ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

「中小企業はSaaSやクラウドをどう捉えるべきか?」

失敗事例から学ぶ基幹システム構築講座 「中堅・中小企業のSaaS・クラウド活用を考える」編

2013年4月、「TENSUITE」は、日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション「FutureStage」に統合しました。
※本コラムに記載の商品情報は初掲載時のものです。

SaaS・クラウドの捉え方

(クラウド1)
「中小企業はSaaSやクラウドをどう捉えるべきか?」
昨今、SaaSやクラウドといったキーワードを頻繁に見かけるようになってきました。SaaSやクラウドが中堅・中小企業にとってどのような意味を持つか、どのように取り組んでいけばよいかについて解説します。
(2010/9/17)
筆者:(IT コンサルタント)石田 富士夫

昨今のITに関する報道や記事を見ていますとSaaSやクラウドといったキーワードを頻繁に見かけるようになっています。大手企業の中には基幹システムを含めて全面的にクラウドに置き換えていく取り組みを開始している企業も出てきています。中堅・中小企業ではまだまだと考えている方も多いと思いますが、いち早く取り組みを開始している企業も出てきています。今回はSaaSやクラウドが中堅・中小企業にとってどのような意味を持つか、どのように取り組んでいけばよいかについて説明します。

SaaS、クラウドとは

もうご存知の方も多いかとは思いますが、ここでSaaSやクラウドの意味について簡単に触れておきます。
クラウドとはクラウドコンピューティングの略称で、利用者側にサーバーを持たず、インターネットを介してベンダー企業の各種サービスを利用して業務を行う形態です。サーバーの場所や容量といったハードを意識せずサービスを利用できるために「雲(クラウド)」と呼んでいます。料金も利用した分に応じて払うような形態で、システムを所有することからサービスを利用する形態に変わっています。
クラウドの利用形態は自社のサーバー機をクラウドサービスで仮想サーバー、共有ストレージ、ネットワークを利用し、ITインフラの運用管理サービス利用する形態(HaaS、LaaS)と自社の業務の一部あるいは全てをクラウド上の業務アプリケーションを利用して自社の業務を行う形態(SaaS)があります。

クラウドコンピューティング

SaaS、クラウドを使用するとどんなメリットがあるでしょうか

一言でクラウドの利用と言っても利用形態は様々な形態があります。自社導入型とクラウド利用とのメリットも利用の目的と形態、環境条件によって様々です。
「HaaS(ハース)」、「SaaS(サース)」などと言われるのがこのクラウドの形態別の呼称です。どちらもクラウドの一種ですが、クラウド環境にあるハードウェア資源をユーザーが利用する形態をHaaS(Hardware as a Service)、クラウド環境にあるアプリケーションの機能をユーザーが利用する形態をSaaS(Software as a Service)、と呼んでいます(HaaSは「IaaS(イアース)」(Infrastructure as a Service)と呼ばれる場合もあります)。他に「PaaS(パース)」という、プラットフォームを提供する形態(Platform as a Service)もあります。

クラウドサービスの代表的な提供形態

どんな利用形態でもいえることは、クラウドの場合、ユーザーはインターネット回線を経由してクラウドセンターと通信をして処理を行います。このため、第一にインターネット環境が高速で安定して利用できることが重要です。現状では国内の都市部はほほ安定した高速回線がサポートされていますが、地域によっては不安定な地域もあります。先ずは通信環境のサービスレベルを確認し稼働環境を整えましょう。
クラウドの利用形態は大別すると以下の3種類に分類できます。

  • (1)自社サーバーをクラウドに切替える(HaaS)
  • (2)自社業務の一部をクラウドに切り替える(SaaS)
  • (3)基幹業務を含め自社業務全体をクラウドに切替える

上記のうち(3)は中堅・中小企業ではまだこの段階までは至っていないのが現状です。
この件に関しては、今後のコラムで触れることとし、ここでは(1)、(2)について、 利用方法の概要とメリットについて考えてみましょう。

日立 製造・流通業向け基幹業務ソリューション FutureStageに関する資料請求・お問い合わせは・・・

  • お問い合わせ

日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。