従業員ひとりひとりが心身ともに健康で、いきいきと働くことができる安心・安全な職場の実現
ホワイト500認定継続
メンタル休業者数の低減
(経年比較)
スコア向上※1,2
安否確認の回答精度・
スピードの向上※3
従業員ひとりひとりが心身共に健康であることが、企業理念実現の源泉であり、従業員の健康を維持・向上させることは重要な経営課題の一つと位置付け「健康経営宣言」を掲げています。
私たちは、企業理念である「真に豊かな社会の実現への貢献」「お客さまに満足と感動をもたらす新たな価値の創造」をめざします。
理念の実現にはまず、従業員が健康・家族など「一人ひとりの幸せ」を大切にすることが重要であり、その幸せがあるからこそ、個々が能力を発揮し、いきいきと働くことができると考えています。そして、その結果としての「生産性向上」や「企業理念の実現」に繋げていきます。
笑顔と活力にあふれる健康的な職場から、お客さまとともに新たな価値を創造し、社会に貢献していきます。
代表取締役 取締役社長
渡邉 岳彦
当社は、「安全と健康を守ることはすべてに優先する」という考えにもとづき、従業員の健康の維持・向上を図るための施策展開時に、社長自らが健康に関するメッセージを配信しています。
代表取締役 取締役社長をトップに、健康経営の推進に特化したプロジェクトを社長直轄組織として据え、実効的な施策を検討・推進しています。
健康経営の推進にあたっては、健康課題を把握したうえで、それに対してどのような施策を実行し、課題解決を目指すのかというストーリーを明確にした「戦略マップ」を作成しています。
健康経営優良法人
当社が健康経営を宣言した2017年6月以降、日立システムズグループ各社を対象に、従業員と家族の健康維持・向上のための施策を積極的に推進するとともに、健康に対する従業員の主体的な行動を支援しています。
その結果、経済産業省から健康経営優良法人の大規模法人部門の上位500社である「大規模法人部門(ホワイト500)」として4社が、「大規模法人部門」として2社が認定されました。
【大規模法人部門(ホワイト500)】
【大規模法人部門】
日立システムズは、2018年から「がん対策推進企業アクション」に加入し、がんになっても働き続けられる環境作りを推進。各種の「休暇制度」をはじめ、時差出勤などの「勤務形態」、治療状況に応じて本人や所属上司、産業医・保健師、人事・総務スタッフが一体となった「両立支援サポート」を柱に治療しながら勤務する社員をサポートしています。その取り組みが評価され、日立システムズはがんを治療しながら働く「がんと就労」問題に取り組む民間プロジェクト「がんアライ部」の「がんアライアワード2024」で最上位ランクの「ダイヤモンド」を受賞しました。
当社は、従業員の健康増進のためにスポーツ活動の促進に戦略的に取り組む企業として、スポーツ庁から「スポーツエールカンパニー2025」に認定されました。※
当社は健康経営を実践しており、生活習慣病対策としてウォーキングイベントの開催などによって運動習慣の定着に取り組んでいます。今後も社員が気軽に運動できる環境を整備し、運動習慣の定着を図る活動を継続・実施していきます。
※スポーツエールカンパニー:ビジネスパーソンのスポーツ実施率向上をめざすとともに、従業員の健康管理を考え戦略的に取り組んでいる企業の社会的評価の向上を目的として、スポーツ庁によって創設された認定制度
生き生きと働ける職場をつくるためには、従業員のフィジカル面・メンタル面の両面のケアが重要です。
日立システムズでは、健康推進センターをはじめ各事業所に健康相談窓口を設置し、産業医・保健師、人事・総務、所属上長、社外のEAPが一体となり、従業員の心身の健康支援サポート体制を立ち上げています。
日立システムズは、従業員ひとりひとりが心身ともに健康であるために、疾病予防を重視し、一次予防(健康増進、疾病予防)、二次予防(早期発見、早期治療)に注力しています。
従業員の健康の維持と向上に向け、2022年度に「健康に関するセルフマネジメント」をサポートする「HUG(Health Up & Guard Plan)」を開始しました。HUGのマスコットキャラクター「HUGまる」を作成し、さまざまな健康施策に活用しています。
社外の医療機関「祐ホームクリニック」(大崎)、「四ツ橋診療所」(大阪市)と提携し、オンライン&対面での受診ができます。
専用アプリで予約から受診、治療サポートまで対応することで通院の手間や時間を軽減。受診タイミングを逃さないため、早期かつ継続的な治療をサポートします。
コンケアは、従業員がPCやスマートフォンから“日々の気分”をお天気として入力し、自身のコンディションを把握することができるシステムです。気分が落ち込んでいるとスマートフォンにアラートが配信され、メンタル不調リスクが高まっていくと外部カウンセラーから「気分が落ち込んでいるようですが、大丈夫ですか?」といった声かけサポートのメールが届きます。
この機能を活用してメンタル不調の予兆検知・早期対策をするとともに、日々の気分情報をもとにした職場実態の把握および環境改善に取り組んでいます。個人の入力した内容や声かけサポートを受けたことなどの個人情報は、本人が希望しない限り一切会社に連携されないことも特長です。
