
レガシーシステムからFutureStageへの移行により汎用機からの脱却に成功
生産管理システムの刷新により事業継続性を向上し、さらなる成長をめざす
レガシーシステムからFutureStageへの移行により汎用機からの脱却に成功
生産管理システムの刷新により事業継続性を向上し、さらなる成長をめざす
溶接式管継手(ようせつしきかんつぎて)の国内最大手* である株式会社ベンカン機工様は、次期基幹システムに「FutureStage 製造業向け生産管理システム」(以下、FutureStage)を導入しました。汎用機上で稼働する独自開発のスクラッチシステムから、パッケージシステムに移行する難易度の高いプロジェクトでしたが、日立システムズは工場に足繁く通い、入念なヒアリング・設計を行うことでFutureStageへの移行を実現しました。ベンカン機工様は長年の課題であった汎用機からの脱却により、事業継続性の向上を実現しています。
*ベンカン機工様調べ
導入前の課題 1
稼働歴40年以上のスクラッチシステムから脱却し、安心して事業継続できるシステム基盤を構築したい
導入後の効果 1
入念なヒアリング・設計によりパッケージシステムへの移行に成功。システムの拡張性・保守性を高めることで事業継続性の向上を実現
導入前の課題 2
案件ごとに仕様が大きく異なる受注生産品の生産管理を効率的に行いたい
導入後の効果 2
膨大な組み合わせが発生する受注生産品の付帯仕様をシステムで管理。量産品にも対応可能なハイブリッド生産管理を実現
導入前の課題 3
データ活用により、ものづくり品質の向上やマーケティングの改善を行いたい
導入後の効果 3
システムからの柔軟なデータ出力が可能に。BIツールの活用により現場のさまざまなデータ活用ニーズにもきめ細かに対応
汎用機上で稼働するスクラッチシステムから脱却し安心して事業継続できるシステム基盤を構築したい
ベンカン機工様は、溶接式管継手の国内シェアNo.1* を誇るニッチトップメーカーです。同社の旧基幹システム(販売管理・生産管理)は汎用機上で稼働するスクラッチシステムでしたが、汎用機の生産中止や技術者の定年退職によりシステムの開発・維持が困難になっていました。同社は安心して事業継続ができるシステム基盤を構築するため、旧基幹システムから業界特有の業務フローに対応した機能を引き継ぎながら、パッケージシステムに移行することを決めました。
*ベンカン機工様調べ
FutureStage選定の決め手は「適合性の高さ」と日立システムズの「プロジェクト遂行力」
FutureStage選定ポイントの1つめは適合性の高さです。同社のICT課 課長は選定当時をこう振り返ります。「可能な限りカスタマイズ開発を抑えたかったので、各社の生産管理パッケージシステムと自社業務との適合性をチェックしました。その結果、FutureStageが私たちの業務に最も適合する生産管理システムでした」
選定ポイントの2つめは日立システムズのプロジェクト遂行力の高さです。同社の管理部 部長は選定当時をこう振り返ります。「実は以前、パッケージシステムの導入を試みて諦めた苦い経験があります。旧システムがあまりに複雑なため、当時の導入ベンダーがプロジェクトの途中で開発を断念してしまったのです。日立システムズのみなさんと会話を重ねる中で、彼らなら最後までやり切ってくれる、タッグを組める、と判断しました。最終的には人が決め手になりました」
量産品と受注生産品のハイブリッド生産に対応
製造から営業に至るまで幅広い導入効果が実現
導入作業では要件定義を入念に行いました。同社の場合、同じ製品でも工場によって製造プロセスが異なるケースがあるため、日立システムズのSEは群馬と兵庫の工場に何度も足を運び、各工程の担当者にヒアリングを重ね、異なる製造プロセス、異なる要件を極力共通化できるようシステム設定に反映しました。
機能面での大きな特徴はハイブリッド生産に対応している点です。入念なヒアリングと設計により量産品と受注生産品の2つをFutureStageで管理できる仕組みが完成しました。製品の形状、加工、特別検査の実施など、膨大な組み合わせのパターンが発生する受注生産の付帯仕様がシステムで一元管理されています。
FutureStageの導入により、製造から営業まで業務全般にわたり幅広い導入効果が実現しています。旧システムでは夜間バッチで処理されていた受注データは、FutureStage導入後リアルタイム処理に変わり、迅速なオーダー対応が実現しています。データ活用では、ICT課に都度データ出力の依頼をする必要がなくなり、FutureStageから直接データが取り出せるようになりました。BIツール「軽技Web」との連携により、ユーザーが詳細なデータ分析を自発的に行える環境も整っています。その他にも、二重入力の削減、システム統制の強化、専用プリンター18台の廃止によるコスト削減などの効果が実現しています。
ベンカン機工様は、FutureStageの稼働開始後も日立システムズと密に連携を取りながら、稼働後に明らかになった改善点の修正や追加機能開発を進めています。FutureStageという新しい経営基盤を得て、ニッチトップメーカーの経営改革はこれからもさらに加速を続けていきます。
株式会社ベンカン機工
最大の導入効果は「汎用機からの脱却」。
日立システムズとタッグを組んで本当に良かったと思います。
FutureStageの導入効果はさまざまな面で実感していますが、最大の導入効果は汎用機からの脱却が実現できたことです。近い将来、汎用機の生産が終わり、COBOL技術者がいなくなることが確実な中で、レガシーシステムを使い続けることはリスクでしかありません。経営の存続に向けた重要課題をクリアできたことを高く評価しています。
当社独自のスクラッチシステムから、業界特有の業務フローに対応しながら、一気にパッケージシステムへと移行する極めて難易度の高いプロジェクトにも関わらず、我々の挑戦をサポートいただいた日立システムズには心から御礼申し上げます。システム稼働開始後も変わらないサポートをいただいており、日立システムズとタッグを組んで本当に良かったと心から感謝しております。
「FutureStageにして良かった」と思っていただけるよう、引き続きサポートさせていただきます。
業界特有の業務フローや商習慣に対応しながら、可能な限りパッケージ標準機能を生かしたコンパクトな設計になるよう心掛けました。ユーザーの皆さまに「FutureStageに切り替えて良かった」と思っていただけるよう、これからもサポートさせていただきます。
ご協力ありがとうございました。
*本内容は2024年10月時点の情報です。
*「軽技Web」は富士電機株式会社の登録商標です。
本事例に記載の情報は初掲載時のものであり、閲覧される時点では変更されている可能性があることをご了承ください。