ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ
株式会社 日立システムズ

ITコンサルタント美咲いずみが行く

美咲いずみは今年29歳。5年間のITエンジニア経験を経て、経営コンサルタント亀田金太郎の助手として約1年半を過ごし、金太郎の勧めもあり、一念発起してITコンサルタントとして独立。
クライアント視点のコンサルティングをモットーに、中小企業のIT利活用のために今日もがんばっている。

    筆者の紹介

    写真:森川 滋之 ITブレークスルー代表

    森川 滋之 ITブレークスルー代表
    1987年京都大学文学部を卒業後、大手システムインテグレーターに入社。20を超えるプロジェクトのリーダー、マネージャーを歴任。
    2005年に独立し、ユーザ企業のITコンサルタントとして、IT化企画・業者選定から運用保守まであらゆる局面を支援。2008年からは、ITだけでなく経営全般のコンサルティングを開始し、セミナーとコンサルティングを通じて、数多くの中小企業経営者や個人事業主を支援してきた。
    2014年からライター専業となる。IT企業の顧客事例やホワイトペーパー制作などを中心に執筆。また経営者やコンサルタントの著作制作支援も行っている。
    著書に『SEのための価値ある「仕事の設計」学』、『奇跡の営業所』など。IT関連雑誌への寄稿も多数ある。

    第74回 コロナ禍を乗り越える健康経営の戦略(2)~健康投資の実践とそのアプローチ

    新型コロナをきっかけに、多くの企業がテレワークを実施するようになりました。テレワークで、さまざまな業務が効率化するなどメリットが非常に多い反面、そのデメリットも数多く取りざたされています。なかでも、従業員と直接会えないなか、従業員の健康状態を把握しきれない管理者も多いのではないでしょうか。
    そうした現状に、企業が継続的な成長をするために、従業員の健康を経営的視点から考え、戦略的に実施する「健康経営」が注目されています。そこで、3回にわたり、健康経営について解説します。今回は健康経営をどのように実践していくか、その具体的なアプローチをお話します。

    続きを読む

    第73回 コロナ禍を乗り越える健康経営の戦略(2)~健康投資の実践とそのアプローチ

    新型コロナをきっかけに、多くの企業がテレワークを実施するようになりました。テレワークで、さまざまな業務が効率化するなどメリットが非常に多い反面、そのデメリットも数多く取りざたされています。なかでも、従業員と直接会えないなか、従業員の健康状態を把握しきれない管理者も多いのではないでしょうか。
    そうした現状に、企業が継続的な成長をするために、従業員の健康を経営的視点から考え、戦略的に実施する「健康経営」が注目されています。そこで、3回にわたり、健康経営について解説します。今回は健康経営をどのように実践していくか、その具体的なアプローチをお話します。

    続きを読む

    第72回 コロナ禍を乗り越える健康経営の戦略(1)~新型コロナが問い直す私たちの健康意識

    新型コロナをきっかけに、多くの企業がテレワークを実施するようになりました。テレワークで、さまざまな業務が効率化するなどメリットが非常に多い反面、そのデメリットも数多く取りざたされています。なかでも、従業員と直接会えないなかで、従業員の健康状態を把握しきれない管理者も多いのではないでしょうか。 そうした現状に、企業が継続的な成長をするために、従業員の健康を経営的視点から考え、戦略的に実施する「健康経営」が注目されています。そこで、3回にわたり、健康経営について解説します。今回は健康経営とはそもそも何かについて、お話します。

    続きを読む

    第71回 「ニューノーマル」を見据えたBCPにおける課題と解決策(3)~DXで「真の事業継続」を!

    コロナショックにより、BCP(事業継続計画)を見直す企業が増えています。過去にもリーマンショックや東日本大震災のあとにBCPを策定する企業が一気に増えたことがありましたが、今回のBCPは以前のケースとは大きな違いがあるようです。いったいどういう違いがあるのか、何に留意して計画を見直せばいいのか…、3回にわたって解説しています。今回は、事業継続のためにDXを推進するということについて考えます。

    続きを読む

    第70回 「ニューノーマル」を見据えたBCPにおける課題と解決策(2)~情報システムを守るためには

    コロナショックにより、BCP(事業継続計画)を見直す企業が増えています。過去にもリーマンショックや東日本大震災のあとにBCPを策定する企業が一気に増えたことがありましたが、今回のBCPは以前のケースとは大きな違いがあるようです。いったいどういう違いがあるのか、何に留意して計画を見直せばいいのか…、3回にわたって解説しています。今回は、情報システムを継続する方法について考えます。

    続きを読む

    第69回 「ニューノーマル」を見据えたBCPにおける課題と解決策(1)~BCPの概念が変わった?

