10月25日(金)付けの日経産業新聞に当フォーラムの記事が掲載されました。
日経産業新聞創刊40周年記念ハイブリッドフォーラム2013
「ニッポンをITから再生する ~業務の最適化で競争力を高める経営戦略~」は開催終了しました。
多数の皆さまのご参加ありがとうございました。
ニッポンをITから再生する ~業務の最適化で競争力を高める経営戦略~
2013年9月12日(木)に開催する日経産業新聞創刊40周年記念ハイブリッドフォーラム2013「ニッポンをITから再生する ~業務の最適化で競争力を高める経営戦略~」に日立グループは協賛します。
昨今、日本企業を取り巻く環境は、市場のグローバル化やボーダレス化に伴う経営環境の変化により、新たな競争戦略の再構築が求められています。
ニッポンを再生するための成長戦略の一環として、IT投資をどのように活用していけばよいのか。
本フォーラムでは、効果的なIT活用のあり方を、最新のソリューションや先進事例を交えながら、「事業基盤の強化」や「業務の最適化」の観点で紹介します。
本フォーラムは、日経産業新聞創刊40周年の記念事業として、日経産業新聞とITmediaとの企画協カイベントとして開催いたします。
リアルイベントである本フォーラムとITmedia主催のバーチャル展示会、ITmedia Virtual EXPO2013内フォーラムを組み合わせた、新聞業界初の「八イブリッド型」フォーラムです。
名称 | 日経産業新聞創刊40周年記念ハイブリッドフォーラム2013 「ニッポンをITから再生する ~業務の最適化で競争力を高める経営戦略~」 |
---|---|
日時 | 2013年9月12日(木) 13:00~16:20(開場 12:30) |
場所 | 日経ホール(東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3F) |
費用 | 無料(事前登録制) |
定員 | 600名(申込多数の場合は抽選となります) |
締切 | 2013年9月3日(火) *お申し込み多数の場合は抽選のうえ、ご登録いただいたメール宛にご連絡いたします。 *当選の発表はメールのご連絡をもって代えさせていただきます。 *ご記入いただいた個人情報は、ご本人の承諾なく本フォーラムの実施目的以外には使用いたしません。 |
主催 | 日本経済新聞社 |
協賛 | 日立製作所![]() ![]() |
企画協力 | ITmedia |
|
13:00~13:05 | 主催者挨拶 |
---|---|
13:05~13:45 |
|
13:45~14:25 |
|
14:25~14:40 | 休憩 |
14:40~15:40 |
|
15:40~16:20 |
|
※プログラムの時間割・講義内容及び講演者は変更する場合があります。
【プロフィール】
1953年東京生まれ。一橋大学社会学部、経済学部卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学歴史学博士号取得(Ph.D.)。 95年一橋大学商学部産業経営研究所教授、97年より同大学イノベーション研究センター教授。現在、プレトリア大学GIBS日本研究センター所長、季刊誌『一橋ビジネスレビュー』編集委員長を兼務。アカデミーヒルズ「日本元気塾」塾長として社会人教育にも尽力。イノベーションを核とした企業の経営戦略と発展プロセス、組織の史的研究を専門とし、多くの経営者から熱い支持を受けている。
【著書・寄稿記事】
『創発的破壊 未来をつくるイノベーション』(ミシマ社)、『脱カリスマ時代のリーダー論』(NTT出版)、『経営革命の構造』(岩波新書)など多数
【プロフィール】
1961年生まれ。京都大学経済学部卒。慶應義塾大学で博士号取得(政策・メディア)。84年、ロックバンド「少年ナイフ」のディレクターを経て郵政省入省。通信・放送融合政策、インターネット政策を政府で最初に担当するが、橋本行革で省庁再編に携わったのを最後に退官し渡米。 98年 MITメディアラボ客員教授。2002年 スタンフォード日本センター研究所長。06年より慶應義塾大学教授。内閣官房知的財産戦略本部コンテンツ強化専門調査会会長、文化審議会著作権分科会専門委員などの委員を務める。社団法人融合研究所所長、デジタルサイネージコンソーシアム理事長、デジタル教科書教材協議会事務局長、NPO「CANVAS」副理事長、社団法人ソーシャルゲーム協会事務局長、ミクシィ社外取締役などを兼務。
ハイブリッドフォーラム2013「ニッポンをITから再生する」事務局
TEL:03-5966-5782(受付時間 10:00~18:00 土・日・祝日を除く)
日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。