
多くの人を魅了して止まないスポーツ。
プレーするときはもちろん、観戦するときも、その競技の背景やルールを知っていると、倍増楽しめますよね♪
本コラムでは、多くの競技の中から6つをピックアップ。
それぞれの競技の生い立ちや観戦時の見どころなどを交えながら、ご紹介していきます。
さぁ、「体育のお時間」のはじまりです!
コラム連動企画「体育のお時間-学科テスト-」とあわせて、お楽しみください。
目次

下肢などに障がいがある選手が競技用車いすでプレイする車いすバスケットボール。欧州ではプロリーグもあり、障がい者・健常者の枠にとらわれないメジャー級の人気を誇っています。その魅力に迫り、見どころや楽しみ方のポイントを紹介します。


さまざまな器具を使って、技の正確性や難易度を競う体操競技。技の凄さだけでも圧倒されますが、種目が多く、詳しいことはよくわからない…という人も多いのでは!? 体操競技のルールや採点方法、技の難易度などを知って、観戦をもっと楽しみましょう。


「フェンシング」といえば、いまや試合のチケットが完売するほどの人気スポーツ。でも、「ルールがよく分からない」という人も多いのでは?ますます盛り上がるフェンシングブームに乗り遅れないために、今チェックしておきたいフェンシングの楽しみ方や魅力を紹介します。


これまでの世界大会で、多くの日本人選手がメダルを獲得してきた「競泳」。クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライの4つの泳法でタイムを競いますが、現在の競技の形になるまでは紆余曲折がありました。泳法やスイムウェアの歴史を紐解いてみましょう。


市民ランナーが増え、全国各地で大会が行われるなど、空前のマラソンブームに世間が沸いています。数々のスポーツがあるなかで、人々はなぜマラソンを選び、ひたすらストイックに走ることを追求するのでしょうか。今回はマラソンの魅力に迫ります。


ラグビー自体は知っていても、ルールはあまり知らない…なんてこと、ありませんか? 基本ルールやラグビーが生まれた背景を知って、ラグビー観戦をもっと楽しみましょう。