    コロナショックにより、BCP(事業継続計画)を見直す企業が増えています。過去にもリーマンショックや東日本大震災のあとにBCPを策定する企業が一気に増えたことがありましたが、今回のBCPは以前のケースとは大きな違いがあるようです。いったいどういう違いがあるのか、何に留意して計画を見直せばいいのか…、3回にわたって解説していきます。

    続きを読む

    第68回 テレワークについて改めて考える(3)~人事・労務関連の見直し

    コロナ禍で一段と普及が進んだテレワーク。とはいえ急に導入した企業が多く、さまざまな混乱が起こっているようです。厚生労働省が示している「新しい生活様式」の「働き方の新しいスタイル」に「テレワーク」が含まれていること、「働き方改革」も現在進行中であることなどから、テレワークの普及は今後も進むものと考えられます。そこで前々回より3回にわたって、テレワークの定義、導入手順システム面の課題と解決策、人事・労務管理に必要な見直しについて考えています。今回はテレワークに伴って人事・労務管理にどのような見直しが発生するかを、お話しします。

    続きを読む

    第67回 テレワークについて改めて考える(2)~テレワークの課題とクラウド活用

    コロナ禍で一段と普及が進んだテレワーク。とはいえ急に導入した企業が多く、さまざまな混乱が起こっているようです。厚生労働省が示している「新しい生活様式」の「働き方の新しいスタイル」に「テレワーク」が含まれていること、「働き方改革」も現在進行中であることなどから、テレワークの普及は今後も進むものと考えられます。そこで前回より3回にわたって、テレワークの定義、導入手順、システム面の課題と解決策、人事・労務管理に必要な見直しについて考えています。今回は、テレワークの課題とそれを解決するためにクラウドを活用する方法について、お話しします。

    続きを読む

    第66回 テレワークについて改めて考える(1)~テレワークの定義と導入手順

    コロナ禍で一段と普及が進んだテレワーク。とはいえ急に導入した企業が多く、さまざまな混乱が起こっているようです。厚生労働省が示している「新しい生活様式」の「働き方の新しいスタイル」に「テレワーク」が含まれていること、「働き方改革」も現在進行中であることなどから、テレワークの普及は今後も進むものと考えられます。そこで今回より3回にわたって、テレワークの定義、導入手順、システム面の課題と解決策、人事・労務管理に必要な見直しについて考えていきたいと思います。今回はテレワークとは何か、導入するにはどういう手順で進めるべきかを、お話しします。

    続きを読む

    第65回 チャットボットで働き方改革を(3)~チャットボットの使われ方

    スマートフォンの対話的インターフェース(SiriやGoogleアシスタントなど)やスマートスピーカーの普及ですっかりおなじみとなったチャットボット。RPA(Robotic Process Automation)と並んで、働き方改革の代表的ソリューションと言う人も多いようです。 チャットボットとはそもそも何なのか、どうやって導入したらいいのか、現場でどのように使われているのかを3回にわたって解説しています。今回は、チャットボットが現場で実際に使われている事例を紹介します。

    続きを読む

    第64回 チャットボットで働き方改革を(2)~チャットボットの導入

    スマートフォンの対話的インターフェース(SiriやGoogleアシスタントなど)やスマートスピーカーの普及で、すっかりおなじみとなったチャットボット。RPA(Robotic Process Automation)と並んで、働き方改革の代表的ソリューションと言う人も多いようです。 チャットボットとはそもそも何なのか、どうやって導入したらいいのか、現場でどのように使われているのかを3回にわたって解説しています。今回は、チャットボットの導入の仕方について解説します。

    続きを読む

    第63回 チャットボットで働き方改革を(1)~チャットボットとは?

    スマートフォンの対話的インターフェース(SiriやGoogleアシスタントなど)やスマートスピーカーの普及で、すっかりおなじみとなったチャットボット。RPA(Robotic Process Automation)と並んで、働き方改革の代表的ソリューションと言う人も多いようです。 チャットボットとはそもそも何なのか、どうやって導入したらいいのか、現場でどのように使われているのかを3回にわたって解説していきます。今回は、チャットボットとは何かについて解説します。

    続きを読む

    第62回 AI最新事情(6)~医療におけるAI

    2018年から実業務への応用事例が急速に増え、普及期に入ったと言われているAI(人工知能)。経済学者たちはAIが、2030年までに世界全体のGDPを15兆ドル以上増加させると予測しています。これから取り組む企業も多いと考え、本コラムでは産業界におけるAI有識者として知られているマーク・ミネビッチ氏の見識に基づいて、世界のAI最新事情を6回にわたってお伝えしてきました。最終回の今回は、医療におけるAIの活用についてもう少し詳しく知りたいというリクエストにお応えして、このテーマを深掘りします。

    続きを読む

    第61回 AI最新事情(5)~AIが金融業界に与える影響

    2018年から、実業務への応用事例が急速に増え、普及期に入ったと言われているAI(人工知能)。経済学者たちはAIが、2030年までに世界全体のGDPを15兆ドル以上増加させると予測しています。これから取り組む企業も多いと考え、本コラムでは産業界におけるAI有識者として知られているマーク・ミネビッチ氏の見識に基づいて、世界のAI最新事情を6回にわたってお伝えします。今回は、AIが金融業界に与える影響について解説します。

