ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

「中小企業はSaaSやクラウドをどう捉えるべきか?」

失敗事例から学ぶ基幹システム構築講座 「中堅・中小企業のSaaS・クラウド活用を考える」編

2013年4月、「TENSUITE」は、日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション「FutureStage」に統合しました。
※本コラムに記載の商品情報は初掲載時のものです。

SaaS・クラウドの捉え方

(クラウド1)
「中小企業はSaaSやクラウドをどう捉えるべきか?」
昨今、SaaSやクラウドといったキーワードを頻繁に見かけるようになってきました。SaaSやクラウドが中堅・中小企業にとってどのような意味を持つか、どのように取り組んでいけばよいかについて解説します。
(2010/9/17)
筆者:(IT コンサルタント)石田 富士夫

自社サーバーをクラウドに切替えるメリット

この形態では自社サーバーで稼動させている業務アプリケーションをクラウドセンターのリソース(サーバー、データベース、仮想メモリ、等のインフラ環境)を利用して実行する様に切替えます。利用形態としてはHaaSの形態になります。
中堅・中小企業では利用が始まってきている段階です。単独企業での切替えの流れはまだ始まりつつある段階ですが、グループ企業や同業の組合などでは、それぞれサーバーを所有して独自に運用する形から、各社のサーバーをクラウドセンターに集約して運用コストを低減していこうという取り組みが始まっています。自動車部品のメーカではグループ企業のサーバーをクラウド化する取り組みが既に動いている例もあります。
この利用形態のメリットは以下のように考えられます。

(1)システムの運用コストを低減できる

ハードウエアはクラウドセンターから必要な分の資源を借り、使用料に応じた費用を支払うことになります。サーバー本体だけではなく設備費用、稼動させるための電気料金、保守点検・修繕費用などを含めてコストメリットを計算することになります。1社だけではメリットが出なくとも、上記のように複数企業が重複して負担しているコストを集約することでコストメリットを出すことが可能となります。

(2)データ管理の安全性を確保できる

データの安全性の面から見ると、自社で安全を確保するためには、セキュリティソフトを最新に更新し、外部からの進入・妨害を防止し、更に障害時にデータベースを保護するために定期的にバックアップを取得し安全に保管するという対策を自社内で行なうことが必要です。これに対しクラウドセンターでは、一般的にこれらをセンター側のサービスとして運用し、システムの運転状況を24時間体制で監視する体制をとっています。このサービスに対するコスト負担はサービスレベルにより異なると思いますが、安全性の面からみると自社での運用よりレベルは高くなると考えられます。

(3)IT技術を持った専門の運用要員が不要となる

自社でサーバーの運用を維持していくためには、ある程度itの技術を持った技術者を確保し育成していく必要がありました。具体的にはハードウエアやwindows、データベースの知識を理解し、サーバーの運用を行うことのできる人材です。こういった技術や知識はクラウド化することで不要となります。ただし、自社の業務は引き続き各部門に配置したパソコンによって行われていきますので、導入しているパソコンの技術サービスや使用しているソフトウエアの保守の業務については削減出来ません。この点は注意が必要です。

この形態のクラウド化は利用者側に大きな変更も無く進めることが出来るため、取組み易い形態であるといえますが、サービス利用料より削減できるコストが大きくできるか、更に付加価値としての業務的なメリットを引き出せるかをよく検討して進めることが必要です。

日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション FutureStageに関する資料請求・お問い合わせは・・・

  • お問い合わせ

日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。