この取り組みによって、従業員個人だけでなく、組織として健全な状態を維持していくための「こころのセーフティネット」の実現をめざしています。
取締役 専務執行役員
CHRO
健康経営推進プロジェクトリーダー
平岡 真一
アラート・声かけメールの実績
期間:2024年4月~2025年3月
2024年度は毎月平均して6,850名がコンケアを利用しており、声かけサポートのメールによって延べ72件がカウンセラー相談につながりました。
単位 | 延べ | 月平均 | |
---|---|---|---|
コンケア利用者数 | 人 | - | 5,801 |
アプリへのアラート配信 | 件 | 3,948 | 439 |
女性の健康支援によって、企業の魅力度向上や中長期的な人財確保、生産性向上といった“プラスの効果”が期待されるため、当社では2023年度から女性従業員の健康サポート施策に取り組んでいます。
No | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | 症状緩和薬の費用補助 | 月経困難症(低用量ピル/上限:1.5K¥/月)、 更年期障害(ホルモン補充療法/上限:1K¥/月)に対する症状緩和薬の費用の半額を補助 |
2 | 搾乳室※の設置 | 本社をはじめ、支社・オフィスの計6か所に設置 |
3 | 女性専用相談窓口の活用 | 健康保険組合が提供する、女性医師による無料電話相談サービスの活用促進のため、定期的に広報 |
※女性休憩室を兼ねる
ひとりひとりのヘルスリテラシー向上を目的に、毎年さまざまなテーマの健康セミナーを配信しています。
2024年度開催実績
健康セミナー(オンラインまたは対面) | 健康動画配信 | ||
---|---|---|---|
実施月 | テーマ | 実施月 | テーマ |
2024年9月、11月 | 朝食セミナー | 2024年8月~10月 | 糖尿病セミナー |
2025年1月 | 歯科セミナー | 脳・心疾患セミナー | |
2025年2月 | 睡眠改善プログラム スロードリンクセミナー ウォーキングセミナー |
2024年10月~2025年3月 | 「肩こり」「腰痛」 「眼精疲労」「飲酒」「頭痛」「感染症」「花粉症」 「フレイル(中高年齢従業員)」 |
2025年3月 | 女性の健康セミナー |
国際女性デーに合わせて、2025年3月に「働く男女のための健康セミナー」と題し、産婦人科医の高尾美穂先生をお招きして、男女の性差と健康課題、女性のライフサイクルと体調の変化についてお話いただきました。
アーカイブ動画視聴も含めて、約950名の方が参加し、受講後のアンケートでは参加者の99%が「男女の性差・女性の健康課題について理解が深まった」と回答しました。今後も女性も男性もともに学び、より働きやすい環境づくりに取り組んでいきます。
従業員が健康な生活を送り、明るく充実して働くためには、従業員自身が健康維持・増進に対して主体的な意識をもち、行動することが肝要です。
日立システムズグループでは、健康リスクの低下をめざし、さらなる個人の健康意識の変革を図ることを目的に、2019年度から就業上の措置を導入しています。
就業上の 措置区分 |
基準値(or条件) | 「就業上の措置」の内容 | |
---|---|---|---|
糖尿病検査値 (HbA1c) |
血圧検査値 (拡張期) |
||
要休業措置 | 9.0以上 | 収縮期170以上 or 拡張期110以上 |
自宅療養(教育入院勧告を含む) |
就業制限措置 | 8.0以上 | 100以上 | 変則勤務禁止、時間外労働禁止、海外渡航禁止、裁量労働・フレックス勤務適用除外 |
通常勤務措置 | 6.0以上 | 90以上 | 通常勤務を行いながら個人健康意識改革、自己主体的改善を図る。 ・生活習慣の改善 ・通院・治療による数値改善 |
従業員の健康増進・職場内のコミュニケーションの推進を目的に、2017年度から毎年ウォーキングイベントを開催。
健保組合が提供しているウォーキングコンテンツを活用し、イベント期間内の1日あたりの平均歩数でグループ対抗戦や個人戦を繰り広げています。
年々参加者が増加しており、健康習慣の定着の一助となるだけでなく、職場内コミュニケーションの活性化にも役立っています。
2024年10月参加者:3,885名
従業員の食生活の改善サポートとして、2022年度から日立システムズグループの従業員向けに糖分・塩分を控えた健康的な宅配食を特別価格で提供しています。
近年、2人に1人ががんに罹る時代となってきました。しかし、医療の発展とともにがんは治る病気になってきているため、いかに早期に発見し、治療開始するかで、その後の生活は大きく変わります。
日立システムズは2021年度から、疾病予防・早期発見のために、健康保険組合のがん検診費用を補助するとともに、会社からの補助支給を実施。
従業員の健診結果状況に応じて補助対象を追加するなど対策を強化し、検診受診率向上に取り組んでいます。