    続きを読む

    第60回 AI最新事情(4)~製造業におけるAI

    2018年から、実業務への応用事例が急速に増え、普及期に入ったと言われているAI(人工知能)。経済学者たちはAIが、2030年までに世界全体のGDPを15兆ドル以上増加させると予測しています。これから取り組む企業も多いと考え、本コラムでは産業界におけるAI有識者として知られているマーク・ミネビッチ氏の見識に基づいて、世界のAI最新事情を6回にわたってお伝えします。今回は、製造業でAIがどのように使われているか、今後どうなるかについて解説します。

    続きを読む

    第59回 AI最新事情(3)~AIによる医療と老化の改革

    2018年から、実業務への応用事例が急速に増え、普及期に入ったと言われているAI(人工知能)。経済学者たちはAIが、2030年までに世界全体のGDPを15兆ドル以上増加させると予測しています。これから取り組む企業も多いと考え、本コラムではAI有識者として知られているマーク・ミネビッチ氏の見識に基づいて、世界のAI最新事情を6回にわたってお伝えします。今回は、AIによって医療や老化対策がどのように変わっていくかについて解説します。

    続きを読む

    第58回 AI最新事情(2)~AIがもたらす未来の仕事

    2018年から、実業務への応用事例が急速に増え、普及期に入ったと言われているAI(人工知能)。経済学者たちはAIが、2030年までに世界全体のGDPを15兆ドル以上増加させると予測しています。これから取り組む企業も多いと考え、本コラムでは産業界におけるAI有識者として知られているマーク・ミネビッチ氏の見識に基づいて、世界のAI最新事情を6回にわたってお伝えします。今回は第2回目として、AIによって未来の仕事がどうなるかについて考えていきます。

    続きを読む

    第57回 AI最新事情(1)~「責任あるAI」とは?

    2018年から、実業務への応用事例が急速に増え、普及期に入ったと言われているAI(人工知能)。経済学者たちはAIが、2030年までに世界全体のGDPを15兆ドル以上増加させると予測しています。これから取り組む企業も多いと考え、本コラムでは産業界におけるAI有識者として知られているマーク・ミネビッチ氏の見識に基づいて、世界のAI最新事情を6回にわたってお伝えします。今回は第1回目として、あらゆる企業が第一に取り組むべき課題である「責任あるAI」について解説します。

    続きを読む

    第56回 時代はマルチクラウド(3)~導入の課題と対策

    複数のクラウドを組み合わせて利用するマルチクラウドが主流になりつつあります。 マルチクラウドは従来のクラウドとはどう違うのか、なぜ普及しているのか、そして導入に際してどのような課題があり、どうすれば解決できるのかについて、クラウドについておさらいしながら3回にわたって解説しています。

    続きを読む

    第55回 時代はマルチクラウド(2)~マルチクラウドが普及した背景

    複数のクラウドを組み合わせて利用するマルチクラウドが主流になりつつあります。マルチクラウドは従来のクラウドとはどう違うのか、なぜ普及しているのか、そして導入に際してどのような課題があり、どうすれば解決できるのかについて、クラウドについておさらいしながら3回にわたって解説しています。

    続きを読む

    第54回 時代はマルチクラウド(1)~マルチクラウドとは?

    複数のクラウドを組み合わせて利用するマルチクラウドが主流になりつつあります。マルチクラウドは従来のクラウドとはどう違うのか、なぜ普及しているのか、そして導入に際してどのような課題があり、どうすれば解決できるのかについて、クラウドについておさらいしながら3回にわたって解説していきます。

    続きを読む

    第53回 デジタライゼーションとは?(3)~デジタライゼーション成功のカギ

    「デジタライゼーション」。日本語に訳せば「デジタル化」ですが、IT化とはそもそもデジタル化のことです。それが今になってなぜ強く言われるようになったのでしょうか。また実際にはどのようなもので、どう取り組んだらいいのでしょうか。前々回から3回にわたって、これらを解説しています。3回目の今回は、実際のデジタライゼーションへの取り組みについて解説します。

    続きを読む

    第52回 デジタライゼーションとは?(2)~デジタルディスラプターの衝撃

    「デジタライゼーション」。日本語に訳せば「デジタル化」ですが、IT化とはそもそもデジタル化のことです。それが今になってなぜ強く言われるようになったのでしょうか。また実際にはどのようなもので、どう取り組んだらいいのでしょうか。前回から3回にわたって、これらを解説しています。2回目の今回は、デジタルディスラプターというデジタライゼーションで既存のビジネスを「破壊」したと称される企業を紹介し、デジタライゼーションの持つ力についてお話しします。

    続きを読む

    第51回 デジタライゼーションとは?(1)~デジタルトランスフォーメーション

    「デジタライゼーション」。日本語に訳せば「デジタル化」ですが、IT化とはそもそもデジタル化のことです。それが今になってなぜ強く言われるようになったのでしょうか。また実際にはどのようなもので、どう取り組んだらいいのでしょうか。今回から3回にわたって、これらを解説していきます。1回目の今回は、デジタルトランスフォーメーションとデジタライゼーションの関係を中心に解説します。

