ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

ストラタス ジーティーシー・エンデュランス

Stratus ztC Endurance

セブンナイン(99.99999%)の可用性を実現
止まらない運用でお客さまのDX化を支援

Stratus ztC Endurance
Stratus ztC Endurance

ITシステム担当者さまへ

ITインフラでこんな課題を抱えていませんか?

ITインフラでこんな課題を抱えていませんか?
  • 用途が限定されるため、HCIでは高コスト
  • クラウドに移行できないシステムがある
  • オンプレに運用の手間をかけたくない
  • 重要システムなので信頼性を高めたい

Stratus ztC Enduranceが解決します!

Stratus ztC Enduranceが解決します!
  • 高可用性と耐障害性の両立

    高可用性と耐障害性の両立

    • 専用ハードウェア設計により99.99999%の
      稼働率を提供。
    • HW障害発生時も仮想マシン継続運転、性能の
      劣化なし。
  • “シングルサーバー”感覚でシンプルな導入と運用

    “シングルサーバー”感覚で
    シンプルな導入と運用

    • ノード切替わりの考慮が不要。ノード障害発生時の
      リソース設計も不要で、単一サーバーとして設計。
    • インストール作業は1回のみ。
    • 自己監視機能で異常が検出されると自動的に
      修復。オンラインでメンテナンス可能。
  • TCOの削減

    TCOの削減

    • ライセンスコスト(仮想マシンライセンスは
      1ノード分)を軽減。
    • 共有ディスク(vSANなど)も不要。

無停止型サーバーシステム

Stratus ztC Enduranceとは?

Stratus ztC Enduranceとは?

Stratus ztC Endurance(ストラタス ジーティーシー・エンデュランス)は、セブンナイン(99.99999%) の可用性を提供する革新的なフォールトトレラント・コンピューティングプラットフォームです。システム基盤に求められる高いパフォーマンスを備え、運用面で重要な保守性・管理性に優れ、高いコスト効果を発揮します。

フォールトトレラントのパイオニアであるペンギンソリューションズ(旧ストラタステクノロジー)が40年以上にわたり積み重ねた成果を結集したプラットフォームは、ミッションクリティカルなアプリケーションの停止やデータ損失を防ぎ、お客さまのビジネスをしっかりと守ります。

ztC Enduranceの適用分野

ペンギンソリューションズの無停止サーバーソリューションは皆さまの生活にかかわる
さまざまなITインフラを支えています。

  • 金融サービス

    金融サービス

    • 対外・国際接続系
    • ATM、SWIFT
    • キャッシュレス決済
    • オンライントレード
    • 外為勘定系
  • 製造

    製造

    • 生産管理
    • MES(製造実行)
    • SCADA
    • SCM、ERP、EDI
    • 設備・予防保全
  • 流通・物流

    流通・物流

    • 自動倉庫
    • 需要予測・在庫管理
    • SCM、EDI、POS
    • コールセンター
    • CRM
  • 医療

    医療

    • 電子カルテ
    • 医療情報システム
    • PACS、RIS
    • 医事会計
    • AI診療・AI診断
  • 社会インフラ

    社会インフラ

    • 運輸・交通系
    • 電力エネルギー系
    • 防災システム
    • 放送送出システム
    • 通信システム
  • その他、さまざまなシステムに

    • AI推論、AI活用
    • 自動化・ロボット制御
    • DBサーバー(MS SQL、Oracle)
    • 仮想化統合基盤
    • セキュリティシステム、ADサーバー

セブンナイン(99.99999%)の
可用性を実現
止まらない運用でお客さまの
DX化を支援

Stratus ztC Endurance

ztC Enduranceの特長

  1. システムが止まらない
    高い可用性

    Stratus ztC Endurance は冗長化されたアクティブとスタンバイのコンピュートモジュールにより構成される「止まらない」サーバーです。

    障害発生の予兆が検出されると、Smart Exchange™がシステムをスタンバイのコンピューティングモジュールに自動的に移動。移動プロセス中のシステムの可用性とデータの整合性はそのまま確保され、稼働しているOSやアプリケーションには影響を与えません。

