オンセイココロブンセキサービス
もっと気軽に、もっとカンタンに心の健康状態を数値で見える化
日常の声から心の健康状態を手軽にチェックできるクラウドサービスです。
利用者のセルフメンテナンス効果を期待できます。
管理機能(アラート送信や組織単位の抽出・分析支援など)で多くの利用者を確実にケアできます。
働き方改革や健康経営に関心のあるお客さま
※本サービスは企業/団体さまを対象としています。個人でのご利用はできません。
音声こころ分析サービス from Hitachi Systems on Vimeo.
音声こころ分析サービスとは、「声」で心の健康状態を見える化するクラウドサービスです。
近年、生活習慣病やメンタル疾患の増加により、健康管理は社会的な課題となっています。うつ病などの気分障害(感情障害)の総患者数は約112万人(2015年12月厚生労働省発表)に達し、休職などによる経済的損失も生じています。
企業や団体においては、メンタル疾患の早期発見に努めていますが、自記式によるストレスチェックや問診・面談だけでは実態を見極めることが困難なケースも。本人の意図に左右されずに手軽に心の状態をチェックできる仕組みが求められています。音声こころ分析サービスは心の状態を見える化し、メンタル疾患の予防や早期発見を促します。
スマートフォンや固定電話・携帯電話があれば、ご利用いただけます。専用機器を用意する必要はありません。※1
日常発する音声を分析し、数値化することによって、本人でもわかりにくい心の状態を捉えます。
自ら傾向を把握することにより、メンタル疾患に陥る前に自覚と予防を促します。
東大COI※3と東大音声病態分析学講座※4が医学的検証を行っています。
音声こころ分析サービスは、2つの指標で”こころの不調”の早期発見を促します。
楽しい気分や嬉しい気分の場合は数値が上がり、寝不足や疲労などで体調が優れなかったり、つらいことがあったりすると下がります。元気圧は、その時々の状態によって数値が大きく変動します。 |
2週間前~現在のデータを基に心の状態を表します。横ばい傾向の時は、心の状態が安定しています。下降傾向にある場合は、心が弱ってきているので注意が必要です。 |
管理者が大勢の利用者をモニターする場合のサポート機能を搭載。条件に合致した利用者がいると、自動的にアラートを表示したり、情報をメールで送信することができます。
人がストレスを感じると、感情をつかさどる脳の大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)から体のさまざまな部位にシグナルが送られます。この大脳辺縁系と神経で直接つながっている声帯にも、自分ではコントロールできない変化(不随意反応)が現れます。例えば、リラックスした状態では声帯は緩んで声の周波数が低くなり、緊張した状態では固くなって周波数が高くなります。音声こころ分析サービスは、このような変化を解析して数値化し、心の状態を「見える化」します。また、言葉の違いに依存しないことが多くの言語で確認されています。
お問い合わせ窓口 |
ストレスの多いコールセンターや対面窓口。始業前に電話で音声を登録して、心の健康をチェック。 |
電車・バス・タクシーなど交通機関 |
乗客の命を預かる運転手。毎日のアルコールチェックに加え、音声で心をチェックしてから安全運行。 |
産業医や組織のリーダー部門 |
管理機能により、多数の利用者を確実にケアし、休職・離職を抑制。組織ごとのデータを抽出・分析し、人員配置やローテーションの検討を支援。 |
製造現場 |
離れた現場のスタッフの心の健康もサポートして、正確な作業を後押し。元気な心で業務効率向上。 |
中小企業のお客さまが導入しやすいように、必要なサービスをパッケージにしました。
ぜひこの機会に購入をご検討ください。
料金:610,000円(税抜)
導入初期費 | 環境構築サービス |
ライセンス利用料 | 100名までの年間利用料が含まれています。 |
サポート | サービスのご利用にあたっての問い合わせ対応を行います。 |
* 100名以上のご利用の方は、お問い合わせフォームからお問い合わせください。
日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。