胃がんや肝がんは、感染症を確認したあとでも必要な治療を受けることで発生を防止できるがんであるため、2018年度以降、入社時の健康診断において胃がんなどを引き起こす原因となるピロリ菌検査を追加したほか、2019年度には肝臓がんの主な原因である肝炎ウイルスの検査を取り入れ、発症予防につなげています。
No | 検査項目 | 対象 | 検査方法 | 単位 | 会社補助額 (上限) |
---|---|---|---|---|---|
1 | ABC検診 (胃がんリスク検査) |
35歳以上 | ヘリコバクターピロリ抗体検査およびペプシノゲン法検査およびABC判定 | 円 | 1,200 |
2 | 大腸がん | 35歳以上 (ポイント年齢化については都度導入を検討) |
大腸カメラ、大腸CT | 円 | 20,000 |
3 | 腹部CT (肝臓・脾臓・膵臓・胆嚢・腎臓) |
35歳以上 | 腹部CT | 円 | 13,000 |
4 | 動脈硬化度検査 | 35歳以上 | 頸動脈超音波、血圧脈波 | 円 | 2,300 |
5 | 卵巣がん検査 | 25歳以上 | 腫瘍マーカー(CA125) | 円 | 3,800 |
6 | <新規追加> 脳MR検査 |
35歳、40歳 | 脳MRI+MRA | 円 | 12,000 |
No | 検査項目 | 単位 | 会社補助額 (上限) |
---|---|---|---|
1 | 大腸がん検査(カメラ・CT) | 円 | 20,000 |
2 | 腹部CT | 円 | 13,000 |
3 | 卵巣がん検査(腫瘍マーカー) | 円 | 3,800 |
4 | 骨密度検査 | 円 | 3,200 |
がんについての知識を深め、従業員自身や大切な人の健康について考える機会を設けることを目的に、社内イントラにがんと就労に関するページを開設しています。
開催したがんセミナー動画や従業員によるがん体験記や、がんになった時の社内外のサポート体制などを掲載し、万が一がんにり患しても安心して働き続けられる環境づくりを推進しています。
疾病などで休業した社員が安心して療養に専念して回復後に円滑に職場復帰できるよう、休業開始から職場復帰後のフォローアップに至るまでの流れと、本人・職場・労務担当部門などそれぞれの役割を明確にした「職場復帰支援プログラム」を策定。きめ細やかにサポートをしています。
働き方の多様化によってコミュニケーションが不足しているといわれています。
そこで、ひとりひとりの心身の健康維持や職場の活性化のため、2021年度から管理職を対象とした「メンタルヘルス(ラインケア)研修」、一般従業員を対象とした「メンタルヘルス(セルフケア)研修」のオンライン研修を実施しています。
メンタルヘルスに対する正しい知識の取得を推進するとともに、職場の不調者の発生予防、早期発見や早期対応力向上につなげていきます。
新卒採用者や経験者採用者は、新たな職場や環境に慣れるまでに時間を要することが新たな課題として取り上げられています。そうした入社間もない従業員全員に健康に関する調査を実施し、結果に応じて、産業保健スタッフによる面談などを実施し、安心して働けるよう心身をサポートしています。
当社は、災害のない安全で健康な明るい職場環境づくりをめざしています。
例えば、毎年安全衛生方針を全従業員に発信して取り組みの徹底を図っているほか、各事業所に安全衛生委員会を設け、事業所の特性に合わせた安全衛生教育・訓練を実施しています。また、社内メールやイントラネットで随時「安全衛生ニュース」や災害事例を発信するなど、労働災害および交通事故の撲滅に向けた活動を実施しています。
2024年度の労働災害件数(休業)は0件(度数率0.00)となりました。今後も、労働災害撲滅に向けた活動を継続していきます。
労働安全衛生マネジメント体制図
労働安全衛生
単位 | 20年度 | 21年度 | 22年度 | 23年度 | 24年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
労働災害度数率(※1) | % | 0.05 | 0.05 | 0.05 | 0.00 | 0.00 | |
労働災害度数率(※2)(全国主要産業) | % | 1.95 | 2.09 | 2.06 | 2.14 | 2.10 | |
労働災害度数率(※2)(情報通信業) | % | 0.22 | 0.30 | 0.27 | 0.29 | 0.62 | |
労働災害強度率(※3) | % | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | |
休業災害 | 件数 | 件 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 |
休業日数 | 日 | 18 | 5 | 3 | 0 | 0 | |
損失日数(※4) | 日 | 15 | 4 | 2 | 0 | 0 | |
労働延時間数 | 時間 | 20,007,796 | 20,251,095 | 19,967,509 | 19,810,502 | 20,286,574 |