    これにより、セブンナイン*(99.99999%=年間停止時間約3 秒)の高可用性を実現しています。

    システムが止まらない高い可用性
  2. シンプルなソフトウェア
    機器構成

    クラスター構成のような他の可用性の仕組みと比べシンプルな機器構成。OSやアプリケーションからはシングルシステムと同様に認識されるため、複雑な設定による高度な専門知識は不要です。

    それによりライセンス費用を抑えられ、トータルコストを低減することが可能です。

    シンプルなソフトウェア・機器構成
  3. 優れた保守性

    各コンピューティング、I/O、ストレージ、電源モジュールは、冗長化された4組のCRU(Customer-Replaceable Unit)ペアで構成されています。特別な工具を使わずに交換できるため、メンテナンス性が大幅に向上します。交換後のCRUは自動的に同期されるため、ITスタッフが限られた環境でも安心して運用可能です。

    また、リモート監視機能と管理APIにより、システムの運用管理も一層簡素化されています。

    優れた保守性

*セブンナインはエンジニアリングモデルを示すもので、セブンナインの可用性を保証するものではありません。
 また、ストラタスのソフトウエア&ハードウェア、およびストラタスの認定したコンポーネントを使用した場合のみを対象としています。

※Penguin Solutionsロゴ, Stratus, Stratus ztC Endurance, は、Penguin Solutions, Inc のグループ企業の登録商標または商標です。
※「Stratus ztC Endurance」はペンギンソリューションズ社が提供する無停止型サーバーです。
※その他、本コンテンツの文中に引用された社名、製品名、サービス名については、おのおのの会社の登録商標ないしは商標であり、各所有者が商標権を保持しています。

ztC Enduranceが
選ばれる理由

高可用性でシンプルかつ優れた
保守性

他の仮想基盤構成に比べて、高可用性でシンプルかつ優れた保守性。
最長10年の長寿命をご提供します!

他の下層基盤構成との比較

3Tier構成

3Tier構成

HCI構成

HCI構成

ztC Endurance

ztC Endurance

構成
HAには最低2ノードとクラスター
ソフトウェアが必要
最低3ノード、スイッチ、ネットワークが必要。6ナインの可用性には4ノード必要
シングルノードでフォールト
トレランス(99.99999%の可用性)
実装の容易さ
クラスタ構築が必要
大規模な設定と管理が必要
スクリプトやアプリ修正は不要
障害発生時の回復
リカバリーに数日~数週かかる
場合もある
リカバリーに数日~数週かかる
場合もある
インテリジェントで予測可能な
フォールトトレランス。
ダウンタイム無し
運用管理の必要性
かなり高いIT知識とサポートが必要
かなり高いIT知識とサポートが必要
IT担当者による管理
単ーサーバーとして運用・管理
OSインストール
複数台分
複数台分
1回
製品サイクル
3-5年でのテックリフレッシュ
3-5年でのテックリフレッシュ
最低7-10年の製品寿命

VMwareから仮想マシンへ
簡単移行

仮想マシンは、カプセル化されているので、V2Vツールで移行が可能。
(VMDK→VHD/VHDX変換)

VMwareから仮想マシンへ簡単移行

保守サービス

日立システムズが保守サービスまで窓口を一本化。
長年培った高い品質と技術によるサービスで、万一の障害発生時も安心です。

保守サービス
  • メーカー(ペンギンソリューションズ社)のEOSまで、日立システムズ自営保守を提供いたします
  • 最大10年間の長期保守を実現いたします
  • 全国約300か所のサービス拠点からオンサイト保守サービスを提供いたします
MAP

