未来の生成AI基盤を水冷でクールに!
昨今の生成AIブームにより、今後もデータセンターなどの電力消費増加が予想されています。そのインフラ基盤として、データセンターや各企業は、生成AI用のサーバー導入を検討しました。
なかでも、将来の本命と言われている水冷サーバーは、冷却効率、省エネルギー、静音性にすぐれ、注目されていますが、水冷設備への投資、水漏れの心配、初期導入コスト、メンテナンスの複雑さなどに問題があるとされ、導入に数多くの課題がありました。
そこで、本セミナーでは、生成AI用の水冷サーバー導入に伴うこれらの課題と対応策に加え、日立システムズならではのワンストップで提供できる生成AI基盤サーバーとその導入、サポートの最適解について説明します。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
※本セミナーは、11月29日開催内容の再放送となります。
本イベントは終了しました。
AI基盤のリーディングカンパニーが提供している最新技術、生成AIの市場や、水冷GPUサーバーの最新技術や動向を紹介します。
日立システムズなら、お客さまの生成AI基盤の導入に対し、その基盤選定から工事までのすべてをサポートできます!
日程 | 2024年12月18日(水曜日)10時~2024年12月19日(木曜日)19時
(受付:2024年12月18日10時~) |
---|---|
開催場所 | オンライン |
参加費 | 無料(事前登録制) |
定員 | 50名 |
申込締切 | 2024年12月19日 18時 |
共催 | 株式会社日立システムズ、スーパーマイクロ株式会社、エヌビディア合同会社 |
視聴時間は約50分です。開催期間内であればご都合のよい時間に視聴できます。 |
|
---|---|
|
|
|
|
|
※プログラムは変更が生じることがありますので、あらかじめご了承ください。
参加申し込み後、開催前日までに、本セミナー事務局より視聴用URLをメールにてお伝えします。
アプリケーションのインストールは不要、URLをクリックいただくことでご視聴が可能です。スマートフォン・タブレットでもご視聴いただけます。 受講されるPC、およびモバイル端末の動作環境については、ネクプロの推奨動作環境サイトに記載されている「受講者(PC)」「受講者(モバイル)」をご確認ください。
1つのURLにつき接続可能な端末は1台となります。
(複数の端末で1つのURLへのアクセスは不可)
特別講師
川井 源 氏
エヌビディア合同会社
エンタープライズ事業本部
データセンターGPU営業推進シニアマネージャー
インテルでエンベデッド・IoT向けの営業・マーケティングを経験した後、デル・テクノロジーズでエンタープライズ向けの営業職に従事。2021年からエヌビディアでデータセンターGPUやNVIDIA AI Enterpriseの事業開拓などを担当。
矢部 充 氏
Super Micro Computer, Inc.
テクニカルマーケティングディレクター
Digital Equipment CorporationでのSE職を経て、30年近く米国製最先端ハードウェアの日本市場への展開に携わり、Silicon Graphics Inc. では17年間にわたりハイエンドグラフィックス製品とワークステーション製品の製品技術統括として、防衛、航空宇宙、製造業、官公庁を中心に、シミュレーター、デザインレビュー、遠隔可視化、HPC/CAEの可視化、CAD、VR/ARなど、近年のあらゆるGPUビジネスの基礎となる市場開発に貢献。現在はSupermicroで市場開発とGPUテクノロジーエバンジェリストを担当。
株式会社日立システムズ Supermicro-Web事務局
担当:中藤(なかふじ)、高杉(たかすぎ)
本イベントは終了しました。
日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。