    続きを読む

    第50回 RPAで定型業務を自動化しよう(3)~RPA導入で成功するには

    ここ数年「RPA」という言葉が急速に普及し、導入事例も飛躍的に増えています。そのため関連情報も急速に増えており、全体像がつかみにくくなりつつあります。そこで、前々回から3回にわたって、RPAの全体像を解説しています。 今回は、RPAの導入に成功するための考え方を説明します。

    続きを読む

    第49回 RPAで定型業務を自動化しよう(2)~RPAの適用事例

    ここ数年「RPA」という言葉が急速に普及し、導入事例も飛躍的に増えています。そのため関連情報も急速に増えており、全体像がつかみにくくなりつつあります。そこで、前回から3回にわたって、RPAの全体像を解説しています。 今回は、RPAの適用事例を見ていきます。

    続きを読む

    第48回 RPAで定型業務を自動化しよう(1)~RPAとは?

    ここ数年「RPA」という言葉が急速に普及し、導入事例も飛躍的に増えています。そのため関連情報も急速に増えており、全体像がつかみにくくなりつつあります。そこで、今回から3回にわたって、RPAの全体像を解説してきます。 今回は、RPAとはどういうものかをおさらいします。

    続きを読む

    第47回 IT導入に補助金を活用しよう(3)~高確率で交付してもらうには?

    中小企業がIT導入をする際に、少しでも費用を抑えたいと考えるのは当然のことだと思います。導入費用を抑える方法としては、IT導入補助金を交付してもらうのが有力な方法です。しかし補助金についてよく分からないという方も多いのではないでしょうか。 そこで3回にわたって、IT導入補助金を交付してもらうための基礎的な知識について解説します。
    今回はIT導入補助金を高確率で交付してもらう方法についてです。

    続きを読む

    第46回 IT導入に補助金を活用しよう(2)~IT導入補助金とは?

    中小企業がIT導入をする際に、少しでも費用を抑えたいと考えるのは当然のことだと思います。導入費用を抑える方法としては、IT導入補助金を交付してもらうのが有力な方法です。しかし補助金についてよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
    そこで3回にわたって、IT導入補助金を交付してもらうための基礎的な知識について解説します。
    今回はIT導入補助金そのものについてです。

    続きを読む

    第45回 IT導入に補助金を活用しよう(1)~補助金と助成金の違い

    中小企業がIT導入をする際に、少しでも費用を抑えたいと考えるのは当然のことだと思います。導入費用を抑える方法としては、IT導入補助金を交付してもらうのが有力な方法です。しかし補助金についてよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
    そこで3回にわたって、IT導入補助金を交付してもらうための基礎的な知識について解説します。
    今回は補助金と助成金の違いについてです。

    続きを読む

    第44回 ハイパーコンバージドインフラ(HCI)とは?(3)~HCIの用途と将来性

    「ハイパーコンバージドインフラ(HCI)」という言葉をここ数年、よく耳にするようになりました。HCIとはいったい何なのか、今さら聞けなくなりつつありますが、実際にはまだそれほど普及しておらず、検討中の企業が多いようです。
    そこで3回にわたって、仮想化の歴史、HCIとは何か、そしてHCIの用途について解説していきます。今回はHCIの用途および将来性についてです。

    続きを読む

    第43回 ハイパーコンバージドインフラ(HCI)とは?(2)~CIとHCI

    「ハイパーコンバージドインフラ(HCI)」という言葉をここ数年、よく耳にするようになりました。HCIとはいったい何なのか、今さら聞けなくなりつつありますが、実際にはまだそれほど普及しておらず、検討中の企業が多いようです。
    そこで3回にわたって、仮想化の歴史、HCIとは何か、そしてHCIの用途について解説していきます。今回はHCIに先だって登場したコンバージドインフラ(CI)とHCIについて説明します。

    続きを読む

    第42回 ハイパーコンバージドインフラ(HCI)とは?(1)~仮想化の歩み

    「ハイパーコンバージドインフラ(HCI)」という言葉をここ数年、よく耳にするようになりました。HCIとはいったい何なのか、今さら聞けなくなりつつありますが、実際にはまだそれほど普及しておらず、検討中の企業が多いようです。
    そこで3回にわたって、仮想化の歴史、HCIとは何か、そしてHCIの用途について解説していきます。今回はHCIに先立つ仮想化の歴史についてです。

    続きを読む

    第41回 BIの最新動向(3)~クラウド化、モバイル対応およびビッグデータ活用

    ビッグデータやAI(人工知能)を活用して、迅速にビジネス成果を達成する動きが急激に活発になる中、すでに20年近い歴史を持つBI(Business Intelligence)が脚光を浴びています。 そこで3回にわたって、BIとは何かを整理し、ここ数年のBIの動向について解説していきます。今回はクラウド化、モバイル対応とビッグデータ活用について説明します。

    続きを読む

    第40回 BIの最新動向(2)~セルフサービスBIとデータガバナンス

    ビッグデータやAI(人工知能)を活用して、迅速にビジネス成果を達成する動きが急激に活発になる中、すでに20年近い歴史を持つBI(Business Intelligence)が脚光を浴びています。 そこで3回にわたって、BIとは何かを整理し、ここ数年のBIの動向について解説していきます。今回は「BIとは何か」について説明します。

    続きを読む

    第39回 BIの最新動向(1)~BIとは何か?