セブンナイン(99.99999%)の
可用性を実現
止まらない運用でお客さまの
DX化を支援

Stratus ztC Endurance

ztC Endurance
ファミリー

  • ztC Endurance 3110

    ztC Endurance 3110

    リモート オフィス、ブランチ オフィス、または製造現場の安定した固定スタンドアロン アプリケーション向けの手頃なパフォーマンスのモデル

  • ztC Endurance 5110

    ztC Endurance 5110

    地方オフィス、遠隔プラント、地域データセンターで急速に成長または進化するアプリケーションに対応する多用途性と柔軟性に対応したモデル

  • ztC Endurance 7110

    ztC Endurance 7110

    大規模な遠隔プラントや企業データセンターにおける大量のデータまたはトランザクションを大量に使用するアプリケーション向けの高いパフォーマンスのモデル

  • ztC Endurance 9110

    ztC Endurance 9110

    さらに高パフォーマンスのプロセッサを搭載し、
    大規模エンタープライズに求められる高速処理と大量データのトランザクションにも対応可能な最上位モデル

技術仕様

モデル
ztC Endurance 3110

ztC Endurance 3110

ztC Endurance 5110

ztC Endurance 5110

ztC Endurance 7110

ztC Endurance 7110

ztC Endurance 9110

ztC Endurance 9110

コンピュートモジュール
プロセッサー
インテルXeon Silver
4510 プロセッサー2.4 GHz x 1
インテルXeon Silver
4510 プロセッサー2.4 GHz x 2
インテルXeon Gold
5520+ プロセッサー 2.2GHz x 2
インテルXeon Gold
6548N プロセッサー 2.8GHz x 2
Max Turbo周波数
4.1 GHz
4.1 GHz
4.0 GHz
4.1 GHz
インテルハイパー
スレッディング コア
1 CPUに付 12、
1 コンピュートモジュールに付
12
1 CPUに付 12、
1 コンピュートモジュールに付
24
1 CPUに付 24、
1 コンピュートモジュールに付
56
1 CPUに付 32、
1 コンピュートモジュールに付
64
スレッド
1 CPUに付 24、
1 コンピュートモジュールに付
24
1 CPUに付 24、
1 コンピュートモジュールに付
48
1 CPUに付 56、
1 コンピュートモジュールに付
112
1 CPUに付 64、
1 コンピュートモジュールに付
128

※製品の改良により予告なく記載されている仕様が変更になることがあります。

より小型でエッジ
コンピューティングに適した

Stratus ztC Edge

Stratus ztC Edge

Stratus ztC Edge(ストラタス ジーティーシー エッジ)は、産業分野のエッジ環境向けに専用設計された、可用性の高いサーバーです。ハードウェア障害発生時にもシステムを止めず、業務を中断させることなく継続稼働を実現します。

ITの専門知識がなくてもすぐに導入・運用できるので、IT要員が限られた現場や、遠隔地での保守が難しい拠点、専用サーバールームを持たないオフィスなど、あらゆる環境に簡単にフィットし、高い信頼性を発揮します。

FAQ

  • HA構成、クラスター構成と比較検討のうえ導入したい

    他構成との比較検討の支援も可能です。

  • お見積もり依頼に必要な情報は何ですか?

    必要なシステム領域およびデータ領域をご連絡いただき、当社にてサイジングいたします。ご利用アプリケーションとCPUおよびメモリーの必要数をご提供いただければより精度の高いお見積りが可能です。

  • どのようなシステムで採用されてますか?

    元々は金融業界などのミッションクリティカルなシステムで採用されておりましたが、現在はシステム規模、業界を問わずさまざまなシステム基盤として採用されています。

  • 仮想基盤の設計を含めた依頼は可能か?

    可能です。要件ヒアリングのうえ、構成含めご提案いたします。なお、バックアップやUPSなどを含めたシステムトータルでのご提案が可能です。

  • 旧来のftServerの取り扱いはどうなりますか?

    当面並行販売いたします。取り扱い終了時期はメーカーポリシーに依存します。

セブンナイン(99.99999%)の
可用性を実現
止まらない運用でお客さまの
DX化を支援

Stratus ztC Endurance