「未来をイメージし、共有する」をテーマに音楽家 小林武史氏がナビゲート
このニュースリリースに記載されている情報(価格、仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URLなど)は、発表時点のものです。最新の情報につきましては、こちらのお問い合わせ先にご確認ください。
2016年4月1日
株式会社日立システムズ
株式会社日立システムズ(代表取締役 取締役社長:北野 昌宏、本社:東京都品川区/以下、日立システムズ)は、2016年度も引き続き、東日本大震災復興支援ラジオ番組「Hitachi Systems HEART TO HEART」を東京のFMラジオ局であるJ-WAVEと東北地区のAMラジオ局の東北放送で提供します。SEASON4はナビゲーターに著名なアーティストのプロデュースを手掛ける音楽家の小林武史(こばやし・たけし)氏を迎え、「未来をイメージし、共有する」をテーマに、東北地区だけでなく、日本の未来についてリスナーと共有していきます。なお、初回放送日は4月17日(東北放送では4月23日)を予定しています。
本番組は、日立システムズが文化面からの復興支援活動の一環として2013年8月からJ-WAVEを通じて提供を開始した震災復興支援ラジオ番組です。本番組ではこれまで、東日本大震災からの復興に向け、未来を切り拓くために奮闘する人々や被害を受けた場所で希望の種をまく人々と語り合い、被災地の現状や復興への取り組みなどを伝えてきました。
SEASON4となる本年度は、「未来をイメージし、共有する」をテーマに、音楽家の小林氏をナビゲーターに迎えます。小林氏は、著名なアーティストへの楽曲提供やプロデュースだけでなく、一般社団法人「ap bank」を立ち上げ、自然エネルギーの推進や音楽イベント「ap bank fes」の開催などを行ってきました。東日本大震災後は「ap bank Fund for Japan」を立ち上げ、復興支援活動を行っています。
SEASON4では、小林氏が東北地区で新しいコミュニティを創っていく人物や活動に焦点を当て、未来に向けて前向きに進んでいる姿を取材し、被災した地域が力強く復興・創生していく様子、さらにはその先にある日本の未来の姿を番組の中でゲストとともに想像し、リスナーとそのイメージを共有していきます。
日立システムズは、2016年度も番組提供を継続することにより復興支援に貢献します。さらに、J-WAVE、東北放送などと日立システムズがネーミングライツを取得している「日立システムズホール仙台」を活用した企画や小林氏が2017年に実施を予定している沿岸部の被災地域を巡る震災復興イベント「Reborn-Art Festival」でのコラボレーション企画を検討してまいります。
項 目 | 内 容 |
---|---|
番組名 | Hitachi Systems HEART TO HEART http://www.j-wave.co.jp/special/hearttoheart/(新規ウィンドウを表示) ![]() |
ナビゲーター | 音楽家 小林武史 氏 |
内容 | 小林氏が、東日本大震災で被災した東北地区に集まる人物や活動を取材した内容を基に、番組の中でゲストとともに東北地区や日本の未来を想像し、リスナーとそのイメージを共有していく |
放送予定 12回(4月~3月) |
J-WAVE(東京および近郊):毎月第三日曜日 22:00~22:54 東北放送(宮城および近郊):毎月第四土曜日19:00~19:55(一部変更の可能性あり) |
小林武史(こばやし・たけし) 1959年6月7日生まれ。山形県出身。
日本を代表する音楽プロデューサーであり、作詞家、作曲家、編曲家、キーボーディストとして数多くの作品を手掛けています。
サザン・オールスターズのプロデュースをしたことで注目をされ、その後、Mr.Children、レミオロメン、Salyuなどを育て上げました。
My little loverのメンバーとしてミリオン・ヒットを数多く世に送り出しており、櫻井和寿と共に立ち上げた一般社団法人「ap bank」の活動では、さまざまな環境への取り組みを実施。東日本大震災以降は、その活動を復興支援に向けています。
2017年に石巻、牡鹿半島を中心とした復興支援イベント「Reborn Art Festival」を開催する予定です。
J-WAVEが開局25周年の節目である2013年に、震災からの復興に寄り添いながら「未来への希望」を「心から心へ伝える」被災地支援プロジェクトとして「HEART TO HEART」を開始しました。その後、本プロジェクトの趣旨に賛同した日立システムズが文化面からの復興支援活動の一環として2013年8月から番組提供を開始し、震災復興支援ラジオ番組「Hitachi Systems HEART TO HEART」として、首都圏および宮城県を中心とした東北地区で放送しています。
初年度は「今を伝える」をテーマに、作曲家の千住明(せんじゅ・あきら)氏がナビゲーターを務め、東日本大震災で被害を受けた場所の現状を伝えました。2014年度は「希望の種を見つける」をテーマに、クリエーティブディレクターの箭内道彦(やない・みちひこ)氏が被害を受けた場所で復興に取り組む人々と語り合い、それをどう育て、大きくしていくかを考え、伝えました。2015年度は「夢をデザインする」をテーマに、アーティストの日比野克彦(ひびの・かつひこ)氏が復興に向け周囲を巻き込みながら活動している人々に焦点をあて、今の想いや夢を取材し、どうすればその夢を共有し形にしていけるかを考え、伝えました。
2013年度 | 2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | |
---|---|---|---|---|
テーマ | 「今を伝える」 | 「希望の種を見つける」 | 「夢をデザインする」 | 「未来をイメージし、共有する」 |
ナビゲーター | 作曲家 千住 明氏 |
クリエイティブディレクター 箭内 道彦氏 |
アーティスト 日比野 克彦氏 |
音楽家 小林 武史氏 |
写真 |
|
|
|
|
日立システムズは、2011年3月の東日本大震災発生直後から、ITサービスを通じた復旧・復興支援やボランティア活動等を通じた生活・環境面での支援に取り組んできました。
2013年7月には、仙台市が東日本大震災からの復興に向けた自立的な財源確保施策の一環として実施した提案型ネーミングライツ(施設命名権)を取得し、「仙台市青年文化センター」の愛称を「日立システムズホール仙台」としました。これにより、仙台市の施策を通じた地域復興に貢献するとともに、「日立システムズホール仙台」を活用した文化面からの復興支援に取り組んでいます。
こうした取り組みの一つとして、日立システムズは、J-WAVEの被災地支援プロジェクト「HEART TO HEART」の趣旨に賛同し、2013年8月から震災復興支援ラジオ番組「Hitachi Systems HEART TO HEART」を提供しています。
株式会社日立システムズは、幅広い業務システムの設計・構築サービス、強固なデータセンター基盤を活用したアウトソーシングサービス、全国約300か所のサービス拠点とコンタクトセンターによるお客さまに密着した高品質な運用・保守サービスを強みとするITサービス企業です。日本のIT黎明期から先駆的に取り組んできたITサービスの実績・ノウハウを生かし、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、保守まで、ITのライフサイクル全領域をカバーするワンストップサービスを提供しています。そして、ITの枠組みを超えてお客さまに新たな価値を創造し、お客さまからすべてを任せていただけるグローバルサービスカンパニーをめざしています。
株式会社日立システムズ
CSR本部 コーポレート・コミュニケーション部 杉山、藤原
〒141-8672 東京都品川区大崎一丁目2番1号
TEL:03-5435-5002(直通)
E-mail:press.we@ml.hitachi-systems.com
以上
日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。