    ビッグデータやAI(人工知能)を活用して、迅速にビジネス成果を達成する動きが急激に活発になる中、すでに20年近い歴史を持つBI(Business Intelligence)が脚光を浴びています。 そこで3回にわたって、BIとは何かを整理し、ここ数年のBIの動向について解説していきます。今回は「BIとは何か」について説明します。

    続きを読む

    第38回 製造業におけるIoTの取り組み(3)~IoTで変わる私たちの暮らし

    IoT(モノのインターネット)という言葉もすっかり普及した感がありますが、ビジネスにおける活用例は製造業以外ではまだあまり知られていないようです。そこで事例の多い製造業での取り組みについて前々回から3回にわたってお話ししています。 今回はその最終回として、IoTで私たちの暮らしがどう変わるかについてお伝えします。

    続きを読む

    第37回 製造業におけるIoTの取り組み(2)~IoTで変わる製造現場

    IoT(モノのインターネット)という言葉もすっかり普及した感がありますが、ビジネスにおける活用例は製造業以外ではまだあまり知られていないようです。そこで事例の多い製造業での取り組みについて前回から3回にわたってお話しています。今回はその2回目として、IoTによる製造現場の変化についてお伝えします。

    続きを読む

    第36回 製造業におけるIoTの取り組み(1)~進んでいる中小製造業の具体的な取り組み

    IoT(モノのインターネット)という言葉もすっかり普及した感がありますが、ビジネスにおける活用例はまだあまり知られていないようです。そこで事例の多い製造業での取り組みについて3回にわたってお話していきます。今回は、先進的な中小企業の事例を紹介します。

    続きを読む

    第35回 AI(人工知能)の現状と近い将来(3)~AIの将来

    数年前から、AI(Artificial Intelligence、人工知能)が一般の人の話題にも上るようになり、ブームと言いえる状況になりました。しかし、なぜ突然ブームになったのか、現状では何ができるのかということが明確な人はあまりいないようです。そこで前々回から3回にわたって、AIの歴史、ここ数年間の動向、そして近い将来を中心にAIの将来像について解説しています。
    今回はAIの将来像についてです。

    続きを読む

    第34回 AI(人工知能)の現状と近い将来(2)~AIの現状

    数年前から、AI(Artificial Intelligence、人工知能)が一般の人の話題にも上るようになり、ブームと言える状況になりました。しかし、なぜ突然ブームになったのか、現状では何ができるのか明確な人はあまりいないようです。 そこで前回から3回にわたって、AIの歴史、ここ数年間の動向、そして近い将来を中心にAIの未来像について解説しています。今回はAIのここ数年間の動向についてです。

    続きを読む

    第33回 AI(人工知能)の現状と近い将来(1)~AIの歴史

    数年前から、AI(Artificial Intelligence、人工知能)が一般の人の話題にも上るようになり、ブームと言える状況になりました。しかし、なぜ突然ブームになったのか、現状では何ができるのかということが明確に言える人はあまりいないようです。そこで今回から3回にわたって、AIの歴史、ここ数年間の動向、そして近い将来を中心にAIの未来像について解説していきます。今回はAIの歴史です。

    続きを読む

    第32回 ビジネスを拓くロボティクス(3)~パワーアシストスーツ

    従来のロボット工学より広い概念である「ロボティクス」という言葉が注目を集めています。ここ数年で急激に製品やサービスが充実したため、全体像が見えにくくなっている方も多いのではないでしょうか。前々回から3回にわたって、ロボティックスの有望な3分野について解説しながら、全体像を描いています。

    続きを読む

    第31回 ビジネスを拓くロボティクス(2)~ドローン

    従来のロボット工学より広い概念である「ロボティクス」という言葉が注目を集めています。ここ数年で急激に製品やサービスが充実したため、全体像が見えにくくなっている方も多いのではないでしょうか。前回から3回にわたって、ロボティクスの有望な3分野について解説しながら、全体像を描いています。

    続きを読む

    第30回 ビジネスを拓くロボティクス(1)~パーソナルロボット

    従来のロボット工学より広い概念である「ロボティクス」という言葉が注目を集めています。ここ数年で急激に製品やサービスが充実したため、全体像が見えにくくなっている方も多いのではないでしょうか。そこで今回から3回にわたって、ロボティクスの有望な3分野について解説しながら、全体像を描いていきます。