業務上災害の撲滅に向けて、当社では各事業所の安全衛生委員会や労使合同による職場巡視、さらには安全衛生方針などの幹部メッセージ、「安全衛生ニュース」の配信などによって「職場5S」(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)の徹底を図っています。
「部下の安全と健康を守ることは管理・監督者の最重要責務である」という考えのもと、2021年度から役員および管理職からの安全に対する意識変容を目的に、安全における管理職の役割や責任といった内容で安全に特化した管理職向けの研修を実施しています。
交通事故発生件数ゼロの実現に向けて、各種交通事故防止対策を推進しています。
特に社用車については、毎年、社用車運転者に対し各種安全運転教育を実施するとともに、2022年4月からは、事故発生後ではなく、未然に社用車運転者の急発進などの運転の癖や脇見などの気の緩みの指導・改善を図る目的で、交通事故削減支援サービス(通信型AIドラレコ:DRIVE CHART)を導入いたしました。
今後も交通事故の撲滅をめざし、交通安全に関する意識の向上と安全運転の実践に向けた取り組みを全社に展開していきます。
区分 | 項目 | 単位 | 実績 | KPI | ||
---|---|---|---|---|---|---|
22年度 | 23年度 | 24年度 | 24年度 | |||
メンタル | メンタル疾患罹病率(※1) | % | 1.16 | 1.07 | 1.07 | 0.7 |
ストレスチェック受検割合 | % | 90.3 | 91.8 | 94.4 | 94.4 | |
ストレスチェック制度の高ストレス者割合 | % | 10.9 | 11.3 | 10.7 | 10.0 | |
プレゼンティーズム(※2) | % | - | 16.7 | 17.6 | ‐ | |
コンケア利用率(年度平均) | % | ‐ | 59.5 | 62 | 60%以上維持 | |
フィジカル | フィジカル疾患罹病率(※1) | % | 0.18 | 0.21 | 0.24 | ‐ |
定期健診受診率 | % | 100 | 100 | 100 | 100 | |
特定保健指導実施率 | % | 45 | 52 | 56.4 | 55 | |
定期健診有所見者の再検査 フォロー率 |
% | - | 66 | - | - | |
メタボ該当・予備軍状況 | % | 33.7 | 32.6 | - | 30 | |
ハイリスク者(血糖/血圧/脂質)比率 | % | 10.2 | 10.3 | - | 10.0以下 | |
喫煙率 | % | 21.9 | 21.4 | - | 12 |
検査項目 | 検査方法 | 健保補助年齢 | 単位 | 22年度 | 23年度 | 24年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
胃がん検査 | バリウムまたは胃カメラ | 30歳以上 | % | 89.1 | 89.2 | 87.2 |
乳がん検査 | マンモグラフィまたは超音波 | 30歳以上(女性のみ) | % | 63.8 | 67.0 | 64.1 |
子宮頸がん検査 | 医師による内診または超音波および細胞診 | 25歳以上(女性のみ) | % | 47.3 | 50.7 | 47.8 |
肺がん検査 | 胸部CT | 35歳以上 | % | 10.5 | 13.4 | 13.5 |
大腸がん検査 | 便潜血(2日法) | 30歳以上 | % | 90.0 | 90.0 | 88.0 |
前立腺がん検査 | PSA検査(前立腺特異抗原) | 50歳以上(男性のみ) | % | 23.6 | 28.7 | 30.3 |
単位 | 目標値 | 24年 | |
---|---|---|---|
「コンケア(朝・夕の気分登録システム)」利用率(年度平均) | % | 60以上維持 | 62 |
単位 | 目標値 | 24年度 | ||
---|---|---|---|---|
業務上災害発生状況 | 通勤途上災害発生状況 | |||
不休 | 件 | 0 | 6 | 2 |
休業(3日以下) | 件 | 0 | 0 | 2 |
休業(4日以上) | 件 | 0 | 0 | 2 |
合計 | 件 | 0 | 6 | 6 |
単位 | 目標値 | 24年度 | |
---|---|---|---|
加害(内人身) | 件 | 0 | 3(0) |
自損 | 件 | 0 | 1 |
単位 | 目標値 | 24年度 | |
---|---|---|---|
受講率 | % | 100 | 90.9 |
単位 | 22年度 | 23年度 | 24年度 | |
---|---|---|---|---|
健康セミナー | 円 | 600,000 | 650,000 | 2,235,000 |
メンタルヘルス研修 | 円 | 1,221,000 | 11,103,164 | 8,105,000 |
オプション検査会社補助 | 円 | 3,485,302 | 6,628,411 | 7,376,425 |