ!クラシック」 シーズン8
1月は「「ドヴォコンをちゃんと聴こう」をテーマに放送
音楽で復興に取り組む仙台フィルハーモニー管弦楽団(仙台フィル)のメンバーが、楽しくわかりやすくクラシックの魅力を紹介するラジオ番組。
「三宅進のチェリストの孤独」。今月のテーマは「ドヴォコンをちゃんと聴こう!」です。
「ドヴォコン」とはチェコの作曲家ドヴォルザークのチェロ協奏曲。ドヴォコンの音楽的な魅力や演奏技術の難しさなど、チェリストならではの解説をお届けしました。
番組後半の中高生との音楽談義では、仙台市立愛宕中学校吹奏楽部の小野さん、小野寺さんにお話を伺いました。