    続きを読む

    第29回 「持たざる経営」をサポートするクラウドとアウトソーシング(3)~クラウド時代のアウトソーシング

    「持たざる経営」―1990年代半ばからある言葉ですが、最近また見直されてきています。特にIT分野では、クラウドの進展とクラウドベースの運用アウトソーシングが登場したため、情報システムを「持たない」経営は現実的なものとなりつつあります。
    今回は、クラウド時代の運用アウトソーシングについて解説します。

    続きを読む

    第28回 「持たざる経営」をサポートするクラウドとアウトソーシング(2)~クラウド最新事情

    「持たざる経営」―、1990年代半ばからある言葉ですが、最近また見直されてきています。特にIT分野では、クラウドの進展とクラウドベースの運用アウトソーシングが登場したため、情報システムを「持たない」経営は現実的なものとなりつつあります。
    今回はクラウドの歴史を振り返りながら、主に最新事情を紹介します。

    続きを読む

    第27回 「持たざる経営」をサポートするクラウドとアウトソーシング(1)~持たざる経営

    「持たざる経営」―、1990年代半ばからある言葉ですが、最近また見直されてきています。特にIT分野では、クラウドの進展とクラウドベースの運用アウトソーシングが登場したため、情報システムを「持たない」経営は、現実的なものとなりつつあります。
    今回は「持たざる経営」とは何か、どのような課題があり、どうすれば解決できるのかを解説します。

    続きを読む

    第26回 IPOのための戦略的IT投資(3)~IPO、内部統制

    成長著しい新興企業が、資金調達やブランディングのために実施するIPO(Initial Public Offering)。IPOにはどのようなタスクが必要であり、その実現のために優先的に導入すべきシステムにはどのようなものがあるのでしょうか?
    今回は内部統制について考えていきます。

    続きを読む

    第25回 IPOのための戦略的IT投資(2)~IPO、財務会計、管理会計

    成長著しい新興企業が、資金調達やブランディングのために実施するIPO(Initial Public Offering)。IPOにはどのようなタスクが必要であり、その実現のために優先的に導入すべきシステムにはどのようなものがあるのでしょうか?
    今回は会計システムについて考えていきます。

    続きを読む

    第24回 IPOのための戦略的IT投資(1)~IPO

    成長著しい新興企業が、資金調達やブランディングのために実施するIPO(Initial Public Offering)。IPOにはどのようなタスクが必要であり、その実現のために優先的に導入すべきシステムには、どのようなものがあるのでしょうか?

    続きを読む

    第23回 サイバー攻撃の最新トレンドと対策(3)~巧妙な手口でだます

    サイバー攻撃対策はもはや経営課題であり、全社で取り組む課題でもあります。そのため誰もがサイバー攻撃に関するポイントを押さえておく必要があると言えます。サイバー攻撃のパターンには大きく、プログラムの脆弱性につけこむ方法と巧妙な手口でだます方法があります。
    今回は巧妙な手口でだます方法を見ていきましょう。

    続きを読む

    第22回 サイバー攻撃の最新トレンドと対策(2)~プログラムのぜい弱性につけこむ

    サイバー攻撃対策はもはや経営課題であり、全社で取り組むべき課題でもあります。そのため誰もがサイバー攻撃に関するポイントを押さえておく必要があると言えます。サイバー攻撃のパターンには大きく、プログラムのぜい弱性につけこむ方法と、巧妙な手口でだます方法があります。
    今回はプログラムのぜい弱性につけこむ方法を見ていきましょう。

    続きを読む

    第21回 サイバー攻撃の最新トレンドと対策(1)~サイバー攻撃の手口

    サイバー攻撃の被害数も被害規模も増大傾向にありますが、その対策への投資は必要不可欠でありながらリターンを生まないため、経営者が率先して指示することが必要となっています。つまりサイバー攻撃対策はもはや経営課題なのです。経営者の指示で現場が対策を実施する、つまり全社で取り組む課題なので、誰もがサイバー攻撃に関するポイントを押さえておく必要があると言えます。

    続きを読む

    第20回 進化する運用管理ツール(3)~運用管理ツール、仮想化・クラウド対応

    オープン系システム運用管理ツールのこの4、5年の進化は急速で、現時点で一から学ぼうとすると全体像がつかめずに混乱してしまう怖れがあります。そこで、3回にわたって、運用管理ツールの全体像および最適な選択のポイントを考えています。
    最終回の今回は、「仮想化・クラウド対応」というキーワードを中心に見ていきましょう。

    続きを読む

    第19回 進化する運用管理ツール(2)~運用管理ツール、運用自動化

    オープン系システム運用管理ツールのこの4、5年の進化は急速で、現時点で一から学ぼうとすると全体像がつかめずに混乱してしまう怖れがあります。そこで、3回にわたって、運用管理ツールの全体像および最適な選択のポイントを考えています。
    2回目の今回は、「運用自動化」というキーワードを見ていきましょう。

    続きを読む

    第18回 進化する運用管理ツール(1)~運用管理ツール

    オープン系システム運用管理ツールのこの4、5年の進化は急速で、現時点で一から学ぼうとすると全体像がつかめずに混乱してしまうおそれがあります。
    そこで、今回から3回にわたって、運用管理ツールの全体像および最適な選択のポイントを考えていきたいと思います。

    続きを読む

    第17回 運用コストダウンとサービス早期立ち上げの両立(3)~プライベートクラウド、ハイブリッドクラウド

    「安く・速く・良く」が現在のシステム導入・運用・保守に求められる必要条件であり、しかもその要求レベルは年々高くなっています。このような状況で注目が集まっている技術トレンドの1つがプライベートクラウドです。
    3回にわたって、プライベートクラウドの現状と導入の勘所を説明してきましたが、今回が最後となります。

    続きを読む

    第16回 運用コストダウンとサービス早期立ち上げの両立(2)~プライベートクラウド

    「安く・速く・良く」が現在のシステム導入・運用・保守に求められる必要条件であり、しかもその要求レベルは年々高くなっています。このような状況で注目が集まっている技術トレンドの1つが、プライベートクラウドです。
    前回から3回にわたって、プライベートクラウドの現状と導入の勘所を説明しています。

    続きを読む

    第15回 運用コストダウンとサービス早期立ち上げの両立(1)~プライベートクラウド

    経営陣からのシステム運用・保守のコストダウン要求がこのところずっと続き、システム部門は運用品質を向上しながら同時にコストダウンもするという難問に取り組んできました。一方で、市場が変化するスピードもどんどん速くなっており、新サービスを早期に立ち上げることが業績向上のCSF(重要成功要因)となっています。つまり、「安く・速く・良く」が現在のシステム導入・運用・保守に求められる必要条件であり、しかもその要求レベルが年々高くなっているということなのです。このような状況で注目が集まっている技術トレンドの1つが、プライベートクラウドです。
    今回から3回にわたって、プライベートクラウドの現状と導入の勘所を考えていきます。

    続きを読む

    第14回 安全・確実なスマートデバイスの導入(3)~導入効果

    3回にわたって、スマートデバイスを導入して効果を挙げるにはどうしたらいいかについてお話ししています。今回は最終回です。前回は、アクセス制御の方式として、セキュアな環境にファイルサーバーを設置するというシンプルな方式と、その環境をクラウドの活用でまかなうためにはどのような要件があるかをまとめました。
    今回は、スマートデバイス導入で考えられる効果と、全社に展開していくための勘所について考えてみました。

    続きを読む

    第13回 安全・確実なスマートデバイスの導入(2)~クラウドの活用

    前回から3回にわたって、スマートデバイスを導入して効果を上げるにはどうしたらいいかについてお話ししています。前回はスマートデバイスの導入目的を検討し、まずはパイロット部門を決め、協力して進めていくことまで決定しました。
    今回は、スマートデバイスの導入課題とその解決方法について考えてみます。

    続きを読む

    第12回 安全・確実なスマートデバイスの導入(1)~ファシリテーション

    タブレット端末やスマートフォンなどスマートデバイスが急速に普及し、企業での成功事例が多数出てきました。しかしながら、セキュリティなどの面で課題があるのも事実ですし、またせっかく導入してもあまり使われていない企業もあるようです。導入して効果を上げている企業での取り組みはどのようなものか、今回から3回に渡って考えていきたいと思います。

    続きを読む

    第11回 基幹系システムの海外展開(3)~現地スタッフの人材育成

    2回に渡って、基幹系システムを短期間で海外展開するためのポイントを説明してきました。1回目はシステム部門として大きく押さえておくべき3点を、2回目はシステム導入の方針と、サポートを依頼する場合、どのようなコンサルティング会社を選ぶべきかということでした。さらに「忘れがちなこと」があるといいます。それは何でしょうか?

    続きを読む

    第10回 基幹系システムの海外展開(2)~コンサルティング会社に依頼する前に

    前回から、基幹系システムを短期間で海外展開するためのポイントを説明しています。初めての海外展開においては、ノウハウがないのが普通です。また、短期間でシステム部門のスタッフを割くのも難しいことが多い。それならば、コンサルティングを依頼するというのも1つの選択肢ですが、依頼先を探す前に決めるべき方針があるといいます。その方針とは?

    続きを読む

    第9回 基幹系システムの海外展開(1)~システム部門の課題

    大手製造業のグローバル展開は、円安になった2014年になっても留まる様子はありません。大手の進出に合わせて海外展開する中小製造業もかなり増えました。しかし、海外展開はスピードが命なので準備期間が短い、また少ない日本人スタッフで多くの現地スタッフと仕事をするということになります。このように大きな課題がいくつもある海外展開において、システム部門が知っておくべきポイントとは何でしょうか?

    続きを読む

    第8回 自律型人材をつくるチームマネジメント(3)~人材育成、マネジメント

    PMBOK(プロジェクトマネジメント知識体系ガイド)などの普及で、科学的・定量的なマネジメントがかなり浸透してきました。しかし、メンバーのモチベーションやモラール(士気)などに関しては、まだまだ問題が多いという話をよく聞きます。高い目標を自らに課し、困難に対して自発的に動き出し、問題解決を推進する自律型人材がなかなか育たないというのが悩みのようなのです。では、どうやったらそのような人材が育成できるようになるのでしょうか。

    続きを読む

    第7回 自律型人材をつくるチームマネジメント(2)~人材育成、マネジメント

    PMBOK(プロジェクトマネジメント知識体系ガイド)などの普及で、科学的・定量的なマネジメントがかなり浸透してきました。しかし、メンバーのモチベーションやモラール(士気)などに関しては、まだまだ問題が多いという話をよく聞きます。高い目標を自らに課し、困難に対して自発的に動き出し、問題解決を推進する自律型人材がなかなか育たないというのが悩みのようなのです。では、どうやったらそのような人材が育成できるようになるのでしょうか。

    続きを読む

    第6回 自律型人材をつくるチームマネジメント(1)~人材育成、マネジメント

    PMBOK(プロジェクトマネジメント知識体系ガイド)などの普及で、科学的・定量的なマネジメントがかなり浸透してきました。しかし、メンバーのモチベーションやモラール(士気)などに関しては、まだまだ問題が多いという話をよく聞きます。高い目標を自らに課し、困難に対して自発的に動き出し、問題解決を推進する自律型人材がなかなか育たないというのが悩みのようなのです。では、どうやったらそのような人材が育成できるようになるのでしょうか。

    続きを読む

    第5回 ITをサービスとして捉える~ITサービス、DevOps(3)

    開発担当と運用担当の利害が食い違うために協力体制が作れない、IT部門が良かれと思って導入したシステムが利用部門や顧客から不評である、ITが業績に貢献しているのかどうか分からないと経営陣から言われる―これらはよく聞かれる話ではないでしょうか。このような問題を解決した企業が口をそろえて言うのは、「ITをサービスとして捉えよ」ということです。では、「ITをサービスとして捉える」とはどういうことなのでしょうか。

    続きを読む

    第4回 ITをサービスとして捉える~ITサービス、DevOps(2)

    開発担当と運用担当の利害が食い違うために協力体制が作れない、IT部門が良かれと思って導入したシステムが利用部門や顧客から不評である、ITが業績に貢献しているのかどうか分からないと経営陣から言われる―これらはよく聞かれる話ではないでしょうか。このような問題を解決した企業が口をそろえて言うのは、「ITをサービスとして捉えよ」ということです。では、「ITをサービスとして捉える」とはどういうことなのでしょうか。

    続きを読む

    第3回 ITをサービスとして捉える~ITサービス、DevOps(1)

    開発担当と運用担当の利害が食い違うために協力体制が作れない、IT部門が良かれと思って導入したシステムが利用部門や顧客から不評である、ITが業績に貢献しているのかどうか分からないと経営陣から言われる―これらはよく聞かれる話ではないでしょうか。このような問題を解決した企業が口をそろえて言うのは、「ITをサービスとして捉えよ」ということです。では、「ITをサービスとして捉える」とはどういうことなのでしょうか。

    続きを読む

    第2回 そのシステム投資額は妥当か?(2)~システム価値の“見える化”

    情報システムの費用は投資であり、システム導入を検討する際には「費用対効果」を明確にすべきだという考え方は、今では多くの企業に定着していると言えるでしょう。しかしながら、「費用対効果」を定量的に計算する標準的な方法はいまだに存在しないのが現実です。前回は、ポートフォリオの考え方をシステム価値の試算に適用できることを示しました。今回は、実際にシステムの価値を試算する手順について解説します。

    続きを読む

    第1回 そのシステム投資額は妥当か?(1)~システムの価値測定

    情報システムの費用は投資であり、システム導入を検討する際には「費用対効果」を明確にすべきだという考え方は、今では多くの企業に定着していると言えるでしょう。しかしながら、「費用対効果」を定量的に計算する標準的な方法はいまだに存在しないのが現実です。そこで今回と次回の2回にわたって、システム導入の意思決定をするための有力な方法について解説します。

    続きを読む

     

    ITコンサルタント美咲いずみが行く

    メールマガジン

    最新のイベント情報、商品情報など、お役立ち情報をご紹介するメールマガジンをお送りしております。

    メールマガジン登録

    • 日立システムズFacebook 公式アカウント

    データセンター紹介ページへ

    データセンター紹介
    ゆるぎない信頼のパートナー 日立のデータセンター

    日立システムズの
    Microsoftソリューション
    Microsoftとの力強い協力体制で、お客さまのソリューションを支えます。

    日立システムズは、システムのコンサルティングから構築、導入、運用、そして保守まで、ITライフサイクルの全領域をカバーした真のワンストップサービスを提供します。