第12回の武将は加藤清正。虎殺しの異名が伝わっているように武勇に優れ、豪胆なイメージが強い加藤清正ですが、とある幕末の英雄が憧れを抱いていたと言われています。今なおファンも多い清正に憧れを抱いた、幕末の英雄とは誰でしょうか?
1:西郷隆盛
2:近藤勇
3:高杉晋作
第11回の武将は武田信玄。武田信玄といえば、ライバル・上杉謙信との五度にわたる合戦が有名ですが、いずれも勝敗はついていません。しかし実は、一度だけ合戦以外の方法で勝敗が喫したという逸話があります。その方法とはなんでしょうか?
1:飲み比べ
2:闘茶(利き酒のお茶版)
3:相撲
第10回の武将は豊臣秀吉。農民の身分から天下統一を成し遂げた、戦国の出世頭とも言える秀吉ですが、その勢いを裏付けるようなさまざまな催しを行っていました。その中でも今なお残っている文化があります。一体どれでしょうか?
1:花見
2:仮装大会
3:歓送迎会
第9回の武将は上杉謙信。武田信玄の終生のライバルで、自身を毘沙門天の化身と称した戦国最強の武将として有名ですが、もう一つ、酒処、越後の国の武将らしく酒豪な一面も。そんな謙信の酒のツマミといえばなんでしょうか?
1:梅干し
2:塩
3:干物
第8回の武将は伊達政宗。奥州の覇者であり、独眼竜と称された猛将・伊達政宗ですが、天下に平穏が訪れると戦とはまったく異なるある趣味に凝り始めます。竜に例えられる猛将が見つけた、非常に家庭的な趣味とは何でしょうか
1:料理
2:裁縫
3:菜園
第7回の武将は石田三成。豊臣秀吉の秘蔵っ子であり、徳川家康と天下分け目の戦いで争った武将ですが、実はある果物にまつわるエピソードが複数あります。石田三成と関係の深い果物とはいったいどれでしょうか?
1:柿
2:りんご
3:ぶどう
第6回の武将は島津義弘。「鬼島津」の呼び名で、日本のみならず海を越えて恐れられた、戦国時代でも屈指の猛将です。そんな島津義弘ですが、戦の際に、正確な時刻を測るため、ある動物を戦場に連れて行ったそうです。それはどの動物でしょうか?
1:猫
2:にわとり
3:犬
第5回の武将は井伊直政。井伊の赤鬼と恐れられた勇猛な武将です。戦国時代に、精鋭部隊に授けられたとされる「赤備え」ですが、実は近代の戦いにおいても「赤備え」が存在したと言われています。それはどの戦いでしょうか?
1:第一次世界大戦
2:戊辰戦争
3:薩英戦争
第4回の武将は毛利元就。稀代の謀将として名を馳せた中国地方の覇者です。そんな毛利元就自身が守り、息子たちにも数限りなく忠告し、控えさせたものとは?
1:香木
2:酒
3:茶の湯
第3回の武将は徳川家康。戦国時代を治め、歴史に残る長期政権を樹立した徳川家康ですが、多趣味としても知られ、将棋もたしなんでいました。そんな彼の将棋の段位は?
1:十段
2:四段
3:三級
第2回の戦国武将クイズは織田信長。新しいもの好きで知られる織田信長ですが、彼のそばには「弥助(やすけ)」という家臣がおり、重用されていました。さて、彼の出身地は?
1:ポルトガル
2:モザンビーク
3:中国
今回からスタートする戦国武将クイズ、第1回の武将は真田幸村がテーマです。幸村直系の子孫は幸村とその長男の死で途絶えたと思われましたが、その後、とある武将の部下として再興しています。果たして、どの武将でしょうか?
1:上杉家
2:伊達家
3:島津家